プロフィール
2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。
その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。
(2013年6月)日記一覧
7件中 1件〜7件を表示
バスバカ日誌No.29後編(20130623)
60からのスタートになり、行くポイントを少し変更しようと考えた。
最終的には、大又川の入口周辺。
60からだと、本流最上流がかなり近い。
最上流めちゃくちゃシビアなのは予測が付くが、モーニングバイトあるか?っと少し考えた。
しかし、この数日の雨の後だが、七色は結構な減水。
さらに上流が厳しいのは予測できた。
出発直前まで悩んだが、本流の上流は捨てた。
小馬力のエンジン艇が先にスタートなり、Tsへむけてボートを走らせる。
さすがに8馬力で2人だと遅い。
トーナメントだとちょっとあせる遅さ。
プライベートだったらこれでも十分なんですけどね。
後からスタートの店長やF井さんにもあっという間に抜かれた。
予定にはなかったが、Tsまでに気になる所をチェック。
水が結構クリア。
シビアなのは伺える。
発電所跡の手前西側をチェック。
全く気配なし。
少し流して移動。
発電所跡を超えた所でボートを止める。
立ち木をチェック。
かなりのバスをストックしている立ち木。
ドライブスティックのノーシンカーを落とし込む。
しかし・・・・全く口を使わない。
落とし込むだけではなく、ジャークもするが・・・・
ピクピクもだめ・・・
水色クリアだし渋い・・・
念のため底も・・・・
やっぱり駄目。
シャワーブローズも投げたよ!(トップ)
隣の流れ込みのブレイクも同じようにチェック。
ボイルはあるのだが反応は薄い。
Ts周辺に到着、旧橋脚跡東側に入る。
今年初めて七色に来てからずっとここはチェックするのですが、必ずチェイスがあり魚は多いのだが、今日は全く見えない。
アプローチを色々と変えてみるが・・・・
対岸の旧橋脚跡へ移動。
かなり遠くからドライブスティックのノーシンカー遠投!
・・・・
・・・・
反応なし。
数等するが・・・・反応なし。
なんだか魚が居ない感じが・・・・
見に行くと魚影ない(^^;
そのまま西ノ川入口の岩盤までチェック。
ノーバイト。
後で解ったのですが、今回優勝した方は、この西ノ川入口の岩盤と反対側の岩盤(←こっちがメインかな?)でいいのを釣っていたそうです。私もここで一本出ていれば、もう少し粘ったとは思うのですが、私の見切りは早いので仕方ないですね。
もちろん釣り方やリズムが違えば釣れないと思いますけどね。
8:00ごろ移動。
一気に大又川の入口を目指す。
結構な距離。
だんだんとボートの遅さにいやになる(^^;
一週間前に反応がよかった大又入ってすぐの南側の岸に入る。
水位は前よりも減っているので、おそらくは付き場所は変わっている。
水色はやや濁り。
少し釣れる気がする。
しかし・・・・
反応は薄い。
前回よく釣れた、レイダウン(倒木)や立ち木反応なし。
やっぱりね(^^;
一応、底もチェックするが・・・・
少し流したところで、岸際のレイダウンに30cmぐらいのバス発見。
ドライブスティックのノーシンカーを投げる。
チョン!っと動かして反応を見て、食いに来なかったのでフリーフォール。
食った!
小さいけどよっしゃ~ぁ!!!
っと思ったら、あわせ切れ・・・・マジで・・・
気を取り直し、ドライブスティックを結び直す。
岩盤+レイダウンでフォールさせていると、食ってきた。
これも30cmぐらい。
しかし!!!
また切れた!
なぜに・・・・・
トーナメントのために新たに巻き直した新品ラインなのに・・・・
5lbそんなに切れないよ。
ま、私結構激しいフッキングしますが、今までも5lb使っていてあわせ切れないし。
ライン変えようか悩んでおります・・・・
(ちなみに、先週は違うメーカーのラインを使っていました。糸の色が見難かったので変えたんです)
このシビアな状況で30cmぐらいとはいえラインブレイクは痛い。
対岸へ移り、黒潮ワンド入口まで到着。
ここまででノンキー(ノンキーパー:試合で検量に持ち込めない小バス)一匹釣っただけ。
折り返して行こうと思ったが、先行者が居たのでエンジンで、一度、大又川入口まで出る。
そのまま少しダムサイトの方へ下り、本流東側の立ち木を打ちながら大又へ入る。
全く反応なし。
ノーフィッシュを覚悟しました。
少しあきらめが入って、スモラバメインで打って行く。
Yは後ろでドライブスティック。
少しレイダウンの枝の密集している所にスモラバを落とすと・・・
コッコッ・・っとあたりが!
とりあえずキーパー確実にあるサイズゲット!!
めっちゃ嬉しかった。
正直ノーフィッシュを逃れてほっとした。反面あわせ切れを悔やんだ。
その後、ボートの向きを変えて大又の入口へ流す。
沖目の立ち木にはバスが結構確認できるのだが、全く口を使わない。
朝よりも、昼の方が多く確認できた。
大又入口の岩盤+レイダウンでスモラバでノンキーゲット。
あれだけ投げにくい所で、あのサイズ・・・・
やっぱり岸際は30cmまでかな?
もう時間は12:00
釣れそうな所は思い浮かばない。
そのまま立ち木をノーシンカーで打ちながら本流筋を下って行く。
「立ち木100本バス1本」って言う言葉があるぐらいなのでここは我慢。
かなり下った所で、ワンドの出口+沖目のでかい立ち木。
遠投でドライブスティック、しばらく放置(フォール)・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
お!食ってた!!!
あまり大きくないのはすぐに分かった。が、ここはめっちゃ立ち木多い。
安全にファイトできるスペースは少ない。
たのむでぇ~・・・っと思いながらキャッチ!
35cmか36cmかといったところ。
500gはないなぁ~。
(この周辺の沖目の立ち木、かなりバス付いていましたが、やはり食わない)
2本の合計おそらく800gないぐらいっと予測。
時間は13:00
14:00終了なのであせる。
なんせボート遅いですからね。
急いで60スロープを目指す。
途中一箇所チェックしたが、バスは多いがノーチェイスでした。
60に到着したのは13:56
ギリギリですわぁ
いつもなら、どちらかというと早く戻っている方でしたが、今回はほとんどの方が帰ってきていて、私が最後の方でした。
また、最下位かブービーだろうなぁ~・・・・情けないわぁ。
っと思いながらバスを検量。
結果、ブービーの次でしたが、初参加の人の上だったので、実質、最下位かな。
ちなみに、優勝した方は2馬力のボートで、西ノ川の入口周辺の岩盤両サイドで7本釣ったらしいです。
すごい!
ぶっちぎりの優勝でしたわぁ。
今回もめっちゃ渋い七色でした。
多くの方は3~4本の持ち込み。
サイズは伸びず。
あまりにも釣れないので、自分がやっていることが正しいのか間違っているのかが全く解らん。
普段もっと効率のよい釣りをして探るのだが、巻物やテンポの速い釣りをすると確実にノーバイト。
なので、勘を頼りに今回も探ったが・・・・
ある程度釣れないと、いいエリア、悪いエリアまったく解らないですね。
今回はジャンケン大会何もゲットできず。
ま、なんとなくあわせ切れしたときから、今日は運がないなぁ~・・・っと思っていましたけどね。
次のJ戦は14日~15日2DAYの予定。
私、14は大丈夫だが15はどうかな?
ちなみにプライベートでは風屋での釣行予定しています。
もっと読む→
バスバカ日誌No.29前編(20130623)
近畿地方にもようやく待望の雨が!
20~21日と約二日間にわたり降り続いた雨で、近畿南部はかなりうるおったのでは?
今回は、あ、今回も七色ダムの釣行です。
ジャンキーズ(ショップ)のトーナメントです(以後J戦)
予定では池原で行われるはずでしたが、池原ダムが超減水の為、ボートの昇降を行うトボトスロープが使いにくいことに。
約二日間の雨により、スロープは使用可能になったのですが、それでも一台降ろすのに10~15分かかる状態。
この状況でトーナメントを行うのはかなりきつい。
というわけで、七色に変更になりました。
幸いというか、おそらく七色でJ戦行われると予測していた私。ちょっと安心した反面、今の七色がどれだけ釣れていないかもよく解っている(^^;
正直、今の私では、今の七色でバス5匹をトーナメント時間内に釣るのは厳しい・・・・
あまりにも厳しい七色・・・・
土曜日も休みだったので、前日から乗り込むつもりだったが・・・・
ちょっとYの予定があり断念。
プチボーナスで買った竿、リールが投げるルアーに合うかテストもしたかったのですが、それもできず。
前日の土曜日はゆっくり体を休め、普段よりも早く出発。
今回ボートを降ろすのは60(ロクマル)。
ここを使用するのはおそらく十数年ぶり。
到着は22:30ごろ。
J戦メンバーがすでに集まり、宴会が始まっていました。
宴会といっても、今回は静かだったような?
ビールが少なかったかな?
ボートを降ろし宴会に参加。
私もちょっとした小料理とビールを頂、2:00ごろ寝ました。
朝4:20起床
J戦メンバーはまだ起きていない感じ。
とりあえず、私は、準備を始める。
4:40ぐらいから、J戦メンバーが一気に動き出す。
J戦にしては珍しく?6:00には集合。
6:10ごろスタートとなる。
私の頭の中では、スロープがTs-onで予定が組み立てられていたので、60に変わったのはちょっとした問題。
Tsを出て橋を越えて、旧橋脚周辺→岩+捨て網→大又川入口付近っと考えていた。
60からだと移動距離が結構長い。
これ、私にとってはかなり痛い。
ポイントに入るのが遅れる、先行者に入られる。それよりも、釣りの時間が短くなるのがヤバイ。
とにかく、何をしても答えが返ってきにくい難しい七色。
テンポの速い釣りでは釣れないので、とにかく時間がかかるんですよ。
今年、結構七色に行っていますが、とにかく魚からの返事がほぼないので、自分で何をやっているのかが答えが返ってこない感じ。
ず~~~~~っと間違っている?って感じなんですよね。
こんな七色ですが、いよいよJ戦スタート!!
6月23日 七色ダム
天気:曇り時々雨
風:ほぼ無風
気温:朝17℃ 昼23℃ぐらい?
水温:21~23℃
水位:6:00=187.73m 14:00=187.44m(結構減っている感じ)
水色:ステイン
タックル
スピニング
竿:モーラ62ULXXF フロロ5lb DS用
竿:ブラックレーベル61ULXF ナイロン5lb ピクピク&ワッキー用
竿:モーラ64LXF ナイロン5lb ノーシンカー用&ワッキー用
ベイト
竿:ブリッツ(63MLF)リール:T3SV(ナイロン10lb)スモールジグスピナー
竿:モーラ65MLFリール:アルデバランBFS(フロロ8lb)スモラバ3.5g+キャンドルテール4inc
竿:スペクター(66MHR)リールT3(ナイロン16lb)トップウォーター
竿:スペクター(66MHR)リールT3(ナイロン16lb)チャターベイト
竿:ハリアー(7011HF)リール:TD-X(フロロ16lb)テキサス10g ドライブスティック
後編へつづく
もっと読む→
バスバカ日誌No.28(20130615)
お、マジで亀が・・・・ん?すっぽんや!!
結構でかいすっぽんが居ました。
驚き!
バスバカ日誌No.28(20130615)
今回は、風屋、池原、七色、何処に行こうかちょっと悩みました。
数日前、ジャンキーズの店長から、池原、トボトスロープの状況のメールが送られてきた。
この内容は、トボトスロープのサイトでも確認できたので、内容は知っていたのだが、ジャンキーズの店長がわざわざ送ってくるって事は・・・・
これってジャンキーズトーナメント池原戦の可能性大って事では!?
バカ日誌を毎回読んでくれている人は知っているとは思うが、現在池原ダム大減水でトボトスロープでは船の昇降が困難。
つまりジャンキーズのトーナメントは池原でできない可能性が高かったわけです。
水位は回復しないまま今日に至り、トボトでは少しスロープを整理してボートを降ろせるようにしたのです。
念のため、店長にTELして聞くと・・・・
トーナメント池原の可能性かなり有る!っという回答だったので、早速トボトにボート降ろせるか確認のTELをしました。
長い間行っていない池原なので、トーナメントの前に一度は行っておかないと!
ところが・・・・
数日前の台風接近。予測では近畿直撃だった為か、池原かなり放水した様で、さらに減水してトボトではボートの昇降が不可能に・・・・
とりあえずボートが降ろせないのでは池原は消えた・・・・
トーナメントも今のままだと七色だしね。
そんな訳で全く釣れない七色へ行きました。
正直言うと、七色あまりにも釣れないので、テンションは下がります。
そんな中、ジャンキーズトーナメントに出場している「あっきー」が風屋へ。
先週私が君ヶ野へ行っていたとき、あっきーは風屋に浮かんでいた様で、2人で巻物メインで50匹ぐらい釣ったらしい。
これを聞くと、風屋へ行きたくなる訳です。
しかし、今回は我慢、とりあえずトーナメント終わってから風屋に行きたいと思います。
今回もYと2人で行きます。
出発は10:30
もう少し早く出たい所ですが、仕事の都合、どうしてもこの時間になります。
Ts-on到着は1:30ごろ。
急いでボートを降ろす。
ようやく寝るころには2:30
4:00には起きるので、ちょっとつらいです。
仕事が遅くなると、本当に睡眠時間ないんですよ。
4:00起床
まじで眠い。
最近、昔と違ってやけに眠くなってほんまによく寝ます。
なんだかジョンボートがいっぱいスロープを下りて行く。
どうやらトーナメントの様だ。
感じからするとトップオンリーのトーナメント。
その勘は正解だったようです。
彼らは5:00ぐらいにスタートしていました。
早いね!
私たちは、5:30ようやく出船。
さて、今回の狙いですが。
本流のバックウォーターは気になるのですが、トーナメントのときは、入りににくい。先行者が居たら駄目だし、正直モーニングバイト狙いだけになる。
繊細な釣りでも難しい今の七色で、最上流まで上って釣れない可能性は高いので、私の遅いボートではリスクが高い。(2人乗っているので、さらに遅いんですよ)
なので、アフターがさしているのは予測できるがパス。
Tsの周辺は気になる。
Ts出てすぐのブレイク。
旧橋脚跡は釣れないが、タイミングが合えば、いいサイズが狙える。
そして、橋脚。
捨て網と岩の周辺。
そして、本命ながらまだ釣り方が掴めていない、大又川と本流の合流地点。
とりあえず、Ts周辺と、大又入口。
この二つ。
エレキも順調!
今日も苦戦しそうだが、行きますか!
6月15日 七色ダム
天気:曇りのち雨
風:昼前ぐらいから少し
気温:朝20℃ 昼25℃ぐらい?
水温:22.5~24.5℃
水位:満水よりも 少し少ない
水色:ステイン
タックル
スピニング
竿:モーラ62ULXXF フロロ5lb DS用
竿:ブラックレーベル61ULXF ナイロン5lb ピクピク&ワッキー用
竿:モーラ64LXF ナイロン5lb ノーシンカー用&ワッキー用
ベイト
竿:ブリッツ(63MLF)リール:アルデバランBFS(フロロ8lb)スモラバ3.5g+キャンドルテール4inc
竿:ハートランドクロスX(67MLR)リール:アルファスフィネス(ナイロン10lb)サスペンドミノー(阿修羅)
竿:ナイトホーク(66MR)リールT3(ナイロン16lb)トップウォーター&スピナーベイト
竿:スペクター(66MHR)リールT3(ナイロン16lb)スタッガー6incノーシンカー
竿:ハリアー(7011HF)リール:TD-X(フロロ16lb)テキサス10g ドライブスティック
まず対岸へ渡り、旧橋脚をやるつもりだったが・・・
結構人が入っている感じだったのでパス。
5:30出船で先に入られたら仕方がないですね。
なので、エレキでそのまま捨て網+岩の方へ向かい、途中で橋脚もチェック。
橋脚は深い方も浅い方も反応なし。
捨て網+岩は通り過ぎてから、ドライブスティックのノーシンカーを岩の向こうへキャスト。水質がクリアなので、あえてこのコースを引くことにした。
ちょうど岩に向かって小魚が逃げるような感じ。
すると、運よく?30cmぐらいのバスがヒット。
しかし以前と比べるとバスの影は薄い。
深場をダウンショットなどで探ってみるが反応なし。
あまり粘らずそのまま探りながら岬を回る。
全く魚気がない。
前回来た時に反応がよかったシャローも魚影は薄かった。
大きく移動。
一気に大又川を目指す。
向かって左側から釣り始める。
少し沖めに浮いている可能性が高いので、ボートポジションは岸から放して大又をのぼる。
全く反応がなく、黒潮の入口が見えるところまでやって来てしまった。
何の手ごたえもなく上ってきてしまった。
やっぱり何も掴めないなぁ~・・・
っと思いかけていたとき、ドライブスティックのノーシンカーを勢いよくバックリ!
この2本めも動かし方は同じ、トゥイッチ数回→ポーズの繰り返し。
36cm 640gのバスでした。
普通に釣れる?っと思ったのだが、釣ってからよく見ると、フライが見えた。
もしかすると、偶然フライにワームが飛び込んだので、襲ってきた可能性がある。
しかし、今までの経験だと、フライを守っているバスで、これほど勢いよく食ってきた経験はないので、違うバスであってほしい。
このあと黒潮入口付近まで行くがノーバイトでした。
ここで、折り返して対岸をチェックしながら下るつもりだったが、大又上流も気になる。
Yも大又上流が見たいと言ったので、特に行く所もない状態だったので大又を上ることに。
大又を上ると、曲がるたびに水色が変わる。
クリア、濁り、クリア、濁りを繰り返す。
気になる所でもボートを止めてチェックするがバスの姿はほとんどない。
NANAIROレンタルボートの前では、多くのバスを見るがかなり手ごわい。
朝一だったら食うかな?
そのまま高尾谷へ上るがバスの影は薄い。
ここを出て、最上流まで上るが、バス数匹確認できたのみ。
反応も全くなし。
ん~時間の浪費だったかな?
一気に黒潮まで戻る。
途中でF井さん?っとすれ違った。
(Tsに戻るとやっぱりF井さんだった)
まだ探っていない方を打ちながら下る。
黒潮から本流までの中間地点を過ぎた辺りで、沖の立ち木にドライブスティックのノーシンカーをフリーフォールさせていると・・・お!食った。
ようやく3本目。
しかし・・・小さい。
アフター回復のバスではない。
かなり悩んだが、一応ダムサイトを見に行くことに。
水の感じがすごく気になり、ダムサイトの方がいいのかも?っと思ったので。
一気に下り、前回チェックをした辺りから探る。
全く反応なし。
ここで急いで昼食。
ダムサイトのブイも気になるのだが先行者あり。
対岸へ移動しようかな?っと思っていると、雨がぱらぱら。
念のためレインウェアーを着ると・・・・
結構振って来た。
ご飯食べておいてよかった。
しばらくするとさらにドシャ降り。
バスの活性が上がると信じて、色々と試すが・・・・
この雨でもバスは反応なし。
ダムサイトは外れか!?
雨が激しすぎて、エンジンで走るのはちょっと痛い。
なので、エレキで流しながら走る。
全く反応なし。
少し小降りになると、周りのボートもみんなエンジンを始動。
上り始める。
時間は15:00
私も、一気に大又川まで戻る。
大又に入り立ち木をノーシンカーのフォールとジャークで探って行く。
フォールさせるとすぐに食ってきた。
小さい・・・・
ワッキーをヘコヘコさせて通したり、ノーシンカーをジャークさせて通しても反応はイマイチなようで、フォールの方が正解のようですね。
しかし・・・・効率が悪い。
居る所が解っていれば、ノーシンカーのフォールでも良いが、居る所がイマイチ解らない私では厳しすぎる。
この後すぐ、立ち木とレイダウン、岩盤でバタバタと釣れて、合計で9本となる。
朝やったときは一本しか釣れなかったのですが、マズメ時間ですね。これは。
結局、サイズは伸びませんでした。
Yはコントロールキャストに苦しみ、立ち木やレイダウンに引っ掛けてばかりで大苦戦。
確実に釣れるであろう場所で、ワーム回収でポイントをつぶす感じでした。
さて、16:30を過ぎて、Tsへ戻りながら探る。
結局その後は釣れませんでした。
水質がクリアな所では、追うものの全く口を使わず。
厳しい状況は変わりませんでした。
Tsの周辺も探りましたが駄目でした。
17:30ごろ帰着。
しばらくするとF井さんが帰ってきた。
やっぱり厳しかったようでした。
F井さんはTsから大又入口までの本流をメインに探ったようでしたが、いいサイズは出なかったらしいです。
クリアな所では私と同じでチェイスのみで食わない。
沖にでかいバスがぼ~~~~っと泳いでいるが食わない。
そんな感じだったそうです。
私が釣る為には少しでも濁りが必要なようですね。
あと、ヒットカラーあるかも?
ミスバイトが少ない色があった感じがしました。
プロブルーっぽい色とワカサギカラーはミスバイトゼロでした。
他の色は、食って放してとか、あわすとすっぽ抜けとか多かったです。
それから、今回は底では駄目でした。
ダウンショットは結構投げましたがノーバイト。
最後入れ食いになった所でも、底まで落ちると駄目でした。
釣れた時間がマズメ時間の感じなので、トーナメントには生かせそうにありませんが、とりあえず居る所は解った?
でも、狙っているサイズがあれでは駄目ですね。
厳しいです。
来週はいよいよJ戦なのですが、全く掴んでいません。
で、J戦池原で行われたら笑うね!
もっと読む→
アレは!?
かなり薄っすらだったので、気のせいかな?っと思ったが、雲の中に逆アーチの虹が見えました。
薄いし、遠いので、携帯のカメラではダメでした。
何度か見ているうちに、消えてしまいました。
ちなみに・・・
なぜ早く帰ったかというと・・・・
注文していた竿が本日届くので。
ところがところが、
無理してめっちゃ早く帰ったのですが、不在通知・・・
時間指定で18~21時を選択。
さらに念のために出来る限り遅く!っと書いたのですが、通知の時間は18:07・・・・
なんでやねん!!
ちょっと怒り!
結局仕事残しただけやんけ!!!
しかも、週末の釣りには竿もって行かれへんし。
(明日は、早く帰れないので)
もっと読む→
退院
ジャンキーズからメールが届きました。
内容は・・・
エレキの件
エレキ直りました。
修理の金額は・・・・・
13000円なり!
ん~・・・・・安い!かな(^^;
見積もりの時点で1.2万円~1.6万円っと聞いていたので、安いほうかな?
釣りから帰って来た次の日、エレキ取りに行きました。
しかし、今月は出費が多い。
我が家の猫の病院代。
エレキの修理。
プチボーナス的なもので、竿とリール買う予定でしたが・・・・
竿だけかな・・・残念・・・
こらぁ~J戦で優勝して、キャリーオーバーしている2万ぺリカ頂かないと!
もっと読む→
バスバカ日誌No.27(20130608)
まっいいか!
いい天気が続いています。
梅雨入りしてから、雨が降りませんね。
その影響か、何処もあまりバスが釣れていないようです。
さて今週は、君ヶ野ダムへ行ってきました。
ちょっと七色はお休みです。(来週行く予定)
ちょっと慣れない+釣れない七色に疲れたので(^^;
それと、君ヶ野ダムだと昇降代要らないので、結構節約になります。
ただ・・・・あのスロープがね・・・・
今回は七色と違い、気楽に釣るつもりでやってきたわけです。
バスはかなり少なくなっている感じですが、釣り人も少ないので、40cmぐらいのアフターのバスぐらいは狙って釣れるだろうっと予測。
また、30cmぐらいのバスなら数は居ると思われるので、ネストがらみや活性のいいバスも居ると思うのでYも楽しめるはず!
最近、仕事が忙しく、なかなか早く帰れません。
結局、家に帰ってきたのが8:30を過ぎていました。
ここから、道具積んで、飯用意して、風呂入って・・・・
出発は11:00ごろでした(^^;
今回はY同行です。
なんかYやる気満々でしたわぁ
1:30ごろ到着。
前日の仕事は、普段よりも一時間速く始まったので、到着するまでかなり眠くなっていました。
携帯のアラームを4:00にセットして寝ました。
朝、4:00前、このダムにしては珍しく、早くからバスアングラーが。
その声と用意の音で目覚めました。
私も急いでボートを降ろし始める。
Yを起こすが・・・・やっぱりね。
とりあえずYはほっといて、ボートを降ろすのだが・・・・
殺人的なスロープしんどいですわぁ。
ボートドーリー付けてボートを降ろす。
水位は満水よりマイナス5m。
スロープ長くて急斜面。
長い間水没していたスロープ、ヘドロ臭い匂いが・・・・・
そして、私が去年残したタイヤの跡も。
数ヶ月水に浸かっていた私のタイヤ跡
水温はかなり高いだろうなぁ~っと予測していました。
手を水につけると・・・・ぬる~~~~~い。
これは20℃はかるく超えているな!
出船時計ると23.5℃でした。
驚きの高さですわぁ
用意も終盤に差し掛かりYを起こす。
タックルも用意が完了
5:30いよいよ出船なのですが・・・・・
非常に気になるのが、見える範囲にバスが居ない。
本来この時期、産卵でスロープ周りはネスト(産卵床)だらけのはずなのですが、全く見当たらない。
水面にベイトがピチピチしているのに、全くバスが食いに来ていない。
大丈夫か君ヶ野ダム?
6月8日 君ヶ野ダム
天気:晴れ
風:ノーシンカーが「わお~・・」って思うぐらい吹き流されるぐらい吹いていた
気温:朝15℃ 昼28℃ぐらい?
水温:23.5~26.0℃
水位:139.57~139.05m 満水より-5~-5.5m
水色:ステイン
タックル
スピニング
竿:モーラ62ULXXF フロロ5lb DS用
竿:ブラックレーベル61ULXF ナイロン5lb ピクピク&ワッキー用
竿:モーラ64LXF ナイロン5lb ノーシンカー用&ワッキー用
ベイト
竿:ブリッツ(63MLF)リール:アルデバランBFS(フロロ8lb)スモラバ3.5g+キャンドルテール4inc
竿:スペクター(66MHR)リールT3(ナイロン16lb)スピナーベイト&バイブレーション&トップウォーター
竿:スペクター(66MHR)リールT3(ナイロン16lb)スタッガー6incノーシンカー
竿:ハリアー(7011HF)リール:TD-X(フロロ16lb)ラバージグ3/8oz+キッカーバグ
初めの予定では、スロープからダムサイトへ向かい、ネストを確認しながら(特にネストを狙うわけではない)適当に小バスを釣る予定にしていたが、スロープから全くバスの影が見えなかったので、適当に速いテンポで探りながら上流へ。クリークもすでに先行者。
しかし・・・・
全く反応なし。
さらに、産卵している様子も全くなし。
どうなっとんねん!?
赤い橋の手前。
この辺りから本命エリア。
しかし、というか、やはり反応なし。
速いテンポで最上流まで上るが・・・・
バスの姿一度も見ることなし。
これが今の君ヶ野。
ほんまバスおらんわぁ・・・
最上流めっちゃ水悪い。
一応、怪しい所はチェックするが・・・・
すぐに下る。
しかし、もうやる所は少ない。
赤い橋の両側に水深のある所があるのでもう一度チェック。
上るときもチェックしたがやっぱり無反応。
次に、上流から下って来て一番初めに深くなるエリアを探る。
あまり実績はないのだが、深場の手前のひっつき虫エリアから探る。
そのすぐ奥の岩盤もチェック。
ドライブクローラーのワッキーを通すと、3匹追って来た。
もう一度同じ場所へ。
今度は、そのままフリーフォール・・・・・
食ってきた!
25cmあるかないか?小さいが君ヶ野バスゲット!
数匹追ってきていたので、すぐにYに投げさせる。
Yはカットテール3inc。ノーシンカー。
やる気満々のバスなので、結構簡単に食ったようだ。
何とかあわせて、Y初めてのバスゲット!!
初めて自分で釣ったバスに大興奮のYでした。
完全に小バスパターンだったのですが、まだ釣れそうだったので少しここで粘る。
普段は小バスで粘る私ではないのですが、Yが居るので少しサービス。
っと思っていたのですが・・・
バスがどんどんひっつき虫のエリアに集まって来だした!?
いったい何が起きたん?っと思うぐらい。
小さいバスが多かったのですが、中には40cmぐらいのバスも2本ほど居ました。
しかし、でかいバスは全く口を使いませんでした。
数多くのバスは見たのですが、結構難しい。
特にYには難しかった。
ひっつき虫ってってめっちゃラインがひっかかるんです。
つまりは根がかり多発。
Yかなり苦戦していました。
私は、根がかりを極力防ぐために、ワッキーからドライブスティック3.5incノーシンカーへ変更。
小さいバスですが数本キャッチ。
ここで粘りすぎるとダム全体が見えないし、今釣れているのは小バス。
つまり中型以上のバスは別のパターン。探さないと。
一応、この周辺でダウンショットで深い所も探るが・・・・
バスが浅場に上がってきている感じもしたので、再度最上流へ向かう。
めっちゃ小さなバスが上がってきていたが、それだけで最上流は全く釣れない。
戻ってきて、さらに少し下り、岩盤をワッキーやダウンショットで探る。
水中で少しでかいバスがギラット見えた。
鯉を追い払っていたのでよく見るとフライ(孵化した小バスの集団)があった。
ようやく見たバスのスポーンがらみ。
しかし、その周りでも他のバスの姿なし。
無反応。
岩盤や少し深い所もやるのだが・・・・
その後、岬、クリーク、ダムサイトっと廻るのだが・・・・
全くバスが居ない。
行く所がなくなった。
時間は12:00
スロープ横の木陰でボートを止めて昼食。
昼食後は、反応のあったひっつき虫+岩盤エリアまで戻る。
岩盤よりもひっつき虫の方が反応がいい。
いいサイズの姿は見えなくなっていて、釣れても20~25cm
対岸のインサイドもひっつき虫があり、秋はいい場所があるのでそちらも探る。
いい感じで日陰になっていたのだが・・・・
一度だけ深場からベイトを追って30cmぐらいのバスが上がってきて、ワームを投げるとバイト(あたり)があったが、食いが浅かった様で、ばれてしまった。
その後、バイブレーション、トップなどで広く探るのだが無反応。
その後、5:30ぐらいまで釣れたポイントで遊んだ。
Yは何とかもう一本追加。
二人で合計10本ほど釣れたと思う。
6:00ごろから片付け始める。
スロープ前にベイトのライズがポツポツ始まる。
おかっぱりアングラーが居るのだが・・・・全くバスっ気なし。
誰も竿を曲げていなかった。
タフっと言うよりもバスが居ない感じ。
私もボートを陸に付ける前、スロープ前のブレイク(急激に深くなる所)はチェックしたのですがやはり反応なかった。
しかし、このスロープきつい。
去年(2012年)の秋、一人でボートの上げ下ろししていたのですが、自分でようやったなっと思います。
それぐらい傾斜がきついです。
前日の仕事で朝早く起きていたのもあり、途中の仮眠が大爆睡!
久々に車の中でめっちゃ寝ました。
家に着くと11:30でした。
次は16日。
たぶん七色だろうなぁ~
J戦、池原水位が回復していないので、たぶん難しいでしょう。
さて、少し余談ですが。
ここ数回の釣りで、ダウンショット用のタックルでフロロの5lbを使っているのですがこのライン、フィッシングショウ大阪でモニター募集していたゴーセンのリローデッドっというラインです。
これなかなかいいんですよ。
めっちゃしなやかで、糸よれしにくいんです。
かなり気に入ってます。
扱っている店が結構少ない感じですが、一度お試しあれ。
もっと読む→
バスバカ日誌No.26(20130602)
七色ダム!
正直、釣れる気のしない七色です。
じゃ、なぜ行く!?っと思う方も多いでしょうが、やっぱり釣りが好き。
それから、今行ける所が、ここしかない+J戦につながりそう。
J戦で優勝するために行っているかというと、それもON
正直、釣りが上手くなりたい+七色を早く解りたい。
そんな感じです。
今回は、「釣る」っというよりも「探る」がメインです。
言い訳のように聞こえるかもしれませんが、ここで一本!って狙える場所が未だゼロ箇所なんですよ。
なので、今回は、いつものようにテンポの速い釣りで、できるだけダム全域を回りたいと思っていました。
いつものように前日出発。
仕事が長引けば、その分だけ睡眠が減るので、マジで急ぎますよ。
しかし・・・・思うように仕事は終わらず・・・・
さらに、カートップのクロスホルダーのネジの脱落を発見。
出発が11:00に・・・・
正直、釣れない七色にテンション下がり気味で、この出発の遅さ。
月曜日の仕事(やっぱり釣りの次の日はキツイ)の事を考えると、行くのをやめようかとも思った。
しかし!
バカなので行きます。
釣りをする為に仕事をしているといっても過言ではないのですから。マジで!
釣りができへんかったら、もう死んでますわぁ。
到着は1:30
気温14~15℃
半そで一枚だと少し肌寒い感じでした。
到着後急いでボートを降ろす。
ボート42kg
エンジン40kg
バッテリー25kg
おっさん(Q太郎)64kg(ん?おっさんは関係ないか!?)
結構重いです。正直、年を感じますわぁ。
今回は、エレキが入院しているので、予備の25lbのエレキを持ってきました。
長い間使っていないのと、パワー不足がやや心配。
2:00頃にはセット完了。
がんばって寝る!
最近やけに眠い日が続いていて、すでにやや眠かったので、すんなり寝れました。
4:10ごろ、「わぁ、めっちゃバスおる!」っと、釣り人の声で目覚めた。
Tsの桟橋周りはいつもベイトがわいていて、そこにバスが付いているんです。
初めて来た人は、これでテンション上がるのですが、こいつらなかなか釣れないんですよ。
私も起きて、最終準備を始める。
隣に止まった車の人が、
「七色最近どうですか!?」
「何処が良いですか?何処に行かれます?」
っと、めっちゃ聞いてきた。
残念ながら私が教えてほしいぐらいだ。
ま、とりあえず「すごく釣れていない」っと現状は教えといた。
さて、今回は、とりあえずTs周辺→立ち木エリア→大又川と本流の合流地点周辺→黒潮ワンド→ダムサイト
っと回る順番は大体決めていた。
あとはできれば上流へ行きたい。
ダムサイトは、今回とりあえず行ってちょっと釣りをする感じ。
おいしい時期は過ぎていると予測しているので、それよりも上流のアフター回復のバスが気になるのだ。
ただ、上流の回復バスを狙うとなると、トーナメントのときは厳しい。
トーナメントは開始が遅いので、プライベートフィッシングの人に先に上流へ入られる。
また、上流は魚が神経質。
居るのは確実だが、取れるか取れないかわからない上流の魚にかけるのはリスクがでかい。だた、釣れればでかい!
なので、できれば他の人とバッティングしにくい場所を見つけたいのだが・・・・
このダムでは、何処に回復バスが集まるか、まだ解らん(^^;
ひとつ解っているのは、本流と大又川の合流地点。
何か掴めるといいのですが・・・
今回は、珍しくスピニングを3本も積んでいます。
いかにやる気がない・・・否!難しいかが分かって頂けるでしょうか?
とはいってもラインは太いですけどね!
5:30ごろ出船
6月2日 七色ダム
天気:曇り時々雨
風:ほぼ無風
気温:朝15℃ 昼20℃ぐらい?
水温:19~20℃
水位:満水よりも少し減っていた
水色:ステイン
タックル
スピニング
竿:モーラ62ULXXF フロロ5lb DS用
竿:ブラックレーベル61ULXF ナイロン5lb ピクピク用
竿:モーラ64LXF ナイロン6 ノーシンカー用
ベイト
竿:ブリッツ(63MLF)リール:アルデバランBFS(フロロ8lb)スモラバ3.5g+キャンドルテール4inc
竿:ラプター(60MF)リール:アルファスフィネス(ナイロン10lb)ペンシルベイト
竿:スペクター(66MHR)リールT3(ナイロン16lb)スタッガー6incノーシンカー
竿:ハリアー(7011HF)リール:TD-X(フロロ16lb)ラバージグ3/8oz+キッカーバグ
さて、エレキを踏みます。
古いエレキなので、少し踏み心地が違いますね。
5だと結構いい感じのスピード出ますね。
あ、今回Yが来ていないので、私一人なのでボートも軽いです!
で、3だと遅い、4で釣りをしながらだとちょうどいい感じ。
ただ、2枚ペラなので少し扱いにくいです。
エレキで桟橋を離れ、エンジン始動!すぐ近くの橋脚を目指します。
一人で乗っていると、8馬力でも早いですね。
こんなに早かった?っとマジで思った。
とはいっても8馬力って遅いですけどね(^^;
橋脚の前からピクピクとダウンショットで探って行きます。
今までなら、ここで釣れないがチェイスや食ったが乗らないって感じでしたが、今回は追いが悪かったです。
何度かビクピクに食ってきましたが、いつものようにすっぽ抜けます。
あとは、めっちゃ小さいバスが追いかけてくるのみ。
早く見切る。
一気に下り、立ち木エリア。
正直期待してはいなかったのですが、エリアに差し掛かるとボイル(バスが小魚をおってガボガボ)発見。
え!バス付いてるの!?
すぐに竿を出すが・・・・
やっぱり予測どおり。
全く反応なし。
少し流してみましたが、やっぱり無反応。
一気に合流地点へ移動。
少し手前の朽ちたボートがある辺りからチェック。
ダウンショット、ノーシンカー、スタッガーとチェックするが、ノーチェイス。
そのまま、打ちながら大又川に入り黒潮ワンドへ向かう。
途中スタッガーを巻いていると、35cmぐらいのやつが追ってきた。
あまり食う気はなさそうで戻って行ったので、一応適当な所へピクピク投入。
しばらく待っていると・・・・・バホ!っと出たが・・・・
ちゃんと食えよ!ミスバイト。
その後、蛇籠エリアでノーシンカーのドライブスティックをワッキー掛けピクピクやっていると、バスがバックリ食ってきた。
30cmあるかないか?それぐらいのバスでした。
前、J戦で釣ったバスよりは重くていいバスだった。
意外と引きました!
黒潮ワンドは人が多かったです。
みんなサイト!
ぱっと見ただけで5艇ぐらい浮かんでました。
橋脚の所までは行きましたが、人が多かったので、奥へは行かず。
今度は対岸を打ちながら大又川を出ることに。
打ち始めてすぐ、小さな立ち木から小さなバスが数回チェイスありました。
ここだけは反応良かったです。
その後反応なし・・・
ダムサイトへ向かう。
途中小さなクリーク?にも入るが魚気がない。
大又川からダムサイトは意外と早かった。(このとき10:00ぐらい)
J戦時、店長が釣っていたエリアをやり始める。
特に特徴的なものはなく岩盤。
少しせり出た岩盤の先にダウンショットを落とすとすぐに反応が。
めっちゃ引くが見えるバスは小さい。
もしかしてスレてるんか?(スレ:口以外のところに針がかかる、ひっかかっている状態)
ワームでスレはまずないしなぁ~
口にしっかりかかっていました。
このバスも良く引いた。
さっきと変わらないぐらいの大きさのバス。
すぐにスモラバを近くに投入。
ピックアップ直前に食ってきたようで、あたりが分かり難かった。
巻きあわせをしたのだがパワー不足。
ばらしてしまった。
(ちょうどこのころ雨が降り始めた)
スモラバでサイズアップが狙えるか?っと思ったのでしたが、この後あたりはありませんでした。
ダウンショットでも反応がなくなったので、スタッガーを通してみるが・・・・
ノーチェイス。
しばらくスタッガーを投げてみると、何度かチェイスがあったが、追いは悪い。
どうやら居る所、居ない所の差がはっきりしているみたい。
対岸もチェックしたかったが、時間の問題もあるのでとりあえずダムサイトはここまで。
一気に移動。
がけ崩れの跡、気になる所を適当にボートを止めてチェック。
何処も反応なし。
Tsの手前の筋に浅い所が一箇所あって、すぐに深くなる所があった。
気になったので、深く落ちる所の上をスプーンテールシャッド5incをノーシンカーで巻くと・・・・
深い方からではなく、浅い方のゴミだまりから、バスがチェイス。しっかり食ってきたがバスが小さい。
食いきれずミスバイト。
ここには数匹のやる気のあるバスが居たので少し粘ってみた。
何だったら食うかな?って感じで色々と投入。
結果、スパーシャッドシェイプのノーシンカー水面ぴろぴろ+ジャークで食ってきた。
また、すっぽ抜けるだろうなぁ~・・・っと思いながらあわすと・・・・
のってきた!!!
こいつも30cmぐらいのめっちゃよく引くバスでした。
時間は12:00ごろだったと思う。
Tsのすぐ近くの大岩+捨て網を再度チェック。
反応はないが、近くに数匹バスは確認。
橋脚へ差し掛かり遠くからスーパーシャッドシェイプを投げる。
出るのだがやっぱり乗らない(^^;
ま、バスも小さい。
橋脚に近づくと・・・・
偶然少しいいサイズを発見。
どうやらネストがらみ。
場所に執着している。一匹しか見えない。
とりあえず、ドライブシュリンプの付いたダウンショットを2度ほど打つと・・・・
あ・・・食ってた。
私にしては珍しく、結構飲まれていました。
ホンマに食っていたのが解りませんでした。
37cm、640gのオスバスでした。
ちなみに、めっちゃ近くで釣りをしていた親子もすぐそばで釣っていました。
さっきまで私が投げていて釣れなかったのに。なぜ?
親子はTsのワンドの方へ行ったので、私は対岸の旧橋脚跡へ。
めっちゃバスとギル居るが、全く無反応。
手も足も出ません。
時間は3:00ごろ。
このままこの辺りで粘るか、本流上るか少し悩んだが、とりあえず上ってみることに。
エレキのデザインが楕円から古臭い四角に
とりあえず代わりのエレキです
前方に発電所跡が見えます
途中、発電所跡周辺も探るが、バスは居るのだが追ってこない。
回遊しているのは解るが、ここまで反応がないと・・・・
ここから上は、バスの反応は全く同じ。
居るのだが追わない、食わない。
4:00ごろ60スロープを越えて流れ込みへ。
ここにはいつも少しいいサイズが居るのだが、口を使わない。
到着したときも、ボイルしていたが結局釣れなかった。
4:30になったので、さらに上も気になるのだがTsへ戻ることに。
Ts周辺を簡単にチェックして竿納(のうかん)
本日終了。
ん~~~~~~・・・
何か掴んだかなぁ~・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
帰ってくるレンタルボートの人は・・・・そこそこ釣ってるなぁ~
同じぐらいかな?
とりあえず、少しは釣れるようになっているようです。
私には釣れないけどね(^^;
ボートを片付ける。
車にボートを乗せるとき、めっちゃ重く感じた。
思いっきり乗せると、お尻の筋が・・・
めっちゃ痛かった。
やっぱ年やわぁ~~~~・・・・
Tsから出て、橋の上から七色を見る。
めっちゃ綺麗な湖面。
うぉ~~~~めっちゃバス釣れそう!・・・・?釣れへんやんけ!!
っと思いながら七色をあとにしました。
また来週も七色かなぁ?
J戦、また七色になりそうだし。
しかし、これだけ七色来ているのに、未だ釣れず・・・・
また最下位争いに参加だな(^^;
最下位の本命ですわぁ。
何とかワースト3は逃れて、上位に入りたいものです。
まだまだ上位は遠いな・・・・
もっと読む→
7件中 1件〜7件を表示