色鉛筆大好き!!

主に色鉛筆でイラスト書いています。まだまだヘタクソなのでオリジナルは描けないので、模写メインです。このスペースは自動更新で作られていますが、普通のブログはこちらhttp://blog.zaq.ne.jp/qtarou777/

プロフィール

2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。

その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。

7月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

過去の日記

日記タグ一覧

 

新着日記一覧

前を表示

128件中 121件〜128件を表示

「セイクリッド2」に結構はまっているQ太郎です。

絵を描く机の上には、まだ「たぬ様」がいらっしゃるので、しばらくお絵描きはないと思います。
描くネタは、そこそこあるので、模写からかな?


「セイクリッド2」に関しては、前に日記でちょっと説明しているので、そちらも参考にして下さい(ちょっと文章長いですが)

相変わらず、全キャラクターのレベルを地味に上げて楽しんでします。
「猿人さん」だけレベル20を超えています。
一度、初めからやり直したので、マップなどは通過地点寂しいです(^^;(クエストのクリア数も少ない)
お気に入りの「メカわんこ」も一度やり直しました。
ちょっと、スキルなどの割り振りミスったので(^^;

猿人さん以外のキャラは大体レベル12ぐらいです。
わんこも12なので、ここから、猿人さんとわんこドンドンとレベル上げて行きたいなぁ~っと思っています。
ちなみに、猿人さんは、専用の乗り物ゲットして満足!
動きが微妙に気持ち悪くていいですね。これ!
馬買う必要ないね!


面白いんですけどねぇ~
タイトルにあるように、バグ多いんですよね。(フリーズなど)
最近のゲームでここまでバグがあるのも珍しいと思います。
不思議なダンジョンシリーズだったら、終わってますよ!

「グリフィンバラ」っていう大きな町があるのですが、なにか割り込み?読み込み?が多いせいか、この町は危険。
非常によく読みこみ状態でフリーズしたりします。
もう、3~4回続行不能になりました・・・
程度的にいうと、多すぎです。
商人がバグって話しかけるとフリーズしたことも・・・
マップを見ようとしてフリーズも・・・

捨てれないアイテムがある。
これは、画面上では捨てていませんが実際は捨てているようです。
ですが、アイテム欄から消えません。
道具屋に一度売って、R2ボタンやL2ボタンで切り替えると、表示が消えます。面倒・・・・

全キャラが共有できる「アイテムボックス」があるのですが、気が付くと見たことのないものが入っている・・・
しかも、装備できるキャラ名が書いていない!
つまり、ダレも装備できない。
さらに、上のアイテム捨てれない状態になるので面倒。
(預けていたアイテムが、勝手に使えない物に変わったのではなさそうですが・・・・大切なアイテムあずけているので・・・)

違うボタンで、勝手にマップが開いたことがある。
(これは、まだ一度しか経験ありません)

ボタンの反応が異常に遅くなる。
(これはバグではないかな?)

前の日記でも書きましたが、ゲーム終了を選んだときのフリーズの多さ。(かなりの高確率でフリーズします。20%ぐらいフリーズかな)

などなど


一度プレイすると、一回は何かバグが発生しますね。
すごく不安!
細かくセーブして置けばいいと思ういますが、セーブ状態でバグがないか?気になる。
時間をかけて楽しむゲームなので、セーブ状態でバグがないことを祈りたいです。
海外のメーカーだと、こんな感じなのでしょうか?
バグ取り甘すぎ?



でも、面白いんですよ
早くバグを修正してほしいです。
(ダウンロードで修正してほしいです)




最後に
「GOOD」ボタン付きましたね!
私のイラストや日記もGOODのマークが!
押してくださった皆様、ありがとう!
イラストは、やっぱり女性のイラストが人気ありますね。
萌え系は強い!?
2010-02-15 16:21

セイクリッド2

ゲームの話です。
今、プレイしているヤツね!

セイクリッド2ってゲームです。
ま2ってことなので、1もあったのでしょうが、詳しくは知りません。
(他にもシリーズあったのかな?)
私、一時期、ゲーム離れしていたので(TVを見る暇もなかったので)、比較的最近(ここ10年ぐらい)の作品はちょっとうといですね。

このセイクリッド2、SP3版2月10日に発売されました。
偶然、ネットで知って、検索してみると、素朴に面白そうだったので、購入しました。
値段はちょっと高いですね。実際、店頭で7000円でお釣りちょっとアリぐらいの値段です。

ちょっと、キャラクターイラストなどを見た感じ、バタ臭い感じを受けますね。(バタ臭いって死語かな?:アメリカンなつくりって表現でよくつかわれる)
元は、PCのオンラインゲームかな?海外作品ですね。

ま、海外の作品って、比較的冒険を楽しむゲームが多いので、長くプレイできるんですよね。
その反対をいうと、まったりしすぎて、メリハリがない感じもありますけどね。
でも、クリアを目指すゲームじゃないので、キャラクターを育てる、冒険をする。といった遊び方ができますね。

一応3Dタイプの、アクション性の低めのリアルタイムRPGです。
オンラインだと1~4人までプレイできます。
(オンラインで協力しないと、厳しいボスもいるかも?)
フィールドは結構広く、端から端まで探検するのも、遊び方の一つだと思います。
クエストは非常に多く、一つ一つは結構タンパクな感じで、「え!終わったの?」とか、「ん?何だったの?」っというものも多く、このあたりも日本のつくりじゃないなぁ~っと感じさせられます。
こういったクエストタイプは、オンラインゲームに多いのですが、クエストクリアで得られる経験値はそれほど高くないので、どちらかと言うと、狩(敵を倒して)でレベル上げるタイプですね。
なので、レベルバンバン上げたい人は、クエスト受けずに、メインストーリーを進めて、新たなフィールドへどんどん進んでゆけば、バンバンレベル上がります。

現在、40時間もプレイしていませんが、悪くないですね。
結構楽しめます。
冒険も自由だし、フィールドウロウロするのは楽しいです。
比較的、死ににくいタイプのRPGですね。

選べる種族ごとに、特徴(スキルが全く違う)がかなりあるので、色々試してみるのもいいかも?
また、スキルの伸ばし方次第では、全く違った味になるのもいいですね。攻撃型、守備型、魔法メイン、移動や回避メインのキャラとかね。

ちょっと面白いのは、魔法というか、ワザのようなものがあるのですが、それを使うと、次に使えるようになるまでしばらく時間が経過しないと使えないのですが、防具を重いものにすればするほど、時間がかかるようになっています。
つまり、裸に近い方が、ワザを早く出せるってことです。
魔法やワザをメインにするのであれば、裸に近い方がよくて、通常攻撃しかしないのであれば、ヘビーなキャラにしてもOKって事です。
ここは好みですね。
もちろんスキルで、重い鎧を着ても、緩和するスキルもあります。
しかし、選べるスキルには上限があるので、スキル選びは重要です。

正直、色々とどうしようかなぁ~・・・っと悩めて、面白いです。

レベル20ちょっとまで、初めのキャラは成長させましたが、スキル選択を失敗したなぁ~っと感じで、現在初めからやり直しています(^^;
ちなみに、すべてのキャラを作って、チョビチョビ全キャラレベル上げて楽しんでします。

ちなみに、各キャラクターを簡単に書くと。

・セラフィム(女)
なんとなくわかると思いますが、天使さんです。とは言っても、ちょっとイカツイ感じの女天使ですね。
かなり万能タイプで、育て方次第でかなり変わると思う。
見た目「マーベルヒーローズ」で出てきそうなキャラですね。
グラフィックでは、萌えれないですね。

・ハイエルフ(女)
エルフです。グラフィックもマアマアいいですね。
攻撃ワザが圧倒的に魔法系の遠距離ワザが多いですね。
近接戦闘は苦手となると思うので、やはり魔法を鍛えて、寄せ付けないようにするのが吉かな?
防具は、重いもの付けない方がいいかな?

・ドライアド(女)
ドリアードのことですね。
緑の精霊なので、自然の力を使ったワザが多いです。
飛び道具のワザもあるので、武器は弓矢などがオススメでしょうね。
見た目よりも意外とタフかも?
魔法使い系と思うっていましたが、戦士系でも十分強い?
女性なのですが、ちょっと見た感じ、猿人なんですけど(^^;
もうちょっと可愛くしてよ

・テンプルガーディアン(ロボット)
このキャラ面白いですね!!
ロボわんこ!!
喋り方も、メカっぽくていいです!
片手からエネルギー弾を発射できるので、遠距離攻撃可能です。
もちろん反対の手に武器をもって殴れます。
威力のある魔法ワザは少ない感じもしますが、セラフィムのように万能かも?
ただ、補助的なワザが多いかな?

・シャドーウォーリア(男)
死人です。インキュイジターによって蘇った?
ごつい体に近接戦闘のワザが多いです。
お気に入りの武器で、バンバン殴るのがいいと思う。
ちょっとマンガ「ベルセルク」を思い出すようなデザインですね

・インキュイジター(男)
名前が覚えにくいです(^^;
ディレクジーターじゃないよ。
え~簡単にいうとダークエルフかな?その司祭です。
ワザは、死人を操ったり、利用するのもが多く、他のゲームの職業で言うとネクロマンサー(死人使い)ですね。
意外と近接戦闘もワザがあるので、バランスいいかも?
魔法ヤロウかな?っと思っていましたが、結構殴ってもOK?

キャラクターの紹介おわり!



褒めるばかりでなく、欠点は結構多く感じます。

まず、細かい部分で、操作がしにくい、わかりにくい。
日本のゲームのような、細かい部分で、心配りというか、操作性のよさがないです。
敵がいるときに、間違ってウィンドウ開いたリストと、リアルタイムなので、操作間違うと命取りです・・・
たまにNPC(ノンプレイーヤーキャラクター)に話しかけちゃうことも(^^;
話をしている内に敵に殴られることも。

説明書が、何度読んでもわかりにくい。
ゲーム中のウィンドウなどで説明は出るのですが、システムが複雑なので非常にわかりにくい。
例などを挙げて説明が必要だと思う。

3Dなので、視点は変えれるのですが、ローアングルだとかなり見難い。
ローアングル時の視界はもう少し見やすいところまで、下げれるといいのだが・・・
なので、実際ハイアングル(ほぼ真上)からの視点がメインになると思う(私はそうしています)。

戦闘のバリエーション、つまり戦闘で使える攻撃ワザ(魔法など)が若干少ないと思う。
育て方で、このスキルメイン!っといった感じの独自性は十分に出せると思うが、選択肢がやや少ないかも?

戦っていると、遠距離武器は特に「どこを攻撃してるんだ!?」っと思うことがある。
目の前に敵が居ても、遠くの敵を攻撃することが・・・
上手く選んで攻撃できればいいのだが、ボタンが足りませんね。
(ボタンが足りないと思うので、キーボードでプレイできてもよかったのに、と思う。)

結構バグ多い感じがする。
プレイ時間40時間ぐらいで、フリーズ1回。
アイテムが捨てれない数回。
クエストのマップ上のマーカーがおかしなところに・・・
ゲーム終了を選ぶとフリーズ(これはとても多い)

などなど

ま、欠点書きましたが、面白いですよ。
クエスト楽しむか、レベル上げるか、フィールドの隅々まで行くか、悩みますが!

ちなみに、今一番メインでプレイしているのが、猿人レディーで、次がわんこです。
正直どのキャラも魅力あって面白いです。
本日、特に用事はなかったのですが、嫁の買い物に付き合い、Y市の大型ショッピングモールへ!
適当に買い物して、最後に、画材屋と本屋へ。

で、画材屋へ入ると・・・・?
ちょっと店内変わった?っと思ったら、色鉛筆が、「カラト」「ホルベイン」だけになってる!?
ばら売りの色辞典や、ファーバーもなくなっているではないですか!?

店内をじっくり見ると、他にもちょっと空きが目立つ。
アイテム数へったなぁ~
どうやら、ちょっと整理中のようでした。

一応、店員さんに、ファーバーの色鉛筆はどうしたのか?っとたずねた。
答えは、この店舗では、あまりファーバー売れなかったようで、カラトとホルベインに絞ったとの事でした。
この店、一番足が運びやすかったので、ファーバー(ポリクロモス)のバラは違う店まで行かないと駄目ですね(^^;

ん~不便になった!
次からは画材買うときは、阿部野橋です。
2010-02-07 08:58

ちょっと愚痴

最近、ちょっとテンション低めです。
「たぬ」のせいではなく、その前から、ちょっとしんどいと言ったらいいのかな?
物事に意欲的にならないのは前からですが、何をしても楽しくなれない+夢中になれないのでつらいです。
何か、ちょっとでも集中できれば、結構気分は楽になるんですけどね。
気分転換できないと、寝るしかないのだが・・・眠れませんしね。

で、数日前気が付いたことが!

実は、何をしても面白くないっと感じていたのは、小学校5年か6年の頃だったと思います。
このとき、「なぜ何をしても面白くないんだろう?今まで楽しかったのになぁ~」っと思っていたのを、今も覚えています。

一時期、すごくゲームばかりしていた時がありましたが、ゲームにこの「楽しくない、つらい気分」を変えることを求めていたのかも知れない。
これ、数日前に本気で思いました。
ここ最近ゲームしていて思った。
(これ、昔の気分と同じかも!?っと思った)
こうでもしないと、気分が落ち着けれないんですよね。

最近は、ゲームしていても、結構だるさありますし+覚えがわるい。
根気がないというか、好きなことをやっているはずなのに、なんだかだるいんですよね。

ん~とね。例えると、苦手な教科を勉強しているような感じで、ゲームのヒントなどの文章とか読んでいると、文字が多いともうそれだけしんどい・・・、しかも読んでも理解度が低く、なんだか苦痛。
本来ゲームなどプレイすれば、結構のめり込めるので、これぐらい苦にはならないのですが・・・
これ、鉄拳プレイしていて気が付きました。

少し、振り返ると、同じようなこと結構あったと思います。
私結構、戦国武将好きで、調べたりするのですが、文字読んでいると、覚えれないし、だるいというかつらいんですよね。
性格的には、結構とことん自分の出切るところまで調べる性格なのですが・・・

他人から見れば、スボラ人間にしか見えないでしょうね。

10年ほど前、釣りにのめり込んでいたときも、かなり強制的に、自分で毎週必ず行く!!っと強く決めて、毎週釣りへ行っていました。
そこまでしないと、出来ないんですよね。
確かに釣りは楽しかったですが、普通にしていると、車でわざわざ何十キロも走って釣り場まで行くって、「苦」以外の何ものでもなかったと思います。


こうして、日記などは書くことはできますけどね。
いい気分転換の一つと思っています。
依存になると危険ですね。


何か、よい方法はないでしょうかね?
少しでも意欲的になれればいいのですが・・・

(ここの日記では書いていないと思いますが、ウツと診断されて、心療内科への通陰暦あります。その後サラリーマンをやめて、スロプロになりました)
2010-01-30 22:00

ゲームの話-1-

いつもくだらない日記を更新しているQ太郎です。

ゲームの話で日記終わり!っと思っていたら、蛇口壊れるし、蛇口交換のために自転車でホームセンタへ、そして蛇口交換。
そんな訳で、なんだかバタバタな前日でした。
(足跡2000突破もありましたね)

前日は、その影響か眠れそうな気がしたので、早く寝ました。久々にね。
結構寝ていましたよ。

今日は、落ち着いたのゲームしていました。
前日日記に書いた「テグザー」ね。


私、かなりゲーム好きです。
でも、最近のゲームに関しては、結構評価辛口です。
どのゲームも、なんだか同じ感じがするんですよね。
グラフィックは確かにすごくなってきているが、内容は・・・
ストーリーを追いかけるだけの、自由度の低いRPG
システムが複雑すぎる(おっさんには理解しにくいだろ!)
素朴にやり込みたくなる要素がない
戦略性がひくい、などなど

ゲームも沢山出ているので、すべてプレイできませんけどね。
でも、結構期待を裏切る物が多く、RPGなどでも、戦略性なし、3Dになっただけでバンバン殴ってレベル上げるだけ?って感じのもの多く、もういいわ!っと食わず嫌いになっているのも事実かも!?
実際、日本のゲームって、海外で評価低い。確かに、販売してすぐはすごい人気ですが、長い期間でロングセラーのゲームってないですよね。
海外では、ウルティマ、ウィザードリィなどは、すごい長い時間プレイされて、ロングスパンで売れていますね。

私、年代的にファミコン、MSXのハシリの時代だったので、ゲーム世代の初期人間です。
そんな訳で、勉強もせずにゲームばっかり!って感じでしたね。
中学ぐらいまでは、MSXユーザーも多く、ゲームの貸し借りも頻繁に行っていました。(当時は、ゲームまだカセットテープメインでした)
新しいゲームを買う必要もありませんでしたね。(でもファミコンは結構買ったな。)
古いゲームでも、面白い物が山ほどありましたね。

ゲームメーカーも沢山あって、このメーカーすごいな!?っと思うメーカーも沢山あった。

T&E SOFT:ハイドライド、レイドック、惑星メフィウス、ディーヴァ
マジカルズー:ゼータ2000、アウトロイド
エニックス:ウイングマン、ザース、ポートピア連続殺人事件、ファランクス、ライーザ
ザインソフト:トリトーンシリーズ
ファルコム:イース、ドラゴンスレイヤーシリーズ(ザナドゥ、ロマンシア、ソーサリアン)
ウルフチーム:アークス、ミッドガルツ
光栄:信長の野望、蒼き狼と白き雌鹿
ボーティックス:レリクス

特に、アウトロイドは記憶に残っています。難しかったし、面白かった。英語全くわからないので、マメ辞典片手にプレイしたのを覚えている。(当時英語表記のゲーム多かった)
それと、レリクス。このゲームは新たなゲームの入り口を作ったっと思う。
普通のゲームって、ストーリーがあって目的ってモノが明確ですが、このレリクスには何もなかった。操作方法だけが書かれた説明書と謎の文字が書かれていた。
この当時のアドベンチャーゲームは難しかった!!
アドベンチャーゲームはエニックスが得意でしたね。
特にエニックスはアドベンチャーゲーム多かったですね。日本語の直接入力なので、気がつかなければ、永遠に謎解けず(^^;
当時は、英語の直接入力が多かったのですが、エニックスは日本語入力でしたね。

あとね、アスキーが出すゲームはハズレなかったっと思う!


そんな時代の中にテグザーもあったわけです。
テグザーもかなり有名な作品で、MSXユーザーだったら知っていると思います。

ちょっと長くなったので、また明日にでも!!
ゲームのお話です。

今日、何気なくPS3のお買い物コーナー見ていました。

正直、これプレイしたいなぁ~っと思うゲームは結構少なく、実際、今までダウンロードして購入したのは、「鉄拳5DR」と「ウィザードリィ 囚われし魂の迷宮」この2つでした。
(ウィザードリィは、コアなファンにはお勧めできません。かなりWiz
のお決まりのパターンから外れている+レベル上げが楽しめません)

で、見たことのないデザインの物を発見!?
何かな?っと思うと・・・
て・ぐ・ざ~
ぬゎんと!あの「テグザー」ではないですか!!!!?
無料体験版もある!!!
即ダウンロードです。

なぜか、メーカーがスクエアエニックス?
私の記憶では・・・・思い出せないが、スクエアでもエニックスでもなかったはず!

さて、その「THEXDER(テグザー)」ですが、ファミコンでも販売されていました。結構人気ありましたね。
そして、MSXでもリリースされていたのですが、こちらは大ブレイク!!!
かなりヒットしていました。
MSX版は続いてテグザー2にあたるモノもリリースされていました。
テグザー2ではなく、「ファイヤーホーク」とかそんなタイトルだったかな・・・・?全く違ったかも!?

私、MSX持っていましたが、ファミコンでプレイしていました。
たしか、ファミコン版はかなり難易度高くて、ステージ3が地獄でした。
MSX版の方がクリアは簡単だったと思います。
私にしては珍しく、当時のメーカーを覚えていませんが「GAME ARTS」だったようです。
私、メーカーとか結構覚えているのですが、メーカー名前は知っていますが、テグザーのメーカーだったかな?って感じです。
(ファミコン版はまた違うメーカーが販売していたはず)

おそらく、ファミコン、MSX世代の私のようなおじさんは、テグザーといえばかなり多くの人が知っていると思います。

ちなみに、PS3のダウンロードで1500円です。
これ高いと見るか、安いと見るか。微妙ですね。
仮に、パッケージ版で販売したとすると、3000~4000円で店頭に並ぶかな?
そう考えると、リメイク作品って感じが強いので、ちょっと高い感じがしますね。
判断難しいなぁ~

内容は、ステージクリアタイプの他方向スクロールのアクションシューティングかな?
今となっては、かなりレトロな単純なゲームですが、当時は斬新でしたね。
特徴的だったのは、アニメ「マクロス」のようにロボットから飛行機へ変形するところですね。
ロボットのときは、オートバルカン?レーザーかな?で攻撃重視なのですが、飛行機になると、進行方向のみ攻撃となります。攻撃力は非常にダウンしますが移動速度上がりますし、上空を自由に飛べます。それと、ロボットのときは狭い所へ入れませんが、飛行機のときは幅が小さいので、狭い所へ入れます。
こんな感じのシューティングゲームです。
素朴です。

なので、ダウンロードで1500円って、ちょっと高いかなぁ~っと思った。
でも、おっさんの心はもう射抜かれていました。
だってテグザーですよ!!あの!!

いいわぁ~最高!めっちゃ懐かしい。
BGMも当時を思い出しますね。
しかも、MSX版がおまけで付いていて、プレイできるんですよね。
これは、ファンヨダレモノですよ!!
そういった面では1500円安いかな?

でも、リメイク。

ちなみに、オンライン機能も付いていて、多人数で遊べる!?
なかなか考えているなぁ~
ま、現代人には面白味の足りないゲームかも知れませんね。

ちなみに、ダウンロードしてすぐに難易度イージーは1ミスでクリア。
ノーマルはステージ6か7までは行けました。
もう少しでクリアできるかな?

おっさんのゲーム紹介でした!!
PS3持っている人は、無料体験版でプレイしてみては!?
2010-01-27 00:37

近状報告です

最近イラスト描いていません。
なんとなく、描きたいなぁ~っと思うこともありますが、こんな感じの絵が描きたい!とかないせいか、イマイチ鉛筆を握る気になれないです。
ま、私、未だに絵の方向性が決まっていませんからね・・・
人物をできるだけリアルに模写するのか、風景描くのか、マンガなのか、萌え系なのか。
さて、何描こうかなぁ~・・・


相変わらず鉄拳はぼちぼち練習メインでプレイしています。
しかし、全上達していません(TT)
プレイしている割に上達していないと思う。
基本的に、コンボなどがシビアに感じます。
これは集中力的な問題かな?
やっぱり、高校のときとか、ゲームにはまっていた頃を思うと、集中力も落ちている気がするし、覚えも悪い・・・・
鉄拳2をやりこんだとき、平八とキングをよく使っていましたが、最近少しキングを使ってみたのですが、コンボなどは、手が勝手に動きました。細かくは覚えていませんでしたが、結構覚えているもんですね。
もしかすると、覚える覚えないってレベルではなく、今の格闘ゲームが難しくなったのかな?
もう少し、使えるキャラクターを増やしたいなぁ~っと練習していますが、全く駄目です。コンボ覚えれません(^^;

ゲームのお話ついでなのでPLCのことも少し書いておきます。
PLCは前に少し紹介しましたが、コンセントをケーブルの代わりに利用するネット接続用のアダプターのことです。
私の予測では、2階のPCの速度はUPして、PS3の速度は下がるっと予測していました。
モデムは40Mで、ペンティアム4(DELLのマシン)の7年前のPCに直結で約15Mbpsの速度です。
前の日記に書いていますが、2階のPCが無線で接続して1.5Mbpsでした。
ちなみに、PS3は無線で接続して、10Mbpsほど出ていました。
PLCを接続して、計るとPCは約3Mbpsと倍の速度になりました。
ま、このPCはかなり古いので、PC自体のスペックとして無線LANの処理が遅いってことです。(今は無線で接続しています。速度は特に気にしないので)
さて、PS3の方ですが、5~10Mbpsっと上下結構ムラがあります。
大体の場合は6~8Mbpsです。
無線よりも速度が落ちました。
でも、ネットでゲームをするなら問題ない速度ですね。
まだ、PLCで接続してから、鉄拳でネット対戦していませんが、おそらく前に気になったタイムラグはかなり少なくなると思います。
やはり無線接続だと、速度が出ていても、電波の受け渡しのさいに少しタイムラグが生じるようです。
また、結果は報告したいと思います。
2010-01-22 18:30

マンタ届いた

本日、マンタ(マンガの描き方の本)届きました。
私、本屋で購入ではなく、お家に送られてきます。
2巻セットです。52、53巻が届きました。

お友達から聞いて知っていましたが、「秋のコンテスト」の結果が掲載されていました。
私もこのコンテスト投稿していました。
普段は、コンテストなどは、投稿したりしませんが、結構気軽に投稿できたので、参加。
私、アナログ派なので、ネット上の投稿は便利なのは便利なのですが、PCへの取り込みで、色が変わったり、薄くなったり結構難しい。

投稿したのは、ここでも掲載していますが、「ウェスタン乗馬」のイラスト。
他にもアイデアがありました。
一応、「マンガの描き方」のサイトのコンテストなので、マンガの方がいいだろうなぁ~っと思う部分もありましたが、絵を描きだして数ヶ月の人間がマンガはハードル高すぎ。
投稿するにあたり、アイデアの中にはマンガもあったのですが、とにかく開始の宣言から終了までの期間が短かったので、マンガになるアイデアはすべて切り捨てました。
かなり急いで、イラスト描いたのを覚えています。

投稿は、小学生、中学生、高校生、大学生以上の4つに分かれていました。
私は、おっさんの部門です。
で、私、大学生以上の部門で4位入賞でした。
とは言っても、大学生以上の投稿は10名ちょっとなので、4位といってもね。
ま、評価されたのは嬉しいですけどね。

開催する側も、もっと盛り上げないと駄目じゃない?っと思うのですが・・・
入賞作品にコメントもあったのですが、もっと細かくコメントあってもいいかと思った。
ただ、評価の仕方は悪くはないと思った。
イラストが上手いとかではなく、面白さ表現の仕方に重点がおかれていたようで、ここは納得!
そういった意味では、マンガを描く方が正解!
正解という表現はおかしいかもしれないが、イラスト(絵)評価ではなく、マンガを評価しているところは的を外していないと思った。
「絵が上手い」っと「マンガとして面白い、表現がいい」はまた別の話ってことですね。

私4位でしたが、多分マンガの投稿が後2件3件多かったら、入賞はなかったと思います。

イラストのメイキングも公開しています。
お暇がありましたらどうぞ!
http://blog.zaq.ne.jp/qtarou777/article/103/

前を表示

128件中 121件〜128件を表示