色鉛筆大好き!!

主に色鉛筆でイラスト書いています。まだまだヘタクソなのでオリジナルは描けないので、模写メインです。このスペースは自動更新で作られていますが、普通のブログはこちらhttp://blog.zaq.ne.jp/qtarou777/

プロフィール

2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。

その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。

4月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

過去の日記

日記タグ一覧

 

新着日記一覧

8件中 1件〜8件を表示

久々に色鉛筆の紹介です
サンフォード:カリスマカラー(アメリカ)全120色
芯の硬さ:軟質(JIS)
芯径:3.8mm
単価:242円

写真を見ると「プリズマカラー」と箱に書かれています。
現在販売されているものは、「プリズマカラー」と表記されている物と「カリスマカラー」っと表記されている物があると思います。
どちらも同じもので、名前が「プリズマ」から「カリスマ」に変更になったようです。
プリズマカラーの前は、社名も違い、「ベロール」の「イーグルカラー」っと呼ばれていました。
「イーグルカラー」っといえばご存知の方も多いかも?

非常に鉛筆自体が軽く、日本製の物と比べるとチープな感じがするのですがなかなか優れものです。

色のノリですが、非常にいいです。
軽く塗ってもかなり紙に色が乗ります。はじめのうちは筆圧調整に苦労するかも。
発色もよく、鮮やかな色がそろっているのが特徴です。
薄い色もかなり多いです。

芯の感じ(硬さ)はポリクロモスよりも柔らかで、ホルベインより硬い感じです。
塗るとスカスカした感じなのですが、かなり濃く紙にのります。
ちょっと粉っぽくマットな感じを受けますね。
紙に色が付く量が多い為か、芯の減りは早いです。
(すごく無駄に?粉が出る色もあります)
少し塗り込むとムラも目立ちませんし、発色もいいので、アニメのように塗ることも出来ますね。
少し色鉛筆という物とは違いを感じますね。
イラストを描く道具って感じがします。
(発色がよく、塗りこめるのでそう思えるのだと思います)
イラストっというよりもポスターを塗るような発色の色鉛筆ですね。
色鉛筆のポスターカラーみたいな感じかな?
実際、イラスト入門セットの教材に、このカリスマカラーが含まれている教材も多く、気に入られた方は、他の色鉛筆が使えないと思います。(愛用者結構多いです)

ただ、アメリカ製品なので、アメリカンな品質と感じる部分もあります。
鉛筆のボディーが少し反っていたり、芯が中心に入っていない、ボディーの色の塗りムラ、ボディーの色と実際塗った色がまったく違うなど。
箱を開けると、鉛筆の並び方がよくわからないので、自分の思う順番に並び替えするのがいいかも?
ボディーの色で鉛筆を選ぶと色が違うので、カラーチャートはきっちり作りましょう。
それと、カラー番号が比較的ボディーの真ん中に表記してあるので、短くなると番号の確認が出来なくなるので注意が必要です。
適度な短さになれば、自分で新たに書いておくか、早めに購入しておくといいと思います。


現在私は、ポリクロモスとホルベインをメインで使っているので、カリスマカラー(プリズマカラー)は、あまり使っていません。
ポリクロモス、ホルベインの両方にない色などを選んで使っています。
使用頻度が少ないので、これぐらいの事しか観想としてかけませんが、参考になるでしょうか?


安く手に入れる方法は、円高を利用して購入するのがいいと思います。
私は偶然に、安いショップで16000円ぐらいで購入しましたが、最近確認すると、もう扱っていませんでした。
他には、オークションで海外発送の物を買うとかなりお手ごろで購入できます。
画材屋さんで、バラでも結構扱っているので、試しに買ってみるのもいいと思います。
色によって描き心地は違うので、やや多めに色々な色を試すのがいいと思います。


ポリカラー、色辞典、ユニカラー、ホルベイン、ポリクロモ、っと色鉛筆紹介してきましたが、とりあえず紹介はこれでおしまい。
また、いいものを手にしたときに書きますね。
ファーバーカステル:ポリクロモス(ドイツ)全120色
芯の硬さ:軟質(JIS規格)使用感はやや硬めです。
芯径:3.8mm
単価:263円
(木箱入りもあります)


日本でも、非常に人気の高い色鉛筆で、多くの方がお勧めと言っているモデルがこのポリクロモスです。
実際、本屋へ行って色鉛筆の本を手に取ると、「この本ではファーバーカステルのポリクロモスを使って説明しています」とか、「私は使っています」っと書かれているものが多いです。

私が思うお勧めポイントは、とにかく使いやすい!
すべての面でバランスがとれている色鉛筆だと思います。
日本のメーカーの色鉛筆は非常に品質が高いので、海外の物はちょっと・・・っと思うことも多いと思いますが、ドイツのメーカーなのでそこも問題なし。初めて手に取ると、ボディーの感じがややチープな感じを受けるが、芯の質などは非常に高い。

芯は硬めなので、ある程度の筆圧で塗っても折れません。細い線もひきやすいです。
本来芯が硬いと、色のノリは悪いものですが、このポリクロモスはJISの規格でも軟質となっているように、非常に色のノリがいいです。
ホルベインと比べるとさすがにあの発色、ノリには負けますが、芯の硬さから考えると非常によいと思います。
色ノリが適度なので、筆線も目立たずうす塗りも適しています。
もちろん塗り込みもかなり濃く塗り込めます。
すべての面で、平均点以上のバランスの良い色鉛筆だと思います。
(一部の色は塗りにくいものもアリ)
色の変色にも強く、120中100色は、100年変色しないっとうたわれています。

塗った感じは、やや粉っぽさを感じます。
(プリズマカラーも同じように粉っぽいです。粉っぽい為かちょっと光沢感がなくマットな感じを受けます)
その為か顔料の伸びはちょっとイマイチかも?ホルベインほど色の伸びがないと感じます。
120色のセットでも、JISのカラー規格に慣れている日本人には、多少色に抜けを感じると思います。
(こんな色が足りないなぁ~ほしいなぁ~・・・っと思うかも)

塗った感じが光沢感がない為か、スキャナーで読み込んだときの色の変化、薄くなったりすることはかなり少ないです。


ポリクロモスもホルベインも、人気が高いのでなかなか安く手に入らないところが痛いですね。
しかし、ポリクロモスは、ここ最近は円高の影響で、海外から直接買えば日本の相場の1/2ぐらいで手に入れれます。



追記
本紹介

ポリクロモスをメインに使った作品が多く掲載されています。
少し塗り方、描き方の例が少ないですが、参考になると思います。
河合ひとみさんの本は数冊見ましたが、他にもいいものがありそうです。
アマゾンなどで、「河合ひとみ」で検索すると多くの本が出てきますので、覚えておいて、実際本屋で中身を確認するといいかも?
私が、手に取った中では、上記に掲載した、「木の実・草の実・おいしい実」が一番塗り方の例が多かったと思います。

私が持っているのは、
色鉛筆の教科書
はないろ
木の実・草の実・おいしい実
以上です。
今日も、色鉛筆を紹介したいと思います。
今回は「ホルベイン」の「アーチスト」です。

ホルベイン:アーチスト(全150色)
芯の硬さ:やわらかい(JIS:軟質)
芯径:3.8mm
単価:189円
(100色セットと150色セットは、木箱入りもあります)



ホルベインの色鉛筆は、このアーチストしかないので、多くの人は「アーチスト使ってます」とは言わずに「ホルベイン使っています」と言う方が多いです。なので、「色鉛筆はホルベイン使っています」っと言うのは、このアーチストのことと思って間違いありません。


ホルベイン社は日本を代表する画材メーカーです。
その会社の色鉛筆と言うだけあり、注目度も高く、他社の色鉛筆とは違った物となっています。
芯は非常にソフト(やわらかい)で、紙への色付き(ノリ)はかなりいいです。
べったりと厚塗りが出来ます。
顔料も油絵の具で使われる顔料を多く使われているようです。
発色、ノリともに最高の色鉛筆だと思います。

また、ホルベイン社から販売されている「メルツ」と呼ばれる溶剤を使用することで、顔料を溶かし、水彩のようなぼかしを表現できます。

日本のメーカーなので、かなり日本人の好む色が多いと思います。
薄い色も発色が強いので使いやすいです。
セットには金、銀、銅、蛍光カラーも含まれていますが、使うことはまれかも?(蛍光カラーは変色しやすいので注意!!)
ほとんどの色が、変色しにくいのも、この色鉛筆のいいところです。

一本変わった鉛筆が入っています。
それは「ソフトホワイト」
この白は、非常にやわらかく、塗った色の上からでも乗せることが出来ます。残念ながら真っ白にはなりませんが、いい感じのつやだしには使えます。便利な白色です。

ここまでは、ネットや説明書きでよく書かれていることでいい面ばかりですが、私が思う弱点も書いておきましょう。

まず!
初めて使うと、「使いにくい」っと思うでしょう。
私は、ホルベイン150色セットを一番初めに買いました。(その後「色辞典」や「プリズマカラー」などを購入)
過去の日記にも書いていますが(mixi日記やマンタの日記)、とにかく使いにくかったです。
偶然、近所の文房具店で「三菱ユニカラー」がバラで30色ほど売っていたので、平行して使うことになったのですが、それと比較しても、ホルベインは芯がやわらかく塗りにくかったです。
細かい部分は塗りにくく、シャープな細い線がひけません。
また、尖らせすぎると簡単に芯先が折れます。

なので、細かいイラストなどには向かないと思います。
A4サイズの紙に、全身を描く様なイラストは結構難しいと思います。
(髪の毛や、目などがはっきりと描けないと思います)

もう一つの弱点は、ダマ(粉の山)が出来てしまうことです。
他の色鉛筆でもダマは出るので弱点とまではいえないかも知れませんが、ダマは多少出ます。
三菱ユニカラーほどは出ません。
もちろん、紙をスケッチブックなどに変えると、ダマはかなり防げます。
(スケッチブックだと、ほとんど出ない、もしくはほとんど目立たない)


「使いにくい」と言うのは細かい部分を塗ると言う面なので、大きなイラストなどを描く場合はまったく問題ないと思います。
私、たまにスケッチブックを使うのですが、このホルベイン、スケッチブックとかなり相性がいいと思います。(あくまで私の感覚)
スケッチブックにホルベインで塗ると、べったりムラのない塗りが出来て、他の色鉛筆では表現できないような塗りが出来ます。
このサイトでも、ホルベイン+スケッチブックのイラストUPしているの参考にして下さい。
↓これです(「ちぃ」サイト内イラスト)



写真(イラスト)
ホルベインで塗った物を集めてみました。

写真1
カズヤ
これは初めて「薄塗り」で仕上げた作品です。
薄く塗っても、しっかり色が乗るので、多少筆線が見えますね。
綿棒などで伸ばすともっと綺麗になったかも?

写真2
ランサー
A4サイズの紙に全身描いたものです。
見てわかると思いますが、顔などがはっきりしませんね。
細い線がひけないのです。
肩当の模様などは、実際はほとんど色が同じだったのですが、シャープな線がひけないので、色をかなり変えて塗ってみました。
(低い部分をかなり暗い色で塗った)
筆圧はあまりかけずに塗っていますが(薄塗りではない)、結構発色はしっかりしていますね。
ランス(やり)の先はポリクロモスで塗っています。(数色バラで持っていたので)

写真3
アンナ
アニメ塗りに挑戦したものです。
かなり塗り込んで見ました。
バックの水色は、これだけ塗ると鉛筆の長さは半分ぐらいになります。
ここまでの発色となると、ホルベインかプリズマカラーでないと出せないかも?

ポリクロモスを使ったイラスト(平八や飛鳥)と比べると、発色の違いがわかると思います。

個人的には、かなり気に入っています!
細かい部分は、ポリクロモスや色辞典で描いて、広い部分はホルベインという使い方がいいかも?

このホルベインは、かなり使っている色鉛筆なので、他にも感覚ですが答えることが出来ると思うので、気になることがあれば突っ込んで聞いて下さい。


安いお店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tlshp/082805.html
私が探した中では、もっとも安いです。
ホルベインは人気が高いので、オークションでも出てきません。


ホルベインを使って、塗り方描き方を説明している本


この本では、色の多さを生かした塗り方を説明していると思います。
基本的に、影から(濃い色)から塗ってゆく方法で、かなり筆圧を使って塗る方法が書かれています。
ホルベインの能力を生かせる塗り方だと思います。
筆圧をかけずに塗る方法は書かれていませんが、じっくりと薄く色を重ねてゆくのもいいですよ。


大変長くなりました、へたくそな文面、最後まで読んで頂ありがとうございます。
2009-11-26 22:19

色鉛筆紹介の予告

過去、色鉛筆の紹介で「三菱:ポリカラー」「トンボ:色辞典」「三菱:ユニカラー」を紹介しました。

今後、紹介したいと思っている色鉛筆です。

ホルベイン:アーチスト(日本)150色

ファーバーカステル:ポリクロモス(ドイツ)120色

サンフォード:プリズマカラー(アメリカ)120色

この3つは紹介したいと思います。




そそ、先日、色鉛筆の本を読んでいて気がついたことが・・・
芯の硬さですが、本などを見ると、「硬質」「中間質」「軟質」に分かれています。JISでは

「硬質」:グラフ、製図用に用いる芯(芯径1.8mm以上)
「中間質」:筆記、図面に用いる芯(芯径2.5mm以上)
「軟質」:陶磁器、金属、プラスチックに描画するもの(芯径3.5mm以上)

っとなっています。
つまり
ここでは、芯の硬さについてはまったくかかれていません。
硬質=硬いではないのです。
軟質=やわらかい芯でもないといえますね。

ややこしい表記ですね。
2009-11-19 00:55

何で選ぶ?

色鉛筆紹介で、結構面白いお話が出てきたように思います。

色鉛筆の評価って、使い方などによって大きく異なることがよくわかりますね。
私も、色鉛筆購入する時に、すごく悩んで、購入しました。

結局、気になるメーカーのものは大体購入しましたけどね(^^;

評価は結局2つに分かれると思います。
「ホルベイン:アーチスト」のように発色がよく、色がのりやすいもの
「ファーバーカステル:ポリクロモス」のように、芯がしっかりしていて、描きやすいもの。

この2つのタイプで分かれると思います。

描きやすさ、使いややすさは、色辞典や、ポリクロモスがお勧め。
芯が硬く、細か意部分も塗れ、細い線がひける。
かなり、一般的なセットモノの色鉛筆の高性能品という感じです。

発色、色のノリを見るならば、アーチストや、プリズマカラーになると思います。

細密画を描くか、油絵を描くか。この違いで色鉛筆を選ぶ事になるわけですね。

今、色辞典を使っている方が、ポリクロモスに買い換える場合、あまり違和感がないと思います。
今、ユニカラーを使っている人がアーチストに買い変えるのも、少しなれれば問題ないでしょうね。(かなり違いはありますけど)

しかし、色辞典からアーチストだと、全く違う色鉛筆になるので、きっと使いこなせないと思います。
ユニカラーからポリクロモスだと、あまり違和感はないかも知れませんが、塗りこめる感じが全く違います。光沢間もありませんし。

結局は、自分の用途にあったものを選ぶって事ですね。

ちなみに、アニメのように塗るのなら。
色辞典やポリクロモスで細かい部分を描いて、アーチストやプリズマカラーで広い部分をコッテリ塗るのがいいと思う。
こういった使い分けもあり(必要)だと思います。
*参考写真一枚追加しました。

写真は、三菱ユニカラーのみで塗った物です。
ユニカラーのセットモノが手元にないので、今回は、ユニカラーの写真はありません。

三菱:ユニカラー(全100色)
(*注意:現在240色の限定モデルありますが、再販売の予定はないそうです)
芯の硬さ:中間
芯径:3.7mm
単価:126円

三菱の色鉛筆は種類も多いので、購入時商品確認をしっかりするように!
ボディーには「MITSUBISHI」っと大きく描かれ、やや後ろに小さな文字で「COLORED PENCIL」と描かれ、二重線の後ろに「uni」のロゴが入っています。

使い心地は、一般的なセットの色鉛筆より色のノリをよくした感じで、ストレスなく使えます。
色も非常に綺麗で、愛用者も多く、プロの方もかなり使われているモデルです。
芯の硬さも、硬すぎず、やわらか過ぎず、ちょうどいい硬さで、塗りやすいです。


私は、このユニカラーを使い始めた時、同時に「ホルベイン」の「アーチスト」も使い始めました。
そのせいか、塗り込みに関しては、やや物足りなさは感じました。
色ノリはよいのですが、思うほど濃く塗りこめないのです。
意外と早くツルツルテカテカになる感じがします。
そういった意味では、色が少し薄いというか透明感があると思います。
逆に言うと、塗りこんでも濃くなりにいので、淡い発色は得意だと思います。
写真は、ユニカラーのみで描いた物ですが、少し濃さが足りない感じがしませんか?
もちろん、この当時は、色鉛筆1ヶ月目なのでヘタクソですけどね。
それと、髪の毛を見て頂きたいのですが、細い線がありませんね。
つまり、細い線はひきにくいのです。
ホルベインほどやわらかくはないので、細かい部分や細い線もひけますが、ポリカラーや色辞典ほど細い線はひけません。
鉛筆ほどの線が必要な時は、ポリカラーなどを使う方がいいですね。

上質紙やケント紙などの、表面がツルツルの紙を使うと、ダマ(粉の山)が結構でます(特に塗る込もうとするとダマになりやすい)。やや表面がボコボコのスケッチブックなどを使うとダマはほとんど出ません。
このダマが嫌な人には、ユニカラーはお勧めできないかも?


比較的値段の安い高級色鉛筆です。
お験しでも手の出る値段だと思います。
バラでもかなり手に入れやすい色鉛筆だと思います。
安いお店だと、1本約100円で購入出来ます。
100色セット約1万円で買えますよ!
ちなみ、箱は少し変わっていて(100色の箱)、グッドデザインを頂いているだけあって、機能的だと思います。


アジサイもこのユニカラーで塗っています。
今回は、色鉛筆の紹介

トンボの色辞典(IROJITEN)

全90色
芯の硬さ、中間(日本の基準)
(実際使うと結構硬めです)
芯径3.0mm
単価105円

まず、この色鉛筆は、箱が可愛いです。
辞書のカタチをしていて、第一集~第三集というカタチで三つに別けて販売されています。

他の色鉛筆だと、12色や24色、36色といったカンなどに入ったものが売られていますね。
例えば、12色を買って、次に色を増やそうと36色を買うと、確実に12色の色は二重買いになってしまいますね。

この色辞典の場合、一集ごとに30色違った色が入っています。
初めに買うのでしたら、第一集がお勧め。
その後、色を増やそうと、第二集、第三集と購入しても、色がかぶりません。

辞書型の箱の中(ブックカバーのような箱)は、3ケース(本の形のケース)に分かれていて、10本づつ色の種類が別けられています。

そして、更に特徴なのは、色の名前「麦わら色」「珊瑚色」など少し変わった表現で色の名前がつけられています。
一度手に取ると、愛着がわく一品です。


日本の色鉛筆の芯の硬さ基準では、中間となっていましたが、結構芯は硬いです!!
なので、筆圧は必要。
そのため、色に乗りはよくないですね。
塗っていると、HBの鉛筆で描いているような、乾いた音がします。

しかし!
うすくて、明るい色が多く、全体的に綺麗な色が多いです。
自然色って言っていいのかな?そういった色が多いです。
全部で90色ですが、グレーが2色だけ。
そのぶん、青、緑などは、グレーっぽい色も多いと思う。
(薄い色も含めて、グレートーン多い)
それと、蛍光系のカラーもあります!
この蛍光カラーを上手く使えば、更に明るいイラストが描けます。
(蛍光カラーは変色しやすいと思います。基本的に、明るい色で、彩度が低い色が多い)

芯は硬めなので、塗るのは大変ですが、うすく塗りやすい。
なので、重ね塗りもじっくりと出来ます。
芯が硬いので、細部は塗りやすいですね。
塗りこんでも、それほど光沢が出ない鉛筆で、ムラ、ダマもでにくいです。

ばら売りで扱っているお店も多く、手に入れやすいです。

この色辞典で、下書きをして、プリズマカラー(旧ベロール:イーグルカラー)などで、塗りこむ人もいますね。

うすくて綺麗な色が好みの方にお勧めです!!
芯の硬さも使いやすさの一つだと思います。

色鉛筆入門にはいいかも!?
(実際この色辞典を使ってから、色鉛筆にはまる人も多い。人気の色鉛筆です)



すごく安いお店
「イーコンビ yahoo!店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/econvecoco/14820s.html


また、続けて、ユニカラー、アーチスト、ポリクロモスなども紹介したいと思います。
前に少しだけ紹介したのですが、感覚を忘れないうちに、もう少し紹介しておきます。

三菱:ポリカラー(No.7500)全36色
芯:硬め
芯径3.5mm
単価:84円


先日、このポリカラー(No.7500)36色の、カラーチャートを作りました。
そことき感じた使い心地は、「色辞典」と似ている感じでした。
色のノリは色辞典とほぼ同じだと思います。
ややノリが悪いかな?っと思いますが、かなり塗りこめます。
塗り込むと、色鉛筆独特のツヤが出ます。
流石にホルベインほどは塗りこめませんが、色辞典よりも塗りこめると思います。
芯は硬めなのですが、硬い割りにしっかり塗れます。
細い線もひきやすいです。
塗りこんで行くと、時々ダマが出来ますが、ユニカラーのようにひどくはないです。
各色によっての芯の硬さは、不思議な事に、ほとんどありません。
その為、この色は塗りにくい!っといった色は特にありません。
どの色でも、同じ感覚で塗れます。

セットモノの定番の金や銀といった色が入っていない分、36色でも色のバリエーションは少し多いです。
特に茶色。

かなり弱点の少ない、ノーマルな色鉛筆だと思います。
使いやすいです!


色鉛筆入門に良いかも?
「色辞典」もお勧めなので、どちらがいいか悩む。

沢山の色が欲しいのであれば、色辞典。
セットの定番カラーで色の選びやすさを選べば、ポリカラー。
ただ、ポリカラーは手に入りにくいと思うので、ネットで購入する事になると思う。
すごく安い店を探せば、色辞典の方が単価は安いです。
(ポリカラーも安い店を探しましたが、見つかりませんでした)

8件中 1件〜8件を表示