プロフィール
2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。
その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。
新着日記一覧
前を表示
360件中 121件〜140件を表示
次を表示
左手が臭くなったよ
世間はゴールデンウィークってヤツですね。
私も、メインの仕事が少ないので、祝日は結構休みになっています。
しかし・・・・
GW中はどこへ行っても人だらけ。
釣りにも行きにくい。
マイボートならば、隠れたスポットへ行って、楽しいバスフィッシング!って可能なのですが、まだ、ボートが使えない。
今日は、もうすぐボートが使えそうなので、船体丸洗い!
それから、古いガソリンとオイル処分していつでも、船舶検査受けれるように準備しました。
久々に、一人で車の上に、ボートの積み下ろししました。
結構大変。
それから、野池へ行って来ました。
この野池も、結構知られていない、隠れスポット。
去年、蛍をよく見に行ったときに、バスが復活しているか確認したおいた所です。
今日見ると、結構いる感じでした。小バスもかなりいた。
以前水を抜いてしまったので、今はバスの数はかなり少ないですが、水を抜く前は、50cmを超えるバスも居ましたし、数も大量!
タイミングにもよりましたが、入れ食い!!なんてしょっちゅうでした。
家を出たのが2:30ごろだったと思います。
狙いとしては、夕マズメ。
(ゆうまずめ:夕方になると、バスがいっせいに捕食しだす。朝マズメもある)
夕マズメは大体4:00ごろかな?っと考えていました。
時期的に、スポーンが絡んでいるので、浅い所にバスが居るはずなので、この池にバスがどれほど居るかよく解る。
(まだまだ、少ない感じでしたが、意外と釣れていた)
スポーンが絡んでいるということは・・・・
そう、シビアなんですよ。
私の予測では、バスの数が少ないので、かなり難しく、発見できても釣れないのでは?っと思っていました。
到着して偏光サングラスをかけて、まずサイト!
(サイト:目で魚を直接見る、探すこと。目で見ながら食わせて釣る事をサイトフィッシングっと言う)
そこそこのサイズのバスが、ちらほら確認出来ました。
一匹そこそこの大きさのバスが見えました。
40cmあるかな?って感じでした。
同じところをくるくる回っていたので、産卵前のメスかな?っと予測。
この予測は間違いでした。よく考えれば、すぐ解ったのですが、私結構ブランクあるので・・・・そのとき気が付きませんでした。
まず、おっさん(←私のこと)大好きなラバージグをバスの視界へ入る所へ!
たぶん、まったく無視だろうなぁ~っと思ったら・・・・!!
結構な勢いで近づき、じっと見ていた。
この瞬間、このバスは釣れるっと確信!
そして、ここから長い戦いが・・・・
確かに、何かに興味?を持っているようなのだが、食わない。
水面に着いた瞬間、見る!
フォール中、かなりの勢いで追う。
(フォール:水面から着底までの沈んでゆく間のこと)
着底すると、確認してから、無視。
色々なワームで試しました。
ノーシンカーがいいだろうっと思い、ノーシンカーワッキーでフォールさせてみたが・・・・コレは反応悪かった。
(ノーシンカー:シンカーとはオモリのこと。つまり、オモリなしでワームを使うこと)
(ワッキー:リグ/仕掛けのことで、主にストレートワームの真ん中にマス針をちょんとかけて、ロッドワークでヘコヘコさせて使う)
フォールを長くすればいいかな?っと思ったのですが、時季や状況が合っていないようです。
かなり時間がかかったのですが、やはりフォール中が一番魚の気を引く。
着底すると駄目。
小さなジグヘッドは持っていなかったので、1/16oz(たぶん1/16ozです。1.8gです)のジグヘッドで何度も投げてフォールを繰り返すが・・・・
(ジグヘッド:オモリと針が一体化している仕掛け。ワームのスイミングや独特のフォールが行える)
結果は同じ。
ところが4:30を超えたぐらいに、とうとう口を使った。
このときはサイト出来ていなかったのですが、明確なバイト!
(バイト:当たり。バスがルアーにアタックすること)
久々のアタリに私の心臓は一瞬鼓動が大きくなる。
が!しかし、次の瞬間には、すっぽ抜ける。ワームだけが帰ってきた(^^;
おお~~~痛恨のミスバイト。や、ばらし。
そして6:00・・・・
帰る前に、少し移動。様子を伺う。
しかし、あきらめきれない、おっさん。
さらに、色々と。
で、少しだけジグヘッドのかけ方を変えてみた。
ジグヘッドをマス針のようにちょんがけするのですが、ワームの真ん中ではなく、頭の方。
こうすると変形型ワッキーになるので、少しだけフォールを遅くすることが出来る。
それが良いかは疑問だが・・・
暗くなってきたので、サイトで見えるか見えないかの所に居るであろうバスに向かってチョイキャスト。
何度も繰り返していると・・・・
底に着いたであろうタイミングから1秒あるかないかで、ココ!っと2度バイト!
今度はばらせない。少し焦ったが、冷静にフッキング。
フッキング時に、思ったよりもドラグが出たので、スプールを抑えながら(ドラグが働かないように)、もう一度スイープにフッキング。
(ドラグ:リールには糸を切られないようにするために、ある程度負荷がかかると、メカニカル的に糸が出てゆくようになっている。それをドラグと呼ぶ。スピニングリールで細いラインを使うときは、ドラグの性能が重要になることも多い)
(スプール:リールの糸を巻いている部分。ドラグが働くと、逆回転する)
(スイープフッキング:バスは口が堅いので、思いっきりフッキングしたいのですが、細い糸で思いっきりフッキングすれば、糸は切れる。下手をすれば竿も折れる。なので、大きなアクションでゆっくりとフッキングする。それをスイープフッキングっと呼ぶ)
始めてこのモーラのMGS-64LXFで魚をかけたのですが、この竿、いい感じで乗りますね!!
めっちゃねちょ~~~って感じで、魚の重みが乗って、竿の反発力でモワーッと魚を寄せれますね。
いい感じでした。
そして、無事キャッチ!
やっと念願の彼女とご対面!!
携帯の内側カメラなので・・・・ぼけぼけ
38cmでした。
カラフルな竿がモーラです。
カラフルなのは、私がグリップを握りやすいように少し工夫しているからです。
モーラのスピニング、グリップ結構細い(^^;
そして、驚いたのは、こいつオスだった。
彼女ではなく彼だった・・・・
ちょっと残念。
よく考えれば、スポーンの状況で、あれだけルアーに反応するってことは、メスではないんですよね。
確かに、ベット(産卵床)に入ったメスは時折口を使うのですが、あれほど反応することはない。
そう考えると、すでに産卵は終わっていて、それを守っているオスってことなんですよね。
しかも、一定の場所から離れない。
ん~ベットが見えなかったので、気が付くのが遅かった・・・・
どこかに、大型のメスが体力を回復させるために、ステイしているはず。
ま、色々と探っていたのですが、そのメスが見つけられていないのは事実。
ちなみに、タックルは
竿:モーラ MGS-64LXF
リール:TD-X
ライン:よつあみ ニトロンスピニング ナイロン6lb
ワーム:ゲーリー カットテール 白ラメ入り
ジグヘッド:フィナ 1/16oz(たぶん)
リグ:変形型ジグヘッドワッキー
カーブフォールで落として、すぐにアタリあり!
今日は、タイトル悩んだ・・・・
「彼女に合えました!」とか、「愛しのハニー」とか
しかし、リリースし終わったときに、アノなんともいえないバスの臭さが!
私の左手がバス臭くなったのが、なんだか懐かしくうれしかった。
アノ匂いを思い出しました。
ボートが使えるようになるまで、この池かな?
津風呂は人だらけと思うし、駐車スペースないし・・・
下手すれば、荷物降ろして車を止めに行っている間に、道具取られることもあるしね・・・
ではまた!
本当の彼女に合えるまで!
もっと読む→
ちょううん
三国志のチョウウンではない!!
こう書きます
釣運
つまり「つりうん」
こう書くと・・・・「釣人」
ちょうじん!
キン肉マンの仲間入り!!
私は、かなり運っというものはないほうです。
パチプロやっていたぐらいなので、そんなことはないだろう!っと思う人もいるとは思いますが、運は良い方ではないです。
そのかわり、スロットやパチンコでめっちゃひどいハマリとかはないんですよね。
1000回転ハマリは過去3~5回ぐらいかな?
そんな、私なので、釣運もないのが現実。
でかいバスもなかなか連れませんし、トーナメントなどでもラッキーパンチってのがないんですよね。
でかいバスは狙わないと釣れませんが、それなりに、アベレージがでかくなるような組み立てはしています。
ま、その前に釣れ!って話ですけどね(^^;
バスフィッシングを始めてた時も、初めて釣るまで半年ぐらいかかったと思う。
本当に釣れなかった。
んな訳で、明日はどうだろう・・・・
昨日までは良かった!なんて聞きたくないですからね(^^;
しかし、今の津風呂、正直まだバスを見ていないので、釣れる気がしないです。
大体ここに居るだろう!!っと予測は出来ているのですが・・・
今までの水の感じもイマイチな感じなので、渋いかも・・・・
果たして、タイミングはどうだろう?
さらに気になるのは、そろそろスポーニングにモロに突入するのでは!?って感じです。
めっちゃ渋くなっていそうな・・・・・
あ~マイナス思考
しかし、現実そうなんですよね(^^;
何とかとりたいものです。
もっと読む→
くれいじ~ばさ~メモ20120415
興味の無い方は、スルー推奨!
次、津風呂湖へ行くのは19日を予定しています。
しかし、次は・・・・
かなり厳しいパターンになることが予測される。
今までも厳しかったのですが、今までは、とにかくクランクを投げて巻く、ミノーをトゥイッチやポンプリトリーブのロングポーズさせるだけで良かった。
もちろんやる気のあるバスがそのタイミングで、そこにいなければならないので、運的な要素も大きいのですが、大体エリアは予測できる。
ところが、水温も13℃を超えると、大型バスは一気に産卵のための行動へ意識が動き出す。
そうなると、すごく口を使わなくなる。
30~40cmぐらいのバスがスポーンに入る前の荒食い状態になるまでは、スーパーシビアになる。
2月~3月の初旬よりも、4月の頭らへんの方が意外と釣るのが難しい。
ただ、4月初旬~中旬、水温が上がってくれば浅い所にバスはあがってくるので、見えるって面では、バスを探しやすくなる。
そんな訳で
次の津風呂は、久々にスピニングタックルにラインを通すことになりそうです。
とりあえずスピニング2本用意するつもり。
1本は、今注文しているパームスのモーラ。しかし・・・19日までにお店に届くかな?間に合うといいけど。
この竿いいですよ!!ホントに。
リグは、ワッキーとダウンショット。
コレがメインになりそうですね。
前までの、クランクグリグリ!!っというわけにはいきません。
あぁ~~~めんどい・・・
さて、何とか1本は釣りたいものですね(^^;
もっと読む→
1本を夢見て!
大阪は先ほどまで雨・・・・
夕方にはかなり大雨だった・・・・・
厳しそう・・・・
行くのを止めようかとも思ったが・・・・
釣れないのも釣り!
釣れるのも釣り!!
釣れないから本当の釣りなんですよね。
毎回簡単に釣れれば、面白味も半減って訳です。
コレがリアルで本当の釣り!
なので、やっぱり行きます。
また、ボウズかもしれませんが(^^;
そろそろ一本釣りたい・・・
さて、先日、釣り番組を見ていた。
並木 敏成さんの番組でした。
私、この方か大好きなんですよ!!
で、その放送で、並木さんがボートで釣りをしていると、陸から子供達が
「並木さ~~~~ん、サインくださ~~~い!」
っと声をかけていた。
少ししてから、並木さんが、陸の方へ寄り、サインをしていました。
そのとき、私はいいなぁ~~~・・・っと思ったのですが、よく考えると、私、昔一度会ったことがあるんですよね!
私は、芸能人などはあまり興味ありません。
この人に会いたい!っと思う人もいません。
B'zがすきですが、ライブに行こう!!っと思ったこともない。
芸能人だったら、吉瀬 美智子さんかなりタイプですが、特別に会いに行きたいとも思いません。
なぜかはわかりませんが。そういった人間なんです。
しかし!!
並木さんは会ってみたい!!っと思った一人。
もうかなり前ですが、アメリカから帰国してすぐだったと思うのですが、日本でフック(釣り針)をフィナってメーカーから出すことになったときのイベントで、応募して当選!!
琵琶湖で釣りをしたわけです。
いや~~~かっこよかったですよ!並木さん!!
バス釣りを始めて、比較的早い時期から並木さんの存在は知っていましたが、強烈に興味を持ったのは、ダイワがスポンサーについたころだったと思う。
釣具屋のワゴンに、宣伝用?っと思われる「MCMB」ってビデオが無料で置いてあったんですよ。
並木さんは知っていたので手に取りました。
確か、2本あったと思う。上下巻ではなかったと思うが2本あった。
MCMBとはマシンガンキャスト、マシンガンバイトっという意味。
キャストは投げ入れる(投げる)こと、バイトとは魚がルアーにアタックしてくること。
つまり、マシンガンのように数多く投げることにより、マシンガンのようにヒットするってことです。
「なんて大げさな」っと思いましたが、実際見てみると、すごかった!!!
私、このときバスの釣り方にすごく悩みがあったのですが、このビデオを見て吹っ切れたというか、もっと自分らしく攻めれる!っと確信しました。
当時、村上 晴彦さんって方が「常吉リグ」(つねきち)っという新たな釣り方を、広めて、みんながみんな常吉(ダウンショットともいう)で、さらにライトでフィネス(繊細)な釣りへと向かっていた。
多くのトーナメンター(トーナメントに出ている人)もコレでタフなコンディションでも魚を取ることができたのも事実。
そんな時このMCMBを見たんですよ。
まさに、投げて投げて巻きまくる!
フィネスな釣りではなく、ストロングな釣り。
超ストロングパターン!!
衝撃的なビデオでした。
やっぱり、並木さんの釣りはいいですね!
さて、明日は何とかボウズは免れたいですねぇ~
ま、前よりも状況は少し良くなっているとは思うのですが、雨の影響が気になるところです。
攻めのパターンは
シャロークランク
ディープクランク
サーチベイト用、大型ジョイントクランク
今後の池原ダムの攻めを意識した、テスト用?リグ
ラーバージグ
コレで行きます。
一応、スピニング一本持って行きますが、たぶん使わない。
狙いは基本的にシャロー(浅い所)
2メーターぐらいまでが狙いかな?
(3メーターぐらいまではクランクでカバーするつもり)
深いレンジはあまり考えていません。
クランクベイトをガンガン投げる予定!!
さて、眠れない夜になりそうです
もっと読む→
時間が足りない・・・
お休みでした!
しかし!!
忙しすぎて、やることがかなり残ってしまった・・・・
今2:30・・・・
風呂上がって、洗濯終わって、ようやく落ち着いた。
まだ、プリンターの接続が・・・・どうするかな?
ここ最近、釣りの為に時間を使っている事が多いです。
仕事が終わるのが遅いので、釣具屋はいつも滑り込み!
ま、あまり買うものはないのですが、ロッド(竿)探しと、色々な備品探しがメインです。
んで、とうとう車の上にボートが乗りました!!!
何年ぶりかなぁ~
前の車はトヨタのカルディナ。
今の車よりも屋根が低かったのでまったく問題なく、駐車場にボートが納まっていました。
今乗っている日産エキスパートはカルディナよりも数センチ屋根までの高さがあるんですねぇ~。
かなり微妙・・・
車にカートップ付けると、駐車場の上に吊り下げているボートに当たりそうな・・・
偶然にも、おとんが前日に「車(私のエキスパート)をいらわないか?(ETCの取り付けや、バックライトの取替え)」っと連絡があって、私が、カートップを付けようとしていることを伝えると、手伝ってくれるとのこと!
カートップって微妙に取り付け難しいんですよ(^^;
10時ごろから取り付け始めて、昼ごはん食べて、3:00ごろにようやく取り付け完了!
取り付けて、車をゆっくり出すと・・・・
やっぱりボートにカートップがこすった・・・・
ん~~~~後数センチ車高(もしくは車の屋根)が低かったら。
本当にぎりぎりなので、ボートのデッキを止めているネジを外したり、カートップのボート用のローラーを外せば何とかなりました。
ま、それでも本当にギリギリですけどね。
いや~~~
いいですね。
車の上にボート!
え!
何がいいって・・・
懐かしさと、これからの楽しみが!!!って感じですわぁ!
ま、まだまだカートップに改造も必要と感じていますし、ボートをダムに浮かべるには用意も必要。
まだ、1ヶ月以上は時間が掛かりそうです。
とりあえず、ボートを載せたまま実家へ帰りました。
カートップをなじませる為です。
ボートを載せて走ってみると、きっちり絞めているネジが、もう一度絞めると結構しまるんですよね。
最も安定する位置に定着するまで結構時間掛かるって訳です。
さて、実家でご飯を食べて、少し休憩してから、買い物を済ませて家に帰り、そこから24時間開いている海のそばの釣具屋へ!
この店、調べた感じでは、パームスのモーラ扱っているんですよね!
我が家から約40kmあるのが痛いけどね(^^;
で、1時間30ほどかけて行って来ました。
無い・・・っとあきらめ、もう一度確認っと店を回っているとありました!!
私がほしいものはなかったのですが、気になるモデルはあったので手にとってみました。
この竿いいですね!!
本当に!
しかも安い!!
やや重たいですがいいよ!
正直、もうダイワにするか・・・っとあきらめかけていたところでしたが、モーラの方が私好みですね。
探しに行ったカイがありました。
まだ、触ったことのないモデル(ほしいモデル)ですが、思い切って、頼んでみようかなぁ~っと考えています。
家に帰ってきたのは、24:30でした。
もっと読む→
棚からぼた・・・バス
今日、会社で前の日記を読まれて、ボートについて聞かれましたので、少し書いておきます。
私の日記、解りにくかったと思うので。
私が今行っている津風呂湖では、レンタルボートを使っています。
このレンタルボート、手こぎのボートで、一日借りて2700円です。
ただし!
釣りをする場合は、入漁料1000円が必要となります。
つまり、合計で3700円です。
(入漁量は年券あります。一年で7000円です。8回以上行く方はお得ですね。私は購入しています)
ま、結構な金額になります。
それでも、丸一日釣りをしてこの金額なら十分ですね。
ボートに付属品はなく、本当に手こぎです。
私は、自分でエレキ(電動式のモーター)を持ち込んで、それをボートに取り付けて釣りをしています。
船舶免許に関してですが、現在のところエレキ使用は無免でOKです。
少し前はエレキでも免許必要でした。(たしか・・・)
船外機(エンジン)は2馬力まで無免OKです。
津風呂では、ボートの持ち込み、船外機は禁止です。
今日意外なものを受け取りました。
給料袋!
介護職員の給付金なのです。
まったく頭になかったので、岬からブラックバス!
あ・・・棚からぼたもち!(ぜんぜん違うな・・・)
で、初めに思ったのが、竿買えるやん!
っとマジで思った。
しかし、冷静に考えると、この竿!っと思えるものはまだ決まっていない。
前の日記でも書いていますが、思うような竿が手に入る確立は結構低い。
どの竿も微妙に違うんですよね・・・・
これは最高!って思う竿って本当にない。
今、これかな?っと思っている竿は約4~5万円。
結構するでしょ?
正直、はずせない金額です(^^;
ま、バスフィッシングをする人ならば、憧れのブランド+最高の竿っと言ってもいいモデルですけどね。
買うのは勇気が要りますね。
ま、まだ今使っている竿は大丈夫なので、購入はまだいいかな?
でも、スピニングロッドは1本か2本ほしい。
今使っているスピニングは少し物足りないので・・・・
で、お金の使い道は、やっぱり釣り関連になりそう。
無理に使うのではないよ。
船舶免許の更新と船舶検査!
免許更新と船舶検査を通せば、また、色々なリザーバーへ行けますからね。
マイボート復活の日は近い!・・・かも?
ボート、かなり汚れているので、洗うの大変そうだ・・・・・
もっと読む→
10年ぶりのバスキャッチは?
フィールドへ行くと落ち着きます。
自分の1/3ぐらいは取り戻した気がする!
私から釣りを取ったら、何もないですからねぇ
さて、今日も津風呂へ行ってきましたが・・・・
残念。バスの姿を見ることが出来ませんでした。
私が耳にした限りでは、2人の方が1匹づつ釣ったようです。
え~53cmと45cmぐらいだそうです。
朝は、私、家を4:30ごろ出発しました。
大阪の藤井寺付近では気温3℃前後。
奈良に入っても変わらずでしたが、近鉄の駅でいうと吉野口付近では、一気に下がって-1℃!
凍結はしていませんでしたが、ちょっと怖いね。
私は、釣りが大好きで、真冬でもマイボートを車に積んで色々なリザーバーへ行っていました。
なので、車には車外気温計を付けています。
今の車にも最近付けました。
まさか、3月にマイナスを記録するとは思いませんでしたけどね。
津風呂入り口にあるサークルKでおにぎりを購入して、山道を登ってゆきます。気温は-1℃ぐらい。
あと数メートルで到着!っと思ったら・・・・
通行止め!!?
確かに、前の日曜日行った時、工事は行われていた。しかし、そのときは通れたのですが・・・・
時間は5:40ごろでした。
実は津風呂の東側上流に他の道があるんです。
おそらくそちらからボートやへ回れるはず・・・っと思い、ナビを見てみるとやっぱりありました。
距離は約15km。
かなり回り道・・・・
その道は通れるんだろうな!?なんて不安に思いながらそちらの道からボート屋さんへ。
(去年の大雨の影響だと思うが、いたる所崩れている)
走ったことのない道でしたが、何とか到着。
その道から眺めた津風呂はまた違って綺麗でした。
桟橋へ降りてみると、霜が降りていて滑りそうで怖かったです。
先客は車一台で2人。私は2番目ってことです。
かなり到着が遅れましたが、7:00ごろ出発。
ダムサイト水温7.5℃。前の日曜日と変わりませんね。
(昼ごろは9.5℃でした)
やはり、気になる東のエリアから攻めます。
風もなくいい感じだったのですが・・・・反応なし。
前の日曜日よりも水はクリアになっていた。
また、前日雨も降っていなかったので、上流の水温も1~2℃高めでした。一番高いところで11℃を超えていました。
ジグスピナーをかなり投げましたが・・・・反応なし。
エアリアの間違いなのか、投げているルアーが間違っているのか・・・
この時期釣れるバスは、基本的にデカイやる気のあるヤツなので、ルアー的には間違っていないとは思うのですが・・・
私の感覚では、エリアが大間違いでなければ、後はタイミングだと思います。
朝の気温は低かったですが、風がなく日差しが強かったので、まったく寒くはありませんでした。
11:00頃にはポカポカ!
少し眠くなったので、ボートの中で30分ほど寝ました。
小さなワンド(湾のようになっている所)の奥に向かって風が吹いていたので、流されることはないので陸にボートを上げずに寝た。
この睡眠のおかげか、帰り眠くなることはなかったです。
その後桟橋に戻り、ボート代払って、北側を探りに。
やはり北側の方が若干水温が高。
ま、時間差があるので、もしかするとほとんど変わらない?
結局バスを見つけることは出来ず・・・
タラレバを言い出すときりがないのですが、東のエリアで昼からも粘った方が良かったかも?
この時期は、とにかく投げるルアーを信じて、ひたすら投げるしかないんですよね。
しかし、津風呂難しい・・・・
他のダムでは2~3月結構釣っています。
(氷が張っているような状況でも釣れる)
しかし、津風呂には同じような感じの場所がないんですよね。
似たようなところは攻めているつもりなのですが・・・
4時ごろまで粘りましたが、あきらめました。
車に戻って気温を確認すると17℃!
そら汗かくわぁ!
ジャンバーを脱ごうかと思いましたが、風が吹けば結構冷たく感じるので、ずっと着たままでした。
釣り用のジャンバーってめっちゃ高いけど、めっちゃ暖かいんですよぉ~!
私、今来ているジャンバー20年ぐらい前に買ったものです。
たしか60%か70%OFFで買った記憶があります。
それでも4万円ぐらい払ったような?
型落ち商品でした。
さて、次はいつ行こうかな?
毎週行きたいところですが、お金も結構使うので厳しい。
また、釣りに行くことで、時間が厳しくなる。
仕事から帰ってきて、急いで準備。
釣り場から帰ってきて、炊事、掃除、洗濯
時間が足りません・・・・
気分的にはかなりリフレッシュしますが、体を休めているかというと・・・・ちょっと疑問。
でも、好きなので!!
あまり、間を空けると、魚の動きが予測しにくくなるので、毎週行ければいいのですが、現状として難しい。
昔は、毎週行ってましたけどね!
次ぎ行くときは、もっと水温も上がり安定していると思うので、釣り易くはなっているはず。
次はボウズ避けれそうです。
さて、いつ行こうかな?
来週・・・・行きたいなぁ~(笑)
もっと読む→
寝れない夜かな?
選択エリアが東と北があって、「今回は北!」っと書いていましたが、東でした。
(現在、書き直したもの更新しています)
それと、書き忘れがありました。
風の影響で午前中東のエリアを回って、昼からは北へ向かいました。
湖のほぼ全てを回りました。
西風が強かったので、昼から東のエリアへ向かうと、ボート屋さんの終了時間の戻ってくるのが困難になると思い、北へ向かったわけです。
ちなみに、水温は北エリアのシャロー(水深の浅い所)の方が高かったです。
(それをふまえると、北エリアの方がチャンスが多いのだろうか?)
さて
前の日記、読み返してみると・・・
ん~
短く書こうとザックリ書いたのだが、ちょっとイマイチな感じが。
かといって、ここをこう攻めて、こう考えて、このエリアをまわって・・・・
っと書くと、すごく長くなる。
もう少し詳しく、長くなりすぎないようにまとめたいと思います。
現在、色々と作戦を考えています。
とりあえず、東エリアから攻めるつもりです。
私の感覚に少しでも合っているエリアだから。春の実績もあるし!
投げるルアーはサーチベイト(魚が釣れなくても、追いかけさせて魚の居場所を見つけだすルアー)の大きなジョイントクランクをなくしてしまったので、ジグスピナーを用意して、これをメインに攻めるつもり。
大きなジョイントクランクほど魚をひきつける力はないと思うが、これしか思いつかない。
大きなジョイントクランクに変わるものは、現在巨大なスイムベイト以外にないです。投げにくいので、今は使わないけどね。
ジグスピナーとは?
スピナーベイトっというカテゴリーのルアーがあるのですが、見た目ほぼ同じ。
ジグヘッドっというオモリと針が一体化したモノにワームを付けます。それにスピナーベイトのようなブレード(針、ジグ部分の上部でくるくると回転します)を取り付けたものです。
不思議なことに、スピナーベイトで反応しない魚が食ってくるようです。
どちらが優れているか?っというと、ケースバイケースっとしか答えられません。
このジグスピナー、昔、秋の釣りでかなりいい結果を出したことがあります。
秋と春って若干似ているので、効果あるかな?って安易な考えですが、ボリュームのあるワームと組み合わせて、リアクションとこれからスポーニング(産卵)をむかえる食欲のある大きなメスバスが狙えたら!っと思っています。
しかし、前回風が強すぎたせいで、魚の居場所がまったく掴めなかったので、またゼロからのスタートですね。
もっと読む→
痛いスタート!
行ってきました!!
津風呂湖
朝、3:30ごろに起きて、道具を車へ。
4:20ごろ出発!!
非常に懐かしい道を走ってゆきます。
もう10年は津風呂行っていないので道もうる覚えですが、何度も通った場所なので、不思議となんとなく覚えているものです。
途中でよく寄ったファミマがなくなっていたのはショックでした。
津風呂湖入り口にあったローソンがサークルKに変わっていたのはラッキー!
10年経った道のりでしたが、ほとんど変わっていませんでした。
津風呂湖のダムサイト(ダム付近)は駐車スペースがかなり減っていました。
これから人が多くなると、車止めるのが大変そう。
5:30ごろ?到着、少し腹ごしらえして、空が明るくなってからボートへ道具を積み込むことに。
天気が不安定で、週末からまた冬型になると天気予報でいっていたので、かなり不安はあったのですが、到着時は、ほぼ無風で寒さは感じませんでした。
津風呂は中規模リザーバー(ダム)で、それほど大きくはないのですが、エンジンは使えません、レンタルボートにエレキ(電動式のモーター)をつけてエリアを廻ることになります。
移動時間は結構使うので、大きく分けると東側か北側のどちらを攻めるか決めておく必要がある。
私、春ならは東。夏は北を選択します。
今回は東!
もちろん、ここだ!ってエリアは決めていました。
攻め方は、基本的にディープクランクとジョイント式の大型クランク。
この二つを投げて巻くだけ!の非常にテンポの速い釣り。
当日の津風呂の水温はダムサイト7.5℃、上流は8.0~8.9℃でした。
バスの活性があがるのは約10℃ぐらいからっといわれているので、少し足りませんね。
そういったときは、テンポの遅い釣りの方が良いのですが、この津風呂湖でテンポの遅い釣りを行うポイントは私には思いつかない。
釣りを始めてすぐに思い出したのですが、津風呂湖って私の感覚では非常に難しく苦手なダム。
ダム全般的に言えるのですが、とにかく急斜面でなだらかな所がない。
津風呂は特になだらかな所がすくないと思える。
また、ピンポイントで攻める所も少なく、斜面に沿わせてワームを落とすとかなりの確率で根掛かり・・・
しょぼいバスが着きそうにない立ち木が多いので、クランクなどでタイトに攻めるとこれまた根掛り・・・
どう攻めるか意外と難しいリザーバーです。
私は上流を攻めるのが得意?なのですが、津風呂は私が思うような水流豊富な川ではない。
その為、私にとっては苦手なダムとなる。
さて、ボートを出してすぐは良かったのですが、8:00前になるとすごい風が吹き始め向かい風だとボートが進まないぐらい・・・・
まるで冬の池原ダム(^^;
気温は6:00ごろで6℃ぐらいでした。
(8:00ごろは8℃ぐらいまであがっていたと思う)
ま、この気温だと寒いとは思いませんが、風が吹けば恐ろしく寒い。
正直、釣りというよりも、寒さと風をどこまで我慢できるか!って感じになっていました。
ま、こんな天気だったので、まったく釣れませんでした。
NBC(日本で一番大きなバス釣り団体)の人も多く船を浮かべていましたが、竿を曲げている人は見ませんでした。
NBCの人達の多くは小型のサスペンドミノーを使っている人が多かったですね。
お昼に一度ボート屋さんの桟橋に戻り、トイレとボート代を払いました。
昼からもう一度確めたいポイントがあったのですが、風が強すぎるので帰ってくるのが大変になるのが予測できたので風裏になるポイントをチェックして早めに切り上げることに。
3:00ごろに桟橋へ戻り、本日納竿(のうかん:釣りを終了すること)。
気になったのは、時々魚探に出る5~10メーターぐらいの魚影?っと思えるもの。
おそらくはショボイ立ち木っと思うのですが、攻めようがない。
メタルジグや小型のメタル系バイブレーションが便利なのですが、おそらく一撃で根掛り。
風が吹いていなくて、もう少しコンディションがよければ試してみても良いのですがちょっとムズイ。
それから、流石に10年竿を振っていないとキャスト(ルアーを投げること)がヘタ。
それと思う一つ、操船がヘタだ(^^;
これは致命的ですね。
ルアーを投げるのも、引いてくるのもボートボートポジションは重要。
今回風もきつかったので、本当に参った。
また、マイボートの方の感覚に慣れているので、レンタルボートの操船は感覚的に厳しかった。
根掛りの多い津風呂。
今回も二回根掛り。
一度目は、根掛りしてラインが切れたのですが、不思議なことにルアーが少し後から浮いてきて回収出来ました。
ラッキーでした。
もう一つは、かなりお気に入りのルアーで、あまり深くもぐらないので、根掛ることはないと思っていたルアーがご臨終しました。
今、代わりのものを探していますが・・・・
似たものもないと思います。
そそ、一度だけ魚がかかりました。
おそらくはバスではなくコイっと思えるのですが・・・かなりでかかった!
今まで味わったことのない強烈な引きでした。
バスだったら自己最高になる引きでしたね。
結局スレ掛り(口以外の場所にハリが掛かること)だったようで、バレ(ばれる:掛かった魚から針が外れてしまうこと)てしまいましたけどね。
尾びれが見えたのですが、たぶん黒っぽくなかったので、バスではないと思う。
それから、アタリもムズ・・・って感じで違和感・・・って程度だったので、バスっぽくなかったです。
とにかくすごい引きでした。
めっちゃ厳しく、まったくいい事はありませんでしたが、なんか気分がすっきりした感じがします。
29日リトライ!の予定です。
なくしたルアーの代わりが必要ですけどね。
あれが無いと、探るのが厳しいと思うので。
もっと読む→
頭いっぱい!
今日もバスフィッシングのお話です。
興味の無い方はスルー推奨!!
予定では、3月29日津風呂湖へ行くつもりでしたが、だんだん我慢できなくなってきた(^^;
で、天気しだいですが、25日行く気満々です。
昔の私なら、天気なんて関係なく毎週行っていましたが、今は昔ほど元気もないので、この時期に雨だったり、前日、前々日っと雨が続くと状況が厳しいので行くのを少し考えてしまいます。
天気予報では、23日大雨ではないようですが雨がぼちぼちふっているようです。24日も朝は雨、気温は低め。
25日の予報は曇り時々晴れ。気温は低め。北風の心配はなさそう。
ん~・・・・
ちょっと(や、結構かも)厳しそう。
一応、考えているルアーは
①60mm~80mmぐらいのサスペンドミノー
使い方は、出来ればジャーク!
食いが渋い場合は、ゆっくり引いてきてポーズ!
サスペンドミノー:巻くのを止めても中層(水中)でとどまるルアー(浮き上がってこない)
ジャーク:ビシュ!ビシュ!っという感じで竿で水面をたたく様なアクションをつけ、ルアーを平打ちさせる。
ポーズ:ルアーを引くのを止める
②クランクベイト。3~4メーターもぐるもの
ただ巻くだけ!!水押しが強いので存在感のあるルアー
③大型のジョイントプラグ
それほどでかくないのですが、リアクションで十分に食ってくるっと思う。
リアクション:本能的に反応してバスが口を使う行動。
④ラバージグ
食いが渋いときの食わせの釣り。ピンポイントの釣り
ストラクチャーに身を寄せるバスを直撃。
ストラクチャー:バスが身を寄せる障害物。立ち木や岩などのこと
以上がベイトタックル
一応スピニングも1本もって行きます。
あとは、状況によりバイブレーションやスピナーベイト使う予定。
狙う場所は比較的浅い場所。
深くても10メーターくらいまでで、5メーターぐらいまでがメインっと思う。
この時期サスペンドミノーを止めて使うと、少し釣れるバスのサイズが落ちる(小さい)感じがするんですよね。
クランクやスピナーベイト、ラバージグの方が若干でかいバスが釣れる気がします。
さて、ボウズ覚悟で津風呂行きますか!?
ボウズ:一匹も釣れないこと!ちなみにボウズは結構あります!
もっと読む→
バスタックル
今日は、仕事お休みでした。
で!
前日の夜、色々と調べていました。
なんせ10年経っているので、タックル(道具:ギアともういう、バスギアって言い方をしたりしますね)がどうなっているか調べないと、古いものは廃盤になって新しいものばかりになっているので、調べないとわからないわけです。
特に日本の製品はシステム化されて細分化されているので、使い方や道具の特徴がわからん・・・
なんとなく、これよさそう!?って買うと、まったく違うってことも!(竿の特徴やルアーの動きなどね)
ま、私のタックルボックスの中に入っているルアーのほとんどは、今販売されていません(^^;
そんな訳で、すごく久々に釣具屋へ行ってきました。
とりあえず、どんなものが店頭に並んでいるか、大体流行りが分かりますしね。
いったい何年ぶりでしょう?
ま、特別ほしいものはありません。
いくつかこれは試してみたいなぁ~ってルアーはありましたけどね。
デカピーナッツほしい!っと思った
*ピーナッツっというダイワからリリースされているクランクベイト。それのワンサイズ大きいもの
それと、ライン(糸)のコーナーへ行って、今の糸の値段と流行を確認。
偶然、昔私が使っていたナイロンライン(ベイト用)の復刻版がワゴンセール(100メーター¥340、激安!!)になっていたので、16lbを探し出して全て購入!(5個ほどあったかな)
それと、次フィールド(津風呂湖へ行くつもり)で絶対必要と思うクランクを見る。
ん~・・・分からん。それと、私が思うようなものがない感じ・・・
ラインは見つけ物でした!
この釣具屋をあとにして、昔よくお世話になった個人営業の釣具店へ!!
ここで、バスギアに関しての近状を少し聞きました。大体私の思っていた答えだったのでちょっと安心しました。
私が持っている道具から、それほど性能は変わっていないってことです。
だた、ほぼ廃盤ってのは現実でした(^^;
ここで、私が思うクランクベイトを探してもらうことに!
私の要望は、「水押しが強い存在感のあるクランクで、3メーターぐらいもぐるやつ。ダイワのスーパークランクみたいなやつ」っと言いました。
店長がお勧めしてくれたのは「モザイク」ってクランクでした。
手にとって見ると(もちろん箱越しですよ)、これデザインもいいし、物もよさげ!
ここでいうデザインというのは、水押しがしっかりしていそうってこと。
使ってみないと分かりませんが、今後はこれを買い続けそう。
3メーターもぐるタイプは、私好みの色がなかったので、4メーターもぐる物を2個購入。
しかし、このルアー高いね(^^;
しばらくは、このルアーをおかずにご飯を食べないと(笑)
色々と店長とお話したのですが、最後に竿の話。
私、今持っている竿は、ほぼダイワ(チームダイワを含めて)かなり買い揃えていたので、今からこの竿が要る!ってのはないのですが、約10年放置なわけです。
多少は劣化しているでしょうね。かなり使っていましたしね。
なので、折れたりしたら、次に買うものがないわけです。
なので、もっと安心して長く使えるメーカー、つまり、古いモデルでもずっと生産しているってこと。
そうなると、ダイワは除外です。
私が前から思っていたのは、「G・Loomis」(ジールーミス)てメーカー(メーカー?モデル?)
これ、かなりいいんですよ!!
値段はそこそこ高いですけどね。
少し前からバスをやっている人なら、憧れのメーカーですね。
G・Loomisを持っているって満足感もありますしね。
店長も、いいと思う!っと言ってくれましたしね!
そんな訳で、今後竿を買い換えるときはG・Loomisiほぼ決定って感じです。
今日はなんだか楽しかったですよ。
まだ釣りにも行っていないのに(笑)
なんだか長い日記になりました。
もっと読む→
10年ってやっぱ・・・
ゲーム? 絵? 乗馬? パチスロ?
どれもNO
実は釣り。
中でもバスフィッシング
もう約10年まともに竿を振っていませんけどね(^^;
基本的なスタイルは、ストロングスタイル。
ストロングスタイルとは、ねちねち細かいミニマムな釣りではなく、手返しのよいテンポの速い釣り。
ハードルアーをかなり使います。
もちろんワーミング(ワームを使った釣り)もしますが、基本テンポ速い!
(たぶんね。自分では速いほうだと思う)
釣りを始めたころは、1匹に執着し、ねちねち釣る方向へ行きましたが、あるところから自分が釣ることの出来る魚だけを釣って行ったほうが手っ取り早いな!っと思うようになり、スローなフィネス(繊細)な釣りから、ストロングスタイルへと変わって行きました。
すごく好きなルアーは特になく全て好きで、全般的に使います。
非常によく使うルアーはラバージグ。
コレだけは専用の竿をほぼ必ず持ってゆきます。途中でルアーを付け替えることもないですね。
次によく使うのは、スピナーベイトですね。
野池では、どれほどこのルアーで釣ったことか!
もちろん、クランク、バイブ、トップ、ミノーも結構使います。
ミノーは面白いですねぇ~TDミノー大好き!
先日、バスフィッシングのTVを見ていて、もう我慢限界になりました。
やっぱり、春の釣りはいいねぇ~
私、2月のリザーバー(ダム)大好きなんです。
上流とか登ると、凍っていたりするのですが、それでも、デカイバスがミノーなどを追いかけてくるんですよね。たまらん!
なかなか釣れませんが、釣れたときのでかさは!!!
色々と思い出して、そろそろ復活の準備したいと思います。
お金がかなりなかったので、船舶検査は通してない+船舶免許の更新もしてません。
今年中に両方とも復活したいです。
ま、この二つがないのですから、まずは、免許のいらないローボート(手漕ぎの舟)レンタルにエレキを積んでスタートですね。
なつかしの津風呂湖から
昔よく行ったんですよ、ツブロ!
2年ほど毎週通っていたと思う。
さて、久々に自分のタックル(釣り道具)を探ってみると、意外と足りない感じが・・・・
クランクとミノーが少ない気が・・・
それと、ライン(糸)が少ない。
竿は長く使っていないので、ちょっと強度的に不安ですね。
リールは大丈夫そうです。
それから、ネットで色々検索・・・・
竿は思ったとおり、10年前のモデルってもう扱っていないんですね・・・・
つまり、この竿が折れたら、買い直しが出来ない状態。
これ、日本のメーカーの悪いところ!
新たなモデルが出るのはいいが、古いモデルがすぐに廃盤になる。
そうなると、また一から竿を探さないといけないんですね。
竿選びって結構シビアなんですよ。
これアタリ!っと思える自分の感覚にあうものを手にする確立、私の場合約3割。
つまり3本買って1本は使えるって感じです。
ルアーの検索もしましたが、ほとんど廃盤(^^;
あ、一つだけ、以前廃盤になっていたものが、復刻されているものもありました。
それから、ライン。
全て廃盤・・・・
時間の経過を感じますね(^^;
取り急ぎラインだけは復刻版と同じメーカーの新しい製品を注文しました。
さて、あとは、バッテリーですわ。
2つ購入を予定しています。
3月末に、津風呂の湖面に浮かぶ為に!!
とりあえず、少しずつ整えて、また、アルミボートを車の上に乗せて、近畿のリザーバーを巡りたいと思います。
完全復活は、来年だな!元気ならば・・・・
もっと読む→
やっぱり難しい・・・
顔を描く練習ね。
漫画っぽくね!
一枚は、時間をかけて色鉛筆で塗ったのだが・・・・
雰囲気が・・・写すときにずれたようです。
他にも、色々と色鉛筆の塗り方、色の重ね方など練習したが・・・・
しかし、一番の問題は、色鉛筆と紙の相性。
結局いまだに、この紙!って紙が見つかっていないんですよね。
たとえば!
浴衣の部分が、ザラっと見えますね。
私の塗り方がヘタっというのもあるとは思うのですが、ポリクロモスとKMKケントの組み合わせだと、こうなるんです。
さらによく見ると、顔の肌部分もザラっと見えます。
他の色鉛筆を使えば、もう少しましにはなりますが、色が重ねにくかったり、色数が少なくて思うような色が表現出来ない・・・
こちらは、肌の部分がよくわかると思いますが、荒く見えます。
髪の毛の黒い部分も、よく見ると白い部分が多く見えますね。
もっと綺麗に見える塗り方は・・・・
色々と紙は試しているのですが・・・
少し、ややつるつるかなぁ~っと思うのですが、いい感じなのが、「ラジカルアート」っというメーカーの「漫画・イラスト・練習用紙」B5サイズ。
この紙は結構いい感じ。90kgなので少し薄い感じもあります。
ただ、A4サイズの無地がないんですよね(^^;
なので、漫画の原稿用紙サイズB4の135kgを試してみようと思っています。枠線やトンボが印刷されているのですが、A4サイズにカットすれば使えそう?
ただ、135kgに変わると結構描き心地変わりそうな・・・
それと、もうひとつ。
アルシュの極細目ってかなり高い紙があります。
コレはまだ使ったことありません。
気になる・・・
しかし高い。
果たして、色鉛筆に合うのかな?
それよりも、もっとデッサンや塗りを練習しないといけないね(^^;
もっと読む→
練習ですが!
え~モチーフは「橋本愛」さんです。
今回は、感覚を取り戻す練習って感じです。
なので、結構荒め。
それから、時間短縮のために、直描き!
本番用の紙は上質紙70kgを使用。
この紙に、鉛筆で薄くマス目を書いて、お手本(橋本愛さんをプリントアウトしたもの)も透明のカバーをかけて、その上にマス目を書きます。
そうすれば、マス目を頼りに書き写せるので、大きくずれることはないです。
ま、写すって感覚を鍛えられないけどね(^^;
写真(小)まで描けたら、消しゴムをかけてマス目を消します。
綺麗に消しカスを落として、先に周りから塗り始めました。
周りから塗る方が人物の色が狂いにくいので。
多くの場合私も人物から塗るのですが、背景などを塗り終えると、人物の肌がすごく薄い・・・・って経験が非常に多い。
真っ白な紙に肌色系を塗っていると、だんだん目がなれて、少し塗っただけで濃く見えてきます。周りが白いからどうしてもそうなる。
なので、今回は周りから攻めてみた!
あ、色鉛筆は色辞典を使用しています。
今回は、写すって作業がなかったので、全工程6時間ほどで仕上がりました。
しかし・・・・
雰囲気違うなぁ~
やっぱりヘタ・・・・
色鉛筆も上手く使いこなせていないぁ~
どうすれば上手くなるんでしょうねぇ~~~~・・・・
根本的にデッサンも出来ていないしね(^^;
え~~~最後に
ゲーム(ストリートファイター X 鉄拳)していると、かなりカズヤが描きたくなってきました。
描くかも??
もっと読む→
これで終わりか・・・
なかなか面白かったですよぉ!!
いろいろと考えさせられますね。
「人間って実に勝手だなぁ~・・・」ってね!
物事を浅い次元でとらえて、すごく浅いところで答えを出す。
ん~実に勝手で怖い。
さて、そんな世の中、どうやって救う!?
悪者(わるもの)を作って、そちらに意識を向けさせると、一時的にはまとまりコントロールできる。でも、根本的な解決ではないですね。
ん~なんだか中国の国政みたいだな・・・
しかし、自ら悪者を演じるのって、誰もが嫌がりますよね。
(しかし、私、主人公と同じ選択をするだろうなぁ~っと思うところ結構あったなぁ~)
TV版11話(ビデオ版かな?)と映画版1と2
重要な部分だけで話が進んでゆく感じが少し惜しい。
もっと、くだらない部分で、キャラクターや世界観を見せてほしかったなぁ~っと思う。遊び部分の少ない作品だったっと思う。
ま、時間的に、あの世界を表現するには、制限が厳しかったのだろう。
でも、面白かったよ!!
ま、そんなわけで、このお話の親玉「Mr.OUTSIDE(ミスター・アウトサイド)」の正体は、すぐに「あの人やな!」ってわかっちゃいましたけどね。
Mr.OUTSIDEをサポートしている女性たちが、みんな同じような感じでしたが、みんな可愛かったですね。
それと、juiz(ジュイス)が、人間だったらなぁ~っと思ったのは私だけかな?
人間だったら、きっと、いい女だよ!
juiz:ジュイス。主人公たち12人のセレソン(100億円の電子マネーの入った携帯をもつ救世主)をサポートしてくれる人工知能。セレソンから頼まれた、色々なことを実行してくれる。
エデンが終わった・・・
それから、イニシャルD4thステージも終わった・・・
最近楽しみにしているアニメがペルソナ4だけになったよ。
ちょっと残念・・・
もっと読む→
なんと!?気が付けば・・・
実は11話で終わりなんですよね(^^;
正直、始まったばっかりヤン!!って感じで、それほど話も前に進んでいない気もします。
(めっちゃインサート!って感じですよ。まだ)
「これからどうなるねん!」っと思わせてくれる、いい作品なのに、「どうなるねん!」って状態で11話を向かえるのか!?
とは言え、映画版も放送あるので、少し安心?
ともあれ、エデン面白いです!
そういえば、スカイクロラも良かったです!
あれは、私でもそうする!っという共感がありましたよ!
(好きな女性のために、何かを変えられるかも?ってね。たとえそれが実らなくても・・・・)
日本のアニメってやっぱりいいね!!
もっと読む→
面白すぎるヤロ!
なかなか、話の展開が読めない!
なんせ、考えれば考えるほど予測できる選択肢が多いので!予測できない(^^;
あんな携帯(権利?)を与えられたら、自分ならどうする・・・?っと色々と考えてしまいますね。
そう考えると、怖い答えにたどり着きそう・・・
「東のエデン」今の世の中にあった作品じゃないかな?
今の世の中って、既存のモノがもう破綻状態。
もし、昔なら戦国時代の幕開け、明治維新って展開になっているんでしょうね。
倒幕ってね。
今、6話まで見ましたが、今のところ面白いですよ。
面白いというか・・・ん~なかなかシリアス。
次が楽しみです。
もっと読む→
な・な・なんと!?
んで、早速ぱらぱら見ると・・・
ん?
この感じは、ホルベインで塗っているような・・・
っと思いましたが・・・
そのとおりでした!?
原田ジンジさんが書いているのでてっきり三菱ポリカラーを使用していると思っていたのですが、ホルベイン。
で、塗る手順ですが、軟質の色鉛筆はやはり濃い色から!
ポリカラー使用のときと、少し手順が変わっていると思うが、私の勘違いなのか?
いや~驚きでした。
もっと読む→
コレはいいかも!?
「幸せ色えんぴつレシピ」
原田シンジさんが書かれているとなると、かなり気になります!
三菱ポリカラー36色セットで、リアルに塗れるテクニックがどれほど掲載されていることか!?
塗り方は、薄い色から徐々に重ねて濃くしてゆく方法です。
24色ぐらいのセットでも、この方法だと、結構塗れますね。
私は、購入します!!
もっと読む→
やばっ・・・
皆様、お久です!
特に何も無く、日記を更新することもありませんが・・・・
スカイクロラ、DVD買いました!
やっぱいいですね!!!
3回ほど繰り返してみましたよ。
で、3回目に気が付いたのは、「この作品って、恋愛ものだった!?」って事です!
他のインパクトが強すぎて、「こんな恋いいなぁ~」っと思っていながらも気が付いていなかった(^^;
私、クサナギの様な人なんとなく好きなので、よけいに「いいなぁ~」っと感じるのかもね?
大げさすぎない、自然な感じの恋愛がいいですね!
スカイクロラの良さが解り、語り合えるような、水素(スイト:草薙 水素)っぽい彼女いたらなぁ~~・・・・・ん?
さて、それから、もうひとつ
アニメではありませんが”ニセ札”もDVD購入しました。
あの、キム兄こと木村祐一さんが監督です。
結構面白かったですよ!
実話を元に作られているので、それを思うとさらに面白いです。
え~
絵は、描いていません。
なぜか!?っと言うと、「戦国無双3エンパイア」をちょくちょくプレイしているからなのだ!!
私、結構戦国武将、戦国時代好きなので!
ちなみに、三国志よりも信長の野望派です!!
さて・・・・
ここから、タイトルの”やばっ・・・”の内容です。
今朝起きると、エアコンのコンセントがやや茶色く見えた。
着替えてから、近寄ってみると、やはり・・・・
コレは、熱をもってこげた跡!
そんな訳で、コンセントのオス、メス両方購入して、取り替えました。
今現在、取り替えてから、また、熱を持たないか様子を見ています。
もし、コレで、また熱を持つようだったら、エアコン買い替えですね・・・・
ま、大変なことになる前に気が付いてよかったです。
火事になる可能性高いですからね。
ちなみに、熱を持つ原因ですが
エアコンの負荷
エアコンががんばりすぎて、コンセント部分に負荷がかかる
コンセント部分の劣化による、負荷
銅線が劣化して、抵抗になり、通電しにくくなり熱を持つ
など
では、またね!
もっと読む→
前を表示
360件中 121件〜140件を表示
次を表示