色鉛筆大好き!!

主に色鉛筆でイラスト書いています。まだまだヘタクソなのでオリジナルは描けないので、模写メインです。このスペースは自動更新で作られていますが、普通のブログはこちらhttp://blog.zaq.ne.jp/qtarou777/

プロフィール

2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。

その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。

5月のカレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去の日記

日記タグ一覧

 

新着日記一覧

前を表示

128件中 101件〜120件を表示

次を表示

2010-05-28 12:09

じっくりDVD

先日、半日ほどDVDを観ていた。

私のDVDの見る環境は、PS3で再生。
モニターはPC用の21.5inc(ワイド)、解像度1920×1080ピクセル。
結構映像はそれなりに綺麗に見えます。
(スピーカーは安物なので、多少問題あり。モニター内蔵のスピーカーもよくない)

で、先日中古で購入した「20世紀少年」の「2章」、「最終章」と、「1章」を繰り返して観ました。

コレだけで、半日かかりますね。
DVD1本で約140分。
20世紀少年は、120分の映画と比べると、ちょっと長いですね。
私、特に1章が好きで、過去に5~6回は繰り返して観ています。
この映画、「普通の映画だったらここで終りだろうな」ってところで終わらないのがいいですね。いいところまで話が続き、物語として一段落したところで、次の章へ!って感じで作られているのがいいですね。
こういった部分で、「この映画時間長いな!?」っと思いますが、嫌な長さではないですね。「もっと観たい!!」って思いますからね。
実際、最終章(3章)まで観ると、最後に感じたのが「わ~コレで終わるのか・・・残念(楽しみがなくなった・・・)」って強く思いましたね。
こんな感じに思った作品は、コレぐらいかな?

古本屋などへ行くと、20世紀少年のマンガをいつも購入しようか迷うんですよね。
しかし結構高い。
(余談ですが、もう一冊欲しいコミックがあるんですよね。「エマ」。これ私アニメから入ったのですが、好きです!何ともいえない空気感が本当にいいです。アニメでは「英国恋物語エマ」だったかな?)


さらにもう一本DVDを観ました。
これは最近購入した物ではなく、昔購入した物で「イノセンス」(アニメ)っというタイトルです。
このイノセンスっという作品「攻殻機動隊(本編)」の最新作で、「ゴーストインザシェル」の続編です。
(ゴーストインザシェルはアメリカで大ヒットし、「フィフスエレメンツ」や「マトリックス」もコノ世界観などを参考にしたと言われる作品)
映像としては、新しい攻殻シリーズの映像よりも、ゴーストインザシェルを思わせる、人物の描きかたになっている。

主人公の「草薙 素子(クサナギ モトコ)」が体を失い(自ら捨てた?)この世から消えてしまったその後の「公安九課」がえがかれている。
その為、今回主人公は今まで、素子の相棒として登場してきた「バトー」。そして今回、バトーの相方は「トグサ」。この2人がメインで話は進む。

攻殻シリーズを観たことある方はわかると思うが、話は非常にややこしい。
こういった作品はDVDでじっくりと繰り返して観たい!っと思うのが本音です(^^;
とは言っても、内容としては、ややこしいのは一箇所だけで、映画として観やすく作られている感じもします。
(そうは言っても2~3回観ないと、何を言っているのか意味がわからん部分も多い)

しかし、この攻殻シリーズを観ていると、人間の定義って何だろう?って思いますね。
このシリーズでは「ゴースト」っと言う言葉がよく出てきますが、「人間の魂」のような物の事を指していて、これが自分である。どれだけ科学が進歩しても、物差しで計れない、コンピューターで計算できない物としてとらえられていると思う。

攻殻の全DVD欲しいなぁ~・・・・
でもアニメって高い(^^;

(余談ですが、同じ原作者の「アップルシード」もなかなかいいよ!!)
2010-05-25 15:47

検索

みんな検索ってどこの検索エンジンよく使っているのかな?

私は、ヤフーがメイン。
昔から使用しているので。

他には、MSN(マイクロソフト)
Googleもたまに使う。
あとは、プロバイダーのサービスですね。


私、ここの日記とほとんど変わらない内容ですが、ブログも更新しているのですが(HPは作るの面倒なのでブログ)、そのブログで、アクセスリンク元がわかるようになっています。(過去7日分)

例えば、「ちぃ」から2件とかね。
で、多いのが、Google、ヤフー、プロバイダーサービス。
なぜか最近pixivが多かったが・・・・?
多分偶然だと思う。

ま、あまり気にはしていないのですが、検索キーワードもわかるので、私のブログどういったキーワードで検索して、たどり着いたのかがわかる。
最も多いのが「色鉛筆 塗り方」この2つのキーワードが一番多いと思う。
他には、「色鉛筆 イラスト」「色鉛筆 塗り方 コツ」

で、今日何気なくGoogleで「色鉛筆」っと入力してみると、よく使われるキーワードに「塗り方」があったので「色鉛筆 塗り方」で検索。
驚いたことに、私のブログの一つの日記が、3番目にあった。
そのブログのタイトルが「色鉛筆の塗り方」なので、キーワードとほぼどんぴしゃ!
Googleから訪れる人が多いのもわかるね。

と言うかね。
私のブログがGoogleで3番目に出てくるということは、色鉛筆について書かれているサイトっていかに少ないかがよくわかると思う。
(普通に考えて、3番目に私のブログが入っているってありえないでしょ)
検索するとわかると思いますが、色鉛筆のハウツーって全く見つからないですからね。
ま、本屋さんに行っても、色鉛筆のハウツー本ってすごくないですからね。

色鉛筆って、画材として認知度が低いですね。
お子ちゃまの遊び道具の域からあまり出ていない感じがありますね。
気がつくと、月末じゃないですかぁ~

「気がつくと」っと書きましたが、実は自覚ありで、「絵描かんと!」(描かないと!)っと思いながら、月末にいたる感じです。

今月は色鉛筆で仕上げる作品なしだな!
なぜなら、ゲームしているから(オイオイ!)

今月は、中古で、ゲーム3本、DVDが映画4本購入。

DVDは
20世紀少年~2章~ と ~最終章~
まだ、DVD全部見ていません。
もちろん内容は知っていて、映画館で一度観ています。
この作品、私は映画しか観ていませんが、オクが深いですね。
観れば見るほど、色々と発見があったり、人間の怖さを感じますね。
原作も全話揃えたいなぁ~っと思っています。
これってサイコホラーに近いよね!

デスノート(コンプリートセット:1と2セット)
この作品は、私一番初めアニメからスタートでした。
デスノートって結構有名で、忙しい時期の私も知っていました。
でも、忙しかったので、かなり後に、はまった感じですね。
映画版もなかなかよかったですね。
ストーリーは映画用に変わっていますが、悪くはないですね。
ただ、高評価!っと言うわけでもないですが。
(最後の部分に、多少疑問点ありなんですよね)
でも、なかなかよかったですよ!
ただ、ライト君が天才って部分が、あまり表現されていない感じが・・・
(特に1では)
ただ、映画という決められた時間内でよく出来た作品だと思うよ!


ゲームは
KOF12(ザ キング オブ ファイターズ)
麻雀格闘倶楽部

それと、今頃ですが「白騎士物語~古の鼓動~」
(ここから少し長めの白騎士物語事を書いています)
実は、前に購入しようと思ったのですが、その時黒いパッケージと白いパッケージがあったので、何が違うのかわからなかったので、購入を見送っていました。
少し前に、お店に足を運んだ時に、白いパッケージの方(初期の販売のバージョン:ネット接続で自動的にバージョンUPされます)を購入。
前にお店に行ったとき2000円だったのが、1500円切っていた!!

ゲームの話としては、ま、ありがちな強大な力を求めた争い。それに付きもののダークな敵がやってくる感じ。
登場人物も基本的に、ストーリーに濃く関係しすぎて、やっぱりなぁ~オイオイ・・・って感じは否めない。
展開も結構強引と言うか、無理はある感じ。

主人公が姫を助けに冒険へ出るのだが(白い騎士の影響と、怪しげなおっさんのせいもある)、少し考えると、主人公側の方が有利な状態があるにもかかわらず、敵に従っているのはどうかな?って展開も多い。
ま、そうでないと、話進まないしね(^^;
(なので、アニメーション結構ウザイっと思った)
今時の作品にしては、主人公はアマちゃんで鉄砲玉系って感じです。

面白いのは「グリード」って都市。
このゲームの世界観の目玉一つかも?
超巨大な化け物が、都市を背負って移動している。
コレはなかなか面白いっと思った。
ま、クラーケンの背中で暮らしている人々が居るってファンタジーが想像つくが、使い方がいいよ「グリード」に関しては。
自分が冒険者なら、訪れたい都市ですね。

ゲームの戦闘、成長システムは、比較的わかりやすい。
敵と戦って、経験値をもらいレベルUP。レベルが上がるとポイントがもらえるのでそれを武器カテゴリーにポイントを振り分ける。
カテゴリーは、片手武器、両手剣、両手斧、槍(片手です)、弓、杖、精霊魔法、神聖魔法。
コレにポイント割り振る。
基本的に武器系は、その武器を装備していないと使えないスキルを覚えていきます。覚えるとステータスが上がる装備状況に関係なく効果があるスキルもあります。

戦闘は、リアルタイムのアクションっぽく思っていたのですが、リアルタイムフィールドのコマンドタイプって感じかな?
(キャラクターを操作して攻撃をよけるなどは一切ありません。反面攻撃の判定が当たると決まっていると、どのような状況でもダメージは食らうことになります)
スキルをつなぎあわせてコンボにするのですが、その時だけ攻撃にあわせてボタンを押すぐらいかな。(忙しいのは、このときぐらいだと思う)
比較的穏やかな戦闘で、一度攻撃(アクション)を行なうと、次の攻撃まで最速でも5秒ぐらいの待ち時間はあると思う。
仲間に関しては、勝手に攻撃してくれるのですが、回復の魔法以外は、結構適当に攻撃しちゃうので、余計なスキルはセットしない方が効率がよくなる。(戦闘中でも操作キャラクター変更できるので、キャラクターの育て方に大きな差があるばあいなどは、変更して操作することも出来ます)

あ、書き忘れましたが、このゲーム一番初めに作るアバター(自分の分身)は主人公ではなく(ある意味で冒険っととらえると、このアバターが主人公ですけどね)主人公の知り合い、パートナーって感じです。
このキャラクターを使って、オンラインプレイなどを行なうので、このキャラクターは、ゲームクリア目的重視よりも、自分の好きなように育てるとよい。
主人公や仲間は、クリア目的だけの振り分けでもいいと思う。

なので、クリアしても、ただ単に2周回、3周目っと繰り返すのではなく、マイキャラのみが参加できるクエストで、アバターをじっくり育てて遊ぶことが出来る。(もちろん、オンラインでクエストを楽しむことも出来ます。楽しみ方はクエストをクリアするだけではないと思う)

クリアしてもその後楽しめるゲームは、日本のメーカーのゲームだと久々かな?
もちろんクリア特典もありますよ。
結構面白いかも!?
まだプレイ時間30時間程度なので、評価としては難しい。
とりあえず、本編のシナリオ(ストーリー)は30時間ほどプレイしてクリアしました。
途中特にレベル上げ、お金稼ぎなどは行なっていないので、ストレスは少ない作品だと思います。

余談ですが、白騎士に変身?(変身というか、力を借りているって感じなのだが、本人が変身!って言っているのだから変身なんだろうなぁ~)するときの感じが、何度見ても仮面ライダーの変身を思い出す。そう思うのは、私だけだろうか?

7月には、この白騎士物語次のシナリオが出るようで、古の鼓動が結構いい感じと思っているので、多分購入すると思う。
だた、キャラクターの成長は、もっと個性が出せるといいなぁ~っと思う部分もありますね。
あと、魔法でエンチャント(武器に属性効果を付ける)や、もう少し効果の大きい補助魔法があってもいいと思う。
(補助系の魔法、ちょっと弱めに感じます)

今の感じでは、ストリーはどうでもいいが、結構遊べるやん!って感じですね。
あと、オンラインで遊べる友達が居ると、もっと楽しめますね!!
(テキストチャット機能あり)


そんな訳で、絵を描く用意だけして、まった描いていない5月です。
2010-05-18 04:36

ゲームの話-6-

ゲームの話です。
前に、女神転生シリーズについて書こうかな?っと、日記に書いてからだいぶ時間が経過しましたが、ちょっと書いてみるか~って感じになったので。ちょっと紹介。
ペルソナもちょっと紹介したいと思います。

いきなり余談ですが、私RPGって結構好きなのですが、結構昔から、日本のストーリー重視や、アニメーションがすごいRPGってあまり興味ありません。
とは言っても、ストーリー重視の物にも好きなものはあります。

「ジルオール インフィニット」KOEI
自由度が高いので、ストーリーがしっかりしているのですが、かなり冒険を楽しめる。
自分が好きな人に力を貸してあげるといいと思う!
プレイしていてストーリー重視で強引な感じを受けません。

「アークス」ウルフチーム
かなり古い作品ですが、RPGというかドラマに近いです。
古いゲームでなので、アニメーションなどはないのですが、今のアニメーションで盛り上げるタイプの元祖!っと言ってもいいかもしれない作りのRPG。内容もかなりいい!
ゲームの初期は、難易度かなり高いです。

他には
戦闘のシステムがかなり完成度が高くて面白かったのは「初代ファイナルファンタジー」ですね。かなり好きなRPGです。
(ウィザードリィに似た戦闘システムがナイス!)

最近では、アクションRPGですが「デモンズソウル」はよかったです。
難易度高めなので、アクション苦手な人にはつらいですね。
でも、縛られないゲームの進行、キャラクターの育て方が出来るのは、面白いです。


ここ数日、アマゾンなどの評価を見ながらゲーム、主にRPGを色々と調べているのですが、日本人が好きなRPGは基本的にストーリー重視(キャラクターがしっかりしている)+アニメーションがスゴイ!が人気が高いようですね。
しかし、ここ数年、海外の冒険重視やキャラクターを育てるのを重視とした作品も高い評価の物が出てきた。
(昔よりも、画像が日本人受けするものが増えてきたっと言うのも理由の一つだと思うけどね。昔は外国ゲーム臭くてなんだかなぁ~って思ったのでは?)

ま、私の年代でPCでゲームしていた人は、海外作品好きな人は結構中学や高校の時から海外作品の方が面白いって言っていた人も多いですけどね。
実際、ウルティマ、マイトアンドマジック、ウィザードリィ、などにはまった人も多いと思う。


で、女神転生ですが、ストーリーメインって感じのRPGです。
内容的には、初代女神転生を除くと、人の失望や欲望、闇といった面が引き金となり、神が人間を見放した、不必要っと認識し破壊された世界です。
神を信じ強くうやまう者、力でこの世を収めようとする者。
神の行いに対して人につけ込む悪魔、元々神の行いに不信感をもつ堕天使。
神は人を滅ぼすことで救いっと考える。
さまざまな神的な力をもつ者の意思がぶつかる世界です。
(3では、自らの力で神を作り出す者まで!?)
多くの悪魔や神が登場するのですが、彼らは彼らの意思を持っていて、単純に神の手助けをすれば、人は救われるのかと言うと疑問も多いゲームです。
つまり、単純に「よし手伝ってやるよ!任せろ!」とか「お前は正しい!」っといえないゲームです。
おそらくゲームを進めて行くと、人間って恐ろしい動物だなぁ~っと強く感じるっと思います。
降りかかる火の粉を全て払いのけると、最後には何が残るか?

戦闘のシステムは、比較的オーソドックスな、ターンタイプのコマンド式で、比較的簡単なシステム。
基本的に敵がかなり強く、弱点をつかみ攻撃しないと、中盤以降はザコでも大苦戦することになります。
また、敵の攻撃で、こちらも弱点をつかれることもあるので、それを最小限に食い止めるのもこのゲームの重要な要素。
(弱点を攻撃されると、あっと言う間にゲームオーバーです)
物理攻撃が全くきかない敵もいます。
弱点をつく為には、魔法は重要なものになります。

仲間は敵として現れた悪魔を交渉で口説き落として、仲間にします。
仲間ではなく仲魔です。
また、仲魔を合体させて、別の悪魔を作り出すことも出来ます。
仲魔を上手く作り、バランスのいいパーティーを作り出すのは、このゲームではかなり重要になります。
最終的には悪魔中の悪魔ベルゼブブやルシファー。
ヴィシュヌ、シヴァといった神々を仲魔に出来たときは、達成感もありますね。

このゲーム基本的にボスは異常に強いことが多いです。
弱点を攻撃するのも重要ですが、戦闘補助系の魔法もかなり重要になります。
素早さを上げる、攻撃力を上げる、防御力を上げる。
反対に、敵の能力を下げる魔法も役に立ちます。
このことから、仲魔の魔法もかなり重要になります。
かなり戦略性が問われ、シビアな戦闘がこのゲームの魅力の一つです。


ペルソナシリーズも、ストーリーはやや似ていて、やはり神が救いとして、人間を滅ぼすような感じです。
(人がそう望んだので、神が手助けをした感じ)
女神転生のように、破壊された世界ではなく、まだ、多くの人は普通に暮らしている世界が舞台です。
主人公は基本的に学生で、ペルソナっという特殊な力を使えます。
(ペルソナ自体に弱点がある場合は、その弱点がキャラクターの弱点になります)
(ペルソナについては、詳しく書くと、ネタバレになるので、ここでは控えておきます。JoJoのスタンドみたいなものです)
女神転生の仲魔に似ていて、その力を呼び出して戦います。
パーティーは基本的に人間で、主人公と同じようにペルソナの能力が使える人間で組まれます。
このゲームも、戦闘時のシステムは女神転生と似ていて、基本的に弱点をいかについて攻撃するか!これが重要。
なので、こちらが弱点をつかれれば、一瞬でゲームオーバーもあります。

戦いの場以外では、学生生活を楽しむように出来ていて、恋愛もありです!
多くの人に出会い、コミュニケーションをとることで、ペルソナの能力を強めることが出来ます。


ちなみに、ペルソナは4はかなり面白かったです。
(特にクマが面白かったよ!!)
3もよかったのですが、かなり忙しい展開で、自由度が低く感じました。
窮屈な感じがしましたね。
3の後日談「アイギス編」は学生生活のような面がなく、フリーな感じだったので、かなりプレイしやすかったです。
だた、敵、ボスは突っ込みたくなるぐらい強いですけどね(^^;
そのシビアさにしびれました。面白かったです!!
(ペルソナ3より前の作品は、忙しい時期のリリースだったのでプレイしていません)



アマゾンで、「ペルソナ4」と「女神転生III ノクターン」を調べてみましたが、かなり高評価でした。
そそ、ノクターンでは、あの「デビルメイクライ」の「ダンテ」が登場するのも面白いです!
かっこよくていいのですが、仲間にするとちょっと不便なところもあるんですよね(^^;

ゲームの感じとしては、結構マニア向けな感じもします。
子供向けの感じはしないですね。
2010-05-14 23:45

ゴーストライダー

今日の金曜ロードショウ何かな?っと思って観ていると
ゴーストライダー

マーベル社のコミックでしたよね。たしか。
原作読んだことないので、全く内容は知りませんが、炎に包まれた、ガイコツ頭の正義のヒーロー?って感じ!?

かなり普通な感じで、私の中では、かなりいい感じ!
おそらく、普通過ぎる!って評価低い人も多いと思うが、すごい力を手に入れたとして、ヒーローになり、悪い人をバンバンやっつけるような、単純な展開ではなく、地味に面白い。
(アクションや、スーパーヒーロー的な方向に作られていないのが、私的に高評価です)
スパイダーマンのように、人間の方を重視して作られている感じがありますね。
なので?(反面)アクションといった面では、かなりショボイ。
敵はあっという間に倒しちゃう。(悪魔の戦いは一瞬で勝負がつくようですね)
ま、バイクで、水面走ったり、ビルを屋上に向かって、壁を走っていくところなどは、面白かったですね。
しかし、軽く走るだけで、街がグチャグチャになるのは、迷惑ですね。
あと、バイクと馬が並んで走るシーンは良かったよ!
逮捕されて、悪い人に囲まれてしまうところも笑えた!(どうなるのかワクワクしたよ)


実際、ヤフーなどの評価を見ると、評価は5点満点で、約3点。
アクションを期待した人には、くだらない。敵が弱い。見せ場がない。盛り上がらない。っと評価低め。
映画としては、高い評価が得られていませんね。
(多分、評価低いだろうなぁ~っと思っていたけど)

でも、私、これかなり気に入りました。
作り方が、普通な感じがナイスです!
DVDみつけらた買いますね!!

ただ、もう少し、時間が長ければ、もっと主人公の人間らしい部分を出して、作ってもいいと思う。スパイダーマンのようにね。


余談ですが、この映画観て、女神転生の次の作品が、いつ出るのかなぁ~っと考えたのは、私だけだろうか?
2010-05-03 14:47

ふわふわ悩んでる

色々と本など見て絵の描き方や、色使いをじっくり見ているのですが、段々頭で処理できなくなってきた。

混乱寸前!

イラストを描くという練習も必要だし、色鉛筆の塗り方、色の使い方の練習も必要。
色鉛筆の練習も考えると、描くもの何にするか悩むなぁ~
ま、悩んでいる暇があったら、描け!ってことですが、色鉛筆に限ったことではありませんが、ある程度意欲がないと、途中でテンション下がると完成まで苦痛になるしねぇ~・・・・


私、やっぱり基本的なことがわかっていないんでしょうね。
色の使い方が単調というか、上手く使えていない気がする。
上手い人って、やっぱり色の使い方が違いますよね。
そういった色の使い方の基本ってわかっていないんでしょうね。
綺麗に見せる方法がわからん!
何か色関連の本も買わないと駄目ですね。
(お勧めがあれば教えて!!)

ふと、他の画材を使ってみるのも良い勉強になるかな?っと思うのですが、なかなか絞れない。
コピックはある程度そろっていますが、長い目で見るとやっぱり水彩、透明水彩、アクリルなどが気になる。
あと、付けペンも使うことを考えると、カラーインクも気になります。

色鉛筆とは別に、カラーインク(主につけペンで使用)+透明水彩とか勉強してみようかな?
水彩色鉛筆でもいいかな?ってなやんでいる。
前からなやんでいて、絞りきれないので、一歩踏み出せない感じです。

今あるもので間に合わせると、コピック+水彩色鉛筆もありかな?
でも、色鉛筆から離れた物も学びたいしね。
ちょっとサボってます(^^;
先日、何気にWiiの電源を入れました。
クレジットが900残っていたので、ゲームを物色!!

で、目に付いたのが「ファンタシースター」(セガ)
私、ファンタシースターは1~3までプレイしていたのですが、最後?の作品はプレイしていませんでした。
で、DLすることに!
少し、プレイするつもりがRPGって結構時間経つの早いですね。
絵の練習がおろそかに!!

ファンタシースターは1がすごくインパクトありましたね。
このゲームで初めて、敵の攻撃時のアクションが付いたと記憶しています。
2Dのフィールドと3Dダンジョン。
3Dダンジョンと強い敵には泣かされました。
途中からは、どこへ行っても敵の強さがほぼ同じで、フィールドを探索するのがすごく楽しかったのを覚えています。

今回DLしたファンタシースターは、プレイしてみると、ストーリーをひたすら追いかける感じが強いですね。
「OOを助けよう!」
「OOを助けるためには、XXが必要だ!」
「XXはここから南東の町に行けばある」
って感じの、強引なクエストでひたすらストーリーが進む感じです。
そういった意味で、自由度は低く面白味には欠けますね。
しかし、敵の強さはなかなか。
かなりシビアで死ねますね(^^;
私のプレイレベルが低いだけか?

BGMは2が一番よかったなぁ~
今でも2のBGMは口ずさめますからね!
最後のボスのBGMまで覚えているよ!

1~3をプレイしてクリアしているので、コレもエンディングが見たいですね。




話は変わって
先日、アマゾンで頼んだ物が届きました!!
結構届くまでに時間がかかりました。
計4冊で2箱でした。
1箱1箱運送会社が違った。
出荷の時間も違ったので、こういったこともありますね。

頼んだ物は
「SERENDIPITY前嶋重機画集」
「女子高生制服百科」
あと2冊は、Hなヤツです(言い訳として、絵の参考ですよ!)


画集の方は、前から欲しかったんですよね!
イラストも気になっていたのですが、色の使い方などもとても気になる。
1/3ぐらいは「戦う司書」のイラストです。
カッコいい姉ちゃん素敵ですよぉ!(ボインすぎじゃない!?)
細かい描き込みで線が細いのですが、力強い感じがあっていいですね!
こんな感じに仕上げようと思うと色鉛筆じゃ無理かな?




制服百科はやっぱり女の子を描く上で制服って必要だなぁ~っと思ったからです。実際詳しく見たことないので、いざ描くとなるとわからないことが多いのでコレ買いました。表紙のイラストも結構好きで目をひきました。
表紙を描かれているイラストレーター以外にも8人の方が、描かれています。個人的にこの表紙のイラストを描かれている方の描き方が一番好きです。



さて、ゲームもほどほどに、イラストの練習、色鉛筆の練習をしないとね!!

色鉛筆でカラーに仕上げる物考えておかないと。
(メガネくんも思いついたら描きたい!!)
2010-04-23 23:12

ダルX5

今日は、なぜかめっちゃだるい!!

少し体を動かした方がいいかな?っと思い、歩いてお出かけ。
しかし、だるいのは変わらず。

背中が全体的にかなりこっているのが原因と思う。
しかし、なぜこんなにこっているんだ?

色々と、マンガデッサンしようと思っていたのですが、コレ一枚だけです。
絵というにはひどいですね。
数秒で描けるし(^^;
2010-04-21 00:10

スッキリしません

ちょっと、うっとおしい日記です。


ここ数日、昼夜逆転しております。
戻そうとしたのですが、変なタイミングで眠くなるなど、生活が普通におくれませんでした。
で、現在夜型人間状態です。(ウルフマンです。や、ヴァンパイアか!?)

今日も、なかなか落ち着いて寝れませんでした。
なんとなく眠いのですが、体がだるすぎて寝れない。
集中力も少し足りないので、物事を行うにもつらい。
そういったときって寝たいのですが・・・・・
そうなると、精神的につらさ倍増です。

このような状態になると、「あ~サラリーマンやっていなくてよかった」っと思います。
この状態で、働けませんからね。
(よくサラリーマンやっていたな!っと強く思うことも多いです)
それに、こういった状態って、月の半分ぐらいなので、どれだけ会社に迷惑をかけるか。
ま、パチプロをしていると、こういった面では、適当に加減できたので楽でしたけどね。(ただいまパチプロは休業しています。状況が厳しいので)

今日は、かなり調子がよくなかったですね。
非常にうっとしかったです。
お昼過ぎて、ようやく寝れました。

んで、嫌な夢見たよ。
なぜか、高校生でした。
体がだるくて、出席足りない感じの夢で、高卒をあきらめる夢だった。
めっちゃ最悪。
精神的に押しつぶされてるわ・・・・

目が覚めてから、体のだるさはかなりましだったのですが、今度は頭痛!
今、軽い頭痛状態です。
背中もちょっと痛いし。

こんな感じなので、イラストあまり進んでいません。
今、気分は悪くないので、ちょっと進めたいと思います。(思っているが、どうなるかな?)


皆さん、私のようにならないでね!
2010-04-04 01:20

混乱してるわ!

ここ数日、上手く寝れていません・・・・
ちょっと気分よくないですね。
コレって、リズムというか波なんでしょうかね。

今も、なんとなく眠いような気もするのでが、全く眠れる気がしません。
前日も、ようやく寝たのは朝だった・・・

今、まだ頭がさえてそうなので、このあと、色鉛筆握るつもりです。



しかし、今描いている絵を見ると、すごく悩む。
この塗り方というか、鉛筆の使い方でいいのか?って本当に思うよ。
確かに多くの色鉛筆の本などに目を通して、知識などを増やしましたが、経験は不足しています。
ここ最近すごく感じるのが、色鉛筆の色ではなく、鉛筆の使い方。

色鉛筆ユーザーで、この人すごいなぁ~っと思う方は数人います。
もちろん上を見ればきりがありませんけどね。


その一人が「原田シンジ」さん

HP↓
http://www2.bbweb-arena.com/sin2mona/

ブログ↓
http://profile.ameba.jp/colored-pencil-sin/


もう一方が
mixiの色鉛筆友達のお友達の「Eliza(イライザ)」さん

HP↓(ブログもあり)
http://gallery-eliza.main.jp/

他にも数人すごい!っと思う人いるのですが、ここで挙げた人は、元々鉛筆をメインに使っていた方で、Elizaさんは色鉛筆初心者。
HP見ると、初心者!!!って驚くと思います。

鉛筆デッサンの能力を鍛えないと、やっぱり駄目ですね。っと強く感じた。
(鉛筆というか、いかに立体的にリアルに明暗を脳で捕らえて表現するかといった力)
鉛筆のあとから、色鉛筆の塗り方とかって感じですかね?
一応、色鉛筆の使い方って、ある程度わかったっと思うのですが、またその考え方を一度破壊して、柔軟な描き方を考えるのも必要だなぁ~っと強く感じます。

しかし、人の作品って影響力や、学ぶもの、感じるものが多いですね。
時間を置いてみると、さらに違って感じることも多いですね。
自分の絵も、後から見ると、結構気に入らない物多いですね(^^;
2010-03-31 22:38

少し進めました

まず、前日の日記から

前日30日、買い物へ行っていました。
いつもなら、一駅歩くぐらいの距離のところへ行くのですが、キャットフードを買いに行くために、少し遠いところまで買い物へ。
大体車で一時間の距離です。

大きなショッピングモールなので、結構色々と便利です。
大き目の書店、画材屋があるので助かります。
前に日記で書きましたが、ここの画材屋、ポリクロモス置くのをやめた所です。
30日行った時には、かなりアイテム数が減っていました。
私が買うものは、もうなさそうです。
マンガ関係の消耗品ぐらいかな?
でも、ソレだと電車で40分(阿部野橋)ぐらいで、このお店と同じ店なのですが、もっと大きな店があるので、そっちがメインになりそうです。

本屋では、「やさしい美術解剖図」を購入しました。
これ、かなり良いですね!
ぱっと見て、迷わずに購入しました。
デッサンの本ですよ。

で、帰りにコンビニで、ホビージャパンがあったので立ち読み。
結構、フィギアとか乗っているので、絵のアイデアになったりするのですが、かなり萌え化が進んでいますね。
男性が非常に弱いというか、つられる、おっぱいムチムチイラスト+フィギアが増えていますね。
ま、フィギアはわかるのですが。それに加えて、キャラクターのイラストページも増えていますね。
結構驚き。
ま、正直男なのでああいったイラストなどは好きですけどね。
(男って単純だな・・・)
でも、ホビージャパンも変わったなぁ~っと思った。




今日は、ちょっとゆっくり寝ていました。
肩こり(背中)がひどいので、一度起きてから、もう少寝ました。
や、少し寝たではなく、結構寝ていました。
起きてから、「ちぃ」「mixi」などの書き込みなどをチェックして、3時になったので、いつものようにTVを4chに・・・・
あら・・・・今日は「ちちんぷいぷい」お休み・・・・
テンション下がるわぁ~・・・・

今日は、イラスト少し進めました。
写真小
机がコタツ机なので、汚れや傷があると、紙越しに机の傷で塗れなかったり、濃くなったりすることがあるので、敷物を敷いています。

写真大
ライトボックス(トレース台)を使って、写しました。
細かい部分で、写す時に修正しています。

ラフを少し修正して、本番用の紙へ写しました。
本番用の紙は、普段あまり使わない、ケント紙(KMKケント200 A4)を使用。
いつもの70kgの上質紙と悩みましたが、描き心地などを確認したかったので。

グレー(ポリクロモスのクールグレーIII)で薄く輪郭をなぞりました。
肌の部分は、黄土色よりも多少茶色っぽい色を選んでみました。
かなり薄くなぞっています。
ある程度影も付けておくと、塗りやすく感覚もつかみやすいので、適度に影部分を塗ってあります。

この後は、影を塗って行きます。
ただ、制服の部分は、影(色の濃い部分)から塗るかちょっと考え中です。

手順としては、影から塗ることをお勧めしていますが、最終的に影が黒に近い時はちょっと悩みますね。
描けるか非常に悩みながら、一枚選んで模写開始することに!

写真(プリンターの印刷)を見ながら、じっくり描くのは久々。
今回が2回目です。
はっき言って描ける気しません!!

えっへん!

写真を見ながらの模写って本当に難しい・・・・
まだまだ絵を描き出して間もない私には、正直レベル高いです。
なので、これいいなぁ~っと絞ったモノの中から、コレなら描けるかも!?っと思えるものを選びました。


3時ごろ、「ちちんぷいぷい」を観ながら描き始めて、7:30ごろに鉛筆を置いてご飯を食べたので、4時間半ぐらい描いていたかな?

ちなみに、描き始めは、手の下、手、アゴ、顔の輪郭の順で描きました。
結構みんな、人ってドコから描き始めるのかな?っと思うと思ったので、ちょっと書いておきました。
私は、大体ざっくり書けたら、最後に目を描きます。
目のポジションが掴みやすいと感じるので。
男性などは、ホリが女性と比べると深いので、目から鼻、マユ、輪郭とつなげて描きやすいと思えば、顔の中から描き出すこともあります。
なので、特にパターンとかはないですね。
描きやすそうな部分からスタートします。

いつもよく使っている、デリータの上質紙、フリーペーパー70kgを使用。
鉛筆は、2HとHBを使用。
イラストはこれ完成とかそういったものではなくラフです。
鉛筆で完成させるのなら、もちろんもっと丁寧に描きますし、2H~4Bの鉛筆まで使います。
コレは、このあと色鉛筆で塗る為のラフ。もしくは描けるかどうかの試です。

正直ムズイ・・・・・
似ないし・・・・
やっぱり才能ないですね。
あ、まだ経験浅いのに才能なんて言ったらら駄目か!?

ここ数日の日記でヒント出ていますが、誰かわかります?
(日記の最後に、答えあり)

ん~
多分似ていないと思うので、当てるのは難易度高いですね(^^;



非常に悩んでいます。
この段階でも、似ている感じもないので、もちろんある程度修正して、色鉛筆になるのですが・・・・・
どうすれば似るかなぁ~わからん。頭へんになるわぁ~・・・・・
答えは、そっくりに描けばいいんですけどね。

目は少し描き直すつもり。
それと、目からアゴまでの距離が少し長いかも?

少し時間を置いて、もう一度じっくりみて見ようと思います。
時間を置いて見直すと、オヤ!?っと思うことも多いので!

いつもながら、めっちゃ独り言書いていますね。
すいません。


果たして、色鉛筆で色を塗れるかなぁ~・・・・













イラストは、こちらのサイトからDLして模写しました。
2009年4月のカレンダー
http://www.unitika.co.jp/mg/2009/ds_calendar/index02.html

みんなが一番わかるの説明だと、ポッキーガールです。
(グリコ、ポッキーのサイトでも、プロフィール等みれます)
私、ポッキーのCMで彼女を知りました。
なんともいえない魅力ありますね。可愛い!
本日、2つ目の日記です。
一つ目の日記もよろしくね。

クッキング!とか言ってますが、料理といえる物ではないです。
でも、簡単で美味しいので、お暇があればどぞ!

写真を見て頂くとわかりますが、たまご料理です。
中には、ごはんが入っていて、薄焼きとろとろ卵で、白ご飯をくるんだ物です。

大体卵1つで一個作れます。

用意するのもは、たまご、そして、ダシの元となるものなら何でもOK
私は、かつおと昆布のダシの使用。
そうめんツユとかでもOK

卵を溶いて、ダシを適量入れれば後は焼くだけです。
感覚としては、ダシは少な目の方がいいです。
ちょっと多いだけで、辛くしつこく感じることも多いので。
卵とダシをボールなどにあわせておきましょう。
ご飯は、寿司のシャリぐらいがちょうどいいです。
結構ちょっとです。

焼くのはフライパンで十分。
油をひいてしっかりと熱しておきましょう。
卵を数個使ってといたばあい、お玉でどぼっとすくった一杯分がちょうど卵一個分ぐらいになります。
一つ目はフライパンの温度などで、コゲ安かったりするので、失敗しやすいので注意ね。
フライパンに、といた卵をどぼっと入れたら、素早く薄く広げます。
それと同時に、急いで、卵を箸でぐしゃぐしゃと混ぜます。
卵に穴があきますが、フライパンをまわすように傾けてまだ半熟の卵で埋めればOK。
すぐに熱が通るので、半熟の状態で、フライパンの上部もしくは下部をお箸でつまんで、二つ折りにします。
コツは、お箸だけ二つ折りにしないこと、フライパンを少し振って、補助するようにすれば敗れにくくなります。
(二つ折りが失敗したら、もう片方をつまんで折ればOK)
卵の幅がご飯の大きさに対して広すぎると感じたら、また下部か上部のどちらかを少し折り返せばOK
ご飯を左端か、右端へ置いて、卵をくるくると巻けば完成!!
文字だけだと説明ムズイ・・・・

文句を言わずに食べましょう!

写真では、少し茶色くコゲメがありますが、このぐらいでもOK
もう少し早くフライパンからあげたほうがいいかも。
その方が半熟状態の卵が美味い!


これ、昔、バイトですし屋(少し高級な回転すし屋)に居たときにメニューにあったものを、まねした物です。

簡単ですが、意外と美味いので、熱いうちに食べてください。
2010-03-27 19:27

何を描こうか?

ファンタジー系オリジナルを、考えている間に、メイドさんっポイ絵を、久々に色鉛筆で練習のつもりで塗りました。
ファンタジー系のイラストは、進んでいません。
なんだか、イメージがイマイチで・・・・
ある程度満足できる絵になる感じが全くないです。
A4サイズの紙に、全身を描くとキャラが目立たない感じもあるし、全身をかかないと雰囲気も出ない感じも・・・難しい。

こんな時は、やっぱり練習なども含めて、他の絵を描いた方がいいですね。
特に、今だったら描けるかも!?って気分の時は。
しかし、これが描きたい!って感じのものもなく、なんとなく「これ描いてもいいかなぁ~・・・」って感じで、すごく描きたい物がないんですよね。
いつもこれで困る。


模写でも、オリジナルでも、これが描きたい!って思うときってどんな感じなのかな。
男性が男性を描く時は多くの場合「カッコいい!」だと思う。
実際、私、鉄拳シリーズのキャラクターの「平八」「カズヤ」はそんな感じ。
平八は存在感。カズヤはカッコいいって感じです。
もちろん見た目だけでなく、後ろにあるスト^リー的なものもあって、思い入れって面も大きいですが。

しかし、女性を描く時は非常に悩む。
確かに、カッコいい女性も好きで描きたい!って対象なのですが、なんだかよし描くぞ!ってならないんですよね。
練習って割り切れば描けるのですが、描きたい!とは違いますしね。

pixivなどを見ると、萌え系というより、H系イラストが多い(ライトなH系かな)。
ま、H系イラストってやはり私も男なので好きです。
実際Hマンガも買いますしね。
でも、自分で絵を描きたくなるかと言うと、ん~・・・って感じ。
でも、描くんだったら、どこかにHさはほしいと思う。

そんな感じで、目に付いた物などは、結構素材として集めているが、いざ模写などをしてみようかと思うと、なぜかイマイチな感じに。
何なんでしょうね?

みんなこんな感じに思うのかな?
結局タイプの女性って感じじゃないと、描けないのかな?



今、模写しようかなぁ~と考えている物

フィギアを参考に全身
不知火 舞(ゲーム:餓狼伝説)
エルフ(ゲーム:リネージュ)

鉄拳シリーズから
平八
一八(カズヤ)
アンナ(ドレスが、今のレベルでは描けそうにないので、保留している)

芸能人
資生堂TSUBAKIのCMから(素材が白黒なので鉛筆の練習に!)
ポッキーのCMから
IMALUさん
くつな しおりさん(多分色鉛筆)
その他
堀北 真希さん
井川 遥さん

など


模写ばかりしていて、オリジナルイラストって描ける様になるかな?
本日も、昼飯を食べに、一駅歩いて行きました。
前日は、人が多くて、飯屋さん入るのやめましたが、今日は意外と空いていました。
休みの中日だからか、それとも強風の影響か?

ご飯の内容は、カツ丼とうどんのセット。
ここのうどん美味い!
薄味でちょっと七味を入れるとこれがたまらん!!
カツ丼はたまに味の濃さが変わるのが残念。今日は美味かったよ!
ここのうどん、美味しいので、他に人にもお勧めできるレベルだと思う。

買い物は、100均で、私がよく使うセクションペーパーとカレーなどを食べる時に使う大き目のスプーン。
それから本屋へ行き、ちょっと物色。
やっぱりバクマンの7巻ないなぁ~(たしか、出てるよね?)
ま、急がないので、また暇な時に見に行こ。


で、物色中に見つけたのがこれ



週間少年ジャンプ40周年記念出版
「マンガ脳の鍛えかた」

2000円だったので、ちょっと悩んだのですが、かなり面白そうだったので買いました。
ちょっと読んでみましたが、面白いですね。(かなり笑えます)
300ページほどあります。
正直、かなりの文字数あるので(小説と比べれば少ないけどね)、読んでいると疲れるので、完全に読み終わるのはいつになるかな・・・って感じもあるのですが、まず、お好きな作者さんから読めばいいと思う。
また、カラー写真なども要所要所にあり、どんな環境で描いているのかもわかりますね。
少しだけ、使っている道具(ペンやインクなど)も紹介されています。

この本を購入してから、忘れずにニッセンのカタログもらいました。



話は変わりますが、先日、ファンタジー系のイラストを描く為に、アタリだけのポーズを描きましたが、アレを描いていた時に、「Poser」(ポーザー)ってソフトほしいなぁ~っと思いました。
実は、Poserってソフト、最近まで知らなかったのですが、「ちぃ」のお友達の日記で知り興味があったのですが、こんな時便利そうだな!!っと強く思いました。
ちなみに、上で紹介した「マンガ脳の鍛えかた」では、「キン肉マン」を描かれている、「ゆでたまご」先生も技を作り出す時に使用されていえるそうです。
Poser買おうかなぁ~・・・・
ポーズ集を3冊買うのなら、Poserの方が安いしね。
写真
ファンタージー系イラスト、人物アタリのみです。
先日から、少しずつ描いているものです。
日記の内容とは全く関係ないです。



本日、朝、ポストを見るとマンタが届いていました。

ん!何でデカイんだ!?
っと思ったのは私だけではないと思う。
マンタ買い続けている人は、みんな思ったんじゃない?
あと、数号で終わりの状態で、でかい物が届くっておかしいよね。
入れ物系だとすると・・・・もしかして!っと思ったのですが、とりあえず買い物へ。


んで、昼ごはんを食べるつもりでしたが、人いっぱい・・・・
バクマン6巻とちょっと帯が気になったマンガ一冊。
一番目当ての、けいおん!3巻がなかった・・・・
(アマゾンで注文しました!)
昼ご飯と、夜ご飯のネタと、久々にスロマガジンを購入。
(ニッセンのカタログもらうの忘れた・・・・)


お家へ帰って、マンタ開くと・・・・やっぱり箱。
箱というのは、道具入れのことです。
もうすぐおしまいの予定の60号ってところで、道具入れの箱ってことは、これは無理やり続ける気だな!?っと思ったのですが、正解!
80号まで続くとのこと・・・・・・
はたして内容あるのか?
(今でもたいがい内容薄いっと思っているのに。というか、内容と値段があっていない)

マンタ購入続けている人、どうよ?

ここまで揃えると、全号揃えたい気もするのだが、内容的には40号ぐらいで終わりって感じもあったしね。
正直、カラーイラストの描きかた大体説明した時点で終わったと思うが・・・
デジタルの描きかたも大事だと思うが、結局ソフトのハウツー本などの方が充実しているしねぇ~
ま、教材として、無料でデジタルマンガを勉強できるのはいいけどね。

あまり、悪口は言いたくないのですが、なんだかしまりがない感じ・・・・
数日前に書いた日記に、「少しギャンブルの話を!」っと書いて、下記の質問を書きました。


<質問のコピー>

表、裏が「白」「黒」のコインがあるとします。
空中に投げて、落ちた時、白か黒か。
これを当てるのはギャンブルですよね。

1回目:白
2回目:白
3回目:白
っと出たとします

もし、あなたが、1万円かけるとしたら、次(4回目)、白にかける?黒にかける?
当たれば倍になるとします!
よく考えてね!!
お暇な人は、かける理由などをカキコしてね。



ここでは、私の思っていることを書かないことにしますね。
また、この日記に対しての返事は、次の日記にまとめるつもりなので、返事は個人個人に書かないと思います。
無視しているわけでないので、そのあたりはよろしくお願いします。

これ、キッチリと答えれた人は、基本を覚えれば基本的にパチンコ負けないよ!


<コピー終わり>


このような内容を書きました。
この内容、ブログ、mixi、ちぃで日記に書きました。
数人の方からカキコ頂大変うれしいです。
ありがとうございました。


この質問文章、ちょっと意地悪な部分があります。
それは、「どっちにかける?」っと聞いている部分と「1回目~3回目が白が連続した」っと言う結果が書かれていることです。
この文章のために、白か黒に決めないといけないのか!?とか、白が連続!?っと推理してしまう部分があります。
キッチリ、文章に説明などを書くと、モロに答えを書くことになるので、少しそういった部分は省いて文章を書いているので、このような文章になったのはお詫びいたします。
でも、一番大切なのは、白にかけるとか黒にかけるのではなく、「理由」です。

っと、ここまで書くと、やっぱりなぁ~っと思った人もいるでしょうね。
実は、考え方としては、コイントス(コインを空中に投げること)を何度行おうが、前の(過去の)結果が何度白が連続していたとしても、投げた時に出るのは白か黒のどちらかが1/2(50%)で出現するということです。
つまり白の出る確率が1/2。黒も1/2ってことです。
(実際、物理的にコインが本当に裏表1/2で出現するかというと、物理的にはどちらかに偏る可能性はあります。サイコロもすべての面が同じ1/6で出現するかと言うと、重心の位置、面の平らさなどで、物理的には1/6ではなく出やすい目はありますが、ここではそれを言い出すとキリがありません。またギャンブルの考え方の話なので、それはここでは置いておきましょう)
人間という動物は、推測してしまう動物なので、白、白、白っと過去を知ると、「もう次は白は無いな!」とか「これは、白の波だ!」とか「確立は1/2なので収束するはず!」(収束:長く繰り返すことで、確立の数字に限りなく近づくこと)など、考えてしまいますが、これは、あくまで結果であって、毎回トスを行うたびに1/2で出現していることには変わりありません。
3回連続で白だったので、収束を考えると黒っと考えることもできますが、それは非常に長い回数を繰り返した「結果」白の出る確立が1/2に、黒の出る確率が1/2に、限りなく近づくということです。毎回の確立は変化しません。

ちなみに、白、白、白っと連続したって結果に不信感を抱いて、これは確率的におかしいのでは?っと思われた方もいるでしょうね。
これぐらいのことは十分に起こりえます。
6~7回連続で、白、もしくは黒ぐらいだと結構ありえる確立です。
(余談ですが、スロット戦国無双で、ボーナス中、赤と黒の2拓がありますが、私は黒を狙い続けて、8回か9回連続で2拓を外したことあります)

なので、どちらにかける?っという質問の答えは、どちらでもOKです。もちろん推理するのは自由です。
大体私の言いたいことはわかっていただけたでしょうか?
「や~おかしいよ!!Q太郎!」っと思う方もいるでしょうが、確立は何度行っても変化しないって事は頭の片隅に置いておいて下さい。


上記をふまえて
パチンコでも、1/300で当たるってパチンコなら、1回転目で1/300に当選する確立も、1000回転目で当たる確立も同じって事です。
1500回転まわして当たらなかった場合でも、次の1回転は1/300って確立は変わりません。
1500回転で当たったからといって、確率的にあと4回分早く当たる!などとは絶対に考えないことです!!
このように考えると1/300という抽選が、1500回転当たらなかったのは、次もありえるって事なので、また1500回転当たらない可能性もあるんですよ。
もちろん逆もありますね。
数回転でボコボコ当たることも!
ボコボコ当たったからといって、次はなかなか当たらないかと言うと、抽選確立は常に同じなので、いつ当たるかはわからないって事です。

よく、「熱いリーチが来たからもうすぐ当たりそう!この台はいい!」とか言う人がいますが、何の根拠もありません。
また、「前日当たっていないから。今日は当たる!」っといった考え方もNGってことです。(当たっていない台は、お店が次の日に釘を良い調整にする可能性はあるかも!?)

じゃプロはどうやって勝っているのかと言うと、他人より、1発でも多く出せるように節約して打ち、少ない玉で一回転でも多く回すようにしているって事です。一回でも多く回せば、抽選する回数が増えるわけなので、チャンスが増えるって事です。
当たる確立は毎回同じだし、同じ台ならみんな同じ確立ですからね。
節約して回した人が、勝つ可能性が高くなるわけです。



ちょっと、ややこしいというか、私の説明に優しくない部分があると思いますが、解っていただけたかな?(日本語難しい部分もあるしね)
もっと面白い回答日記を期待していた方もいるかと思いますが、ギャンブルは確立の域から出ることはありません。
(ドラマやマンガはあくまで結果が用意されたお話で、現実にはありえない推理や確立もあるって事ですね)



最後に
白黒コイン次はどちらも1/2
つまり、かければ50%で当たるわけですが、50%ってリスクは高いっと感じれば、やめればいい。
50%で当たるんだったら1万円ぐらいだったらノーリスクだよ!っと思えばチャレンジすればいいと思います。
私は、50%というのはリスクが高すぎるので、やめます。
これはギャンブルですからね。
ちなみに、ブラックジャックってやつは、確立の推理ができるので、面白いと思います。アレは、ディーラーと勝負する面ではギャンブルといえますが、確立で計算できる部分ではギャンブルではありませんね。



少し長文となりましたが、最後まで読んで下さりありがとうございます。
最後に、改めて、書き込み、推理して頂いた方、ありがとうございました。
おしまい!

文章って書くの難しい・・・・・
私、パチプロですが(スロットメイン)、最近は、全く打っていません。つまり、仕事していません。
努力もせずに、ダラダラしてるな!っと思う人もいるでしょうね。
ま、確かに、最近は情報収集など手を抜いていますね。

今打ち始めたらどうなるでしょう?
多分生活できないレベルの勝ちになると思う。
実際、ガソリン代などを入れると確実に赤だと思います。
打つならば、パチンコになるでしょうね。
スロットは今は、手が出せません。
「そうだよね!5号機クソだからね」って言う人も多いですが、私は5号機好きです。それに稼働状況がよかった時は、問題なく稼げました。
「問題なく」っと言いましたが、結構お店の出す出さないの波はすごくありましたけどね。(そのあたりは、稼げる時に稼がないといけなかったので、苦労した)
でも、最近の5号機には魅力は感じません。
ARTなどのゲーム性がメインで、出目など面白味がない・・・
演出メインマシンとなっている。
(ART:すごく簡単に説明すると、押し順やなどにしたがう事で、コインのもちがよくなる。増えるといったゲーム性)
もちろん、勝てる状況であれば、面白いとか面白くないって事は関係なく打ちますよ!

ま、とにかく今はスロット打てない状況ですね。私の周りでは。
あ、パチンコもかなり釘悪いですよ。驚くほどね!!

なので、どちらも打たないって感じです。

ちなみに、私はギャンブルは嫌いです。
パチンコは勝てるので打っている。リスクが少ないっと思っています。
それに、私の場合、明らかにギャンブルではないので。
(適当にすわって、勝つ負けるってレベルだと、ギャンブルですけどね)

とはいえ、多少運が影響するのも事実ですね。
でも、長い目で見れば、運の要素って、10%もないと思います。




少しギャンブルの話を!

表、裏が「白」「黒」のコインがあるとします。
空中に投げて、落ちた時、白か黒か。
これを当てるのはギャンブルですよね。

1回目:白
2回目:白
3回目:白
っと出たとします

もし、あなたが、1万円かけるとしたら、次(4回目)、白にかける?黒にかける?
当たれば倍になるとします!
よく考えてね!!
お暇な人は、かける理由などをカキコしてね。



ここでは、私の思っていることを書かないことにしますね。
また、この日記に対しての返事は、次の日記にまとめるつもりなので、返事は個人個人に書かないと思います。
無視しているわけでないので、そのあたりはよろしくお願いします。

これ、キッチリと答えれた人は、基本を覚えれば基本的にパチンコ負けないよ!
23日、突然体調がイマイチに・・・
昼飯が合わなかったのか、食べてからしんどかった。
(好き嫌いではなく、食べて体調が変わったりすることは多いです)

ホームセンターへパソコンデスクなどを買いに行き、その後外でご飯の予定でしたが、取止め。
パソコンデスクは必要だったので、ホームセンターのホームページから通販で買うことにした。
狙っていた物より、よさ気な物があったのでそちらを購入。
値段は狙っていた物と同じ。

パソコンデスク届いたら、部屋片付けて、「たぬ」と「よーぐると」ちょっと移動してもらって、また絵描けるなぁ~っと思っていたのですが、本日メールで、「注文確認致しました。3月4日頃発送予定です」って・・・発送遅くない(^^;

今日は、ゆっくり寝ていました。
久々に夢見たよ。
2010-02-22 23:44

ゲームの話-4-

まず、ちょっと余談ですが、セイクリッド2(PS3版)メインクエスト「ライト」を遅いながらクリアしました。
他のキャラクターも楽しみながらプレイした+スキルなどの成長が思ったようなものでなかったなどもあり、初めからやり直しもしたので、クリアまで結構時間かかりました。
ドライアドって種族でクリアしたのですが、結構使えるワザがきまっている感じがするので、結構ベタっと思えるパターンでクリアしたのだが、他のキャラだと最後結構大変そう・・・
「ライト」と反対の「シャドー」のメインクエストもあるので、次は違うキャラクターで「シャドー」のクリア目指します。
とりあえず簡単なキャラで、全く無駄なくストレートにクリアを狙う予定(マップの走破20%以下でクリアを目指します)

クリアの後で、再開すると最後のセーブポイントから始まるのですが、ここ、結構攻撃力の高い敵メカわんこが、読み込みが終わって画面が写る前からガンガン攻撃してくるので、画面が写るころには、体力がピンチに!!
下手すると、画面が写るころには死んでるよ(^^;
なんとなく読み込み終わって、ゲーム始まった瞬間に、かなり激しい攻撃が来るのは予測していたが、画面写る前からこんなに激しいとは・・・(真っ暗な画面の状態で、250とか210とかダメージだけ表示されていた)


さて、ゲームの話-4-ですが、今日はPRGの金字塔とまで言われた「ハイドライド」をちょっと紹介。
このゲームの話って4回目ですが、初めてゲームの話かな?

ハイドライド(HYDLIDE)
メーカー:T&E SOFT
1984年にPC8801版がリリース
(同時期、ザナドゥがファルコムから出ました)
ハイドライドは1~3まで出た人気のシリーズです。
まさにアクションRPGの金字塔といえる作品です。

T&E SOFTの作品も少し紹介すると

・惑星メフィウス-スターアーサー伝説-
かなり人気のあったアドベンチャーゲーム。
MSX版をプレイしましたが、当時はコマンド選択などはなかったので、キーボードから直接入力だったので、結構コツがつかめずどうしていいのか悩みました。

・レイドック
ゲームの花形シューティングゲームを、パワーアップの魅力と背景の美しさで驚かせた。
人気がかなり高く後にスパーレイドック、レイドック2がリリースされた。
X1版(エックスワン)のX1レイドックはオープニングのデモがかなりかっこよかった。
BGMもかなり最高!!

・アンディッドライン
アクションシューティングで、少し新しい作品なので、派手さもありました。後に珍しく、PCのみならずゲーム機にも移植されました。

・ディーヴァ
この作品もT&Eを代表する作品で、宇宙を舞台にしたシュミュレーションゲーム。
多くのPCやゲーム機でリリースされ、すべて主人公が違いました。
しかし、舞台は同じで同時進行、パスワードを共有でき、他のPCのディーヴァのパスワードをもらい、自分のPCで使うと、他の主人公が艦隊として登場するネットワーク化を目指したゲーム。
PC98版で最終となり目的が達成される。他のPC版やゲーム機では真のエンディングには到達できないちょっと変わったゲームだった。
非常に面白く質が高いゲーム(かなり大人向けな感じ)
主人公が8人(9人だったかな?)居てその主人公の数だけPCやゲーム機でリリースされた。
(ファミコン版とMSX版はアクション性が盛り込まれていたかな?ファミコン版だけだったかなぁ~)

・サイオブレード
異色のアドベンチャーゲームと言ってよいと思う。
主人公が二人。地上と宇宙から全くつながりなく始まるのだが・・・
途中で激しい3D迷路の銃撃戦などもあり、アドベンチャーのジャンルを超えた作品。私はここがクリアできなかった・・・・残念
比較的新しい作品でメガドライブ版などもあったと思います。


さて、T&E SOFTのゲームをちょっと紹介しただけで、結構長文になってきましたが、ハイドライドここからです!!

1984年ごろといえば、ゲームの花形といえばシューティング、それとアクションゲーム。
ま、今も同じですが、ゲームはやはり動きのあるものが花形ですね。
PCでは、どちらかと言うと落ち着いたゲームが人気があり、アドベンチャーゲームなども地位を確立させていたころだと思います。
当時はRPGはそれほどなかったと思います。
海外では有名な作品もあったと思いますが、RPGといえばドラクエのように、フィールドを歩いていると、敵があわられてコマンドを選んで戦うのが主流。
そういった時代に、敵を全部動かそう!っといった考えのもとで作られたのがハイドライド。
それまで、アクション性のあるPRGというのはジャンルにありませんでした。
アクティブPRGっというアクション性のあるRPGが始めて登場したのがこのハイドライドになります。
(ファルコムからザナドゥがほぼ同じ時期に出たようなので、どちらが早かったかちょっとわかりませんが)

画面を常にアクティブ状態にするのは、当時のPCを考えるとかなり大変だったと思います。
画面に登場する敵をすべて適当に動かすわけですから、それだけ多くの計算、データが必要なわけですよね。
さらに、攻撃などの速さのいるデータ処理。
多くの難題があったことだと思います。
それだけでなく、画面のデザインもかっこよかった。
アクション性やゲームの処理だけでも大変そうなのに、デザインまで「わ!なんだかかっこいい!」っと思わせるのですからたいした物です。
画面の右には、ステータスが表示されているのですが、数字ではなく棒状のメーター。
これだけでも斬新さがあったと思う。

とは言っても、MSX版をプレイした当時、子供にこんなことはわかりませんね。
それにRPGというジャンルを理解するのもよくわかりませんでした。
たしか、小学校5年か6年のときだったと思います。
ま、現在の小学生ならRPGといえばなんとなくわかるでしょうが、当時はそんなゲームは海外作品しかなく、シューティングやアクションゲームのように、画面の敵を全部倒すとクリアとか、ステージ1クリアっというのが当然だったので、どう進展させればいいのかわからなかったですね。
がんばって敵を倒してレベルが1つ上がっても、それだけ?って感じでした。レベル上がっても、結構簡単に死んじゃうしね(^^;
広大なフィールドをどう捜索するかもわかりませんでしたね。
クリアするまでどれほど時間がかかったことか(^^;


私がこのハイドライドをクリアするきっかけとなったのが、、カンニングペーパーです。
ま、簡単にいうと攻略本ですね。
前に、日記でPCソフトのレンタル屋さんがあったっと書きましたが、そこに人気ゲームの「攻略虎の巻」が売っていたんですよ。
100円とかそういった金額。
コピー用紙にコピーしてある4~6ページぐらいの物でした。
ある日学校から帰って来ると、PCの所にハイドライドの虎の巻があったんですよ!!!
オトンが買ってきたんですね!
それを見て、アイテムを取って、フィールドの移動範囲を広めることが始めてわかったんですよ。
(アイテムの効果や、どんなアイテムがあるかなどは、説明書に詳しくは書いていませんでしたので)
や~この虎の巻のおかげで、ハイドライドの面白さが、何十倍にもなりましたよ。
こうして、初めてのPRGはカンニングほぼ100%でクリアしました(笑)

リメイク版なども発売され、再度プレイもしましたが、今プレイすると敵の攻撃などは結構シビアで、2~3回攻撃食らうと死ぬことも・・・
結構あっさり死ねます。
しかもリアルタイム(アクティブ)なので、気が抜けませんね。


MSX版と88版はBGMが違いますが、私はMSX版のBGM大好きです。
大人気だったハイドライドは、2、3っとリリースされました。
私2だけはクリアしていません。シリーズで一番ムズイかも?
3はキャラクターメイキングで、職業怪物っというレアパラメーターで体力のバケモノとなってクリアしました。
ま、ウィザードリィのキャラクターメイキングで高ポイント(24ポイント以上)を狙うよりは怪物の出現確立よかったですけどね。


さて、T&E SOFTですが、現在残念なことにありません。
たしか、ディズニーの何処かの組織に吸収された?ようです。
大人向けといった感じのゲームも多かったので、私かなりヒイキにしていたというか好きなメーカーだったのでちょっと残念です。
また、ディーヴァとか新たなスペックのPCやゲーム機でプレイしてみたいと思います。

大変長くなりました。
次はドラマティックアドベンチャーRPG?っと思える、まさに日本人が作った!!って感じのすごいゲームを紹介します。
mixiでは前に日記で書いたと思うが。

前を表示

128件中 101件〜120件を表示

次を表示