色鉛筆大好き!!

主に色鉛筆でイラスト書いています。まだまだヘタクソなのでオリジナルは描けないので、模写メインです。このスペースは自動更新で作られていますが、普通のブログはこちらhttp://blog.zaq.ne.jp/qtarou777/

プロフィール

2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。

その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。

5月のカレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去の日記

日記タグ一覧

 

新着日記一覧

前を表示

64件中 41件〜60件を表示

次を表示

2012-12-13 22:54

悩んでいます

首の筋が痛いです。
整骨院にしばらく通わないとね。
この痛みは、おそらくほぐれてきている証。
いつも、整骨院通い始めてしばらくは、痛みが出ますね。
「もみおこし」ではない痛み。

他にも、背中、肩、腰、全身?って言っていいぐらいこりこりですが、ゆっくり時間をかけないとダメでしょうね。



さてさて、釣りの話ですが、本日(13日)ネットで購入したワームが届きました。

バークレーのホローベリー3incです。




リアルベイト系のワームで、内部が中空になっています。
このワーム、今年(2012年)の春ごろには知っていたのですが、私が行くお店では売っていなくて、ネットで購入したわけです。

このワームの代わりっと言ってはなんなのですが、代わりはPDLのスーパーシャッドシェイプ3incを使っています。(このワームも中空です)
これを知ったのは、「前鬼の鬼」ことN氏が使っていて、使い方を他の人に教えていたとき、偶然知りました。
かなり、私が欲しいなぁ~~~っと思っているワームのイメージとリンクしたので、すぐに買いました。

使い方は、水面のピクピク、私的に言うとヘコヘコ!
春から夏に有効な使い方になりますね。
で、秋は、ダウンショットやジグヘッドでミドスト的な中層を攻めるとき(ディープも使うけど)
しかし、ダウンショットやミドストでは、私の感覚では少し何かが足りない感じ。少し動きが足りないという感じ。
4incがあればそれがカバーできそうな感じなのですが、売っていない。

ま、それをカバーできるか解りませんが、ホローベリー3incを購入したわけです。

TVで小森プロがよく使っているワームなので、悪くはないと思います。
ノーシンカーでもアイシャッド的な動きでシャッドとして使えますし。
中空なので水面ピクピクもOK。
あとは、ジグヘッドやダウンショットでどう動くかですね。

また、釣り場で使い比べたいと思います。


話は変わって・・・
寒いですね。
16日釣りへ行けるか怪しいです。
君ヶ野ならおそらく凍結の心配ないでしょうが、水が少ない。
(昔は、この時期、君ヶ野へよく行った)
去年も今年も、どうやら満水まで溜めないようですね。
なので、君ヶ野はパスかな?

他に過去、真冬に行った所は・・・・
吹雪状態で布目ダム行ったなぁ~
雪が積もっている中、日吉(ひよし)ダムも行ったなぁ~
君ヶ野も上流凍っている中、釣りをした記憶あるわぁ~
旭川はJ戦で中止になるぐらい雪降って凍結したなぁ~

昔、この時期池原、七色は行ったことないので、道がどうなっているかがちょっと予測出来ない。
や、予測は出来るのですが、感覚が解らないって言ったほうが正解かな?
やはり、時間や場所によっては、所々凍っているようですね。

もし行くとなると、15日の夜出発か、16日の朝早くになるので、14日には用意を完璧にしておかないといけないんですよね。

正直、悩んでおります。
2012-11-25 君ヶ野ダム

天気 晴れ
気温 朝0℃ 夕6℃
水温 12.9~13.5℃ 最上流10℃
風 ほぼ無風
水位 139.26m(70cmほど増えた!)


タックル
--スピニング--
ダウンショット3.5g ロボリーチ&キャンドルテール3.5inc
ジグヘッド2.2g キャンドルテール3.5inc

--ベイト--
スモラバ5g+キャンドルテール4inc
クランク→シャッド
メタルジグ3/8oz
ヘビーダウンショット10.5g ドライブクローラー3.5inc→ブレイドジグ3/8oz+ドライブクローラー3.5inc
ジグスピナー3/8oz+メガバス5incの魚

以上


24日11:00から出発。
天理まで、大体5~6℃
ちょっと寒いね
天理から名阪の乗ると・・・・
気温がどんどん下がる。
針あたりから気温0℃!
車の窓ガラス一気に曇る。

思ったよりも気温低かったので驚きましたが、君ヶ野ダム到着時は6℃ほどでした。
朝5:30ごろにおきて、車の窓ガラスの曇りを取って、ボートを降ろし始める。
6:00を過ぎると、一気に明るくなる。
気温は0℃
朝露が凍り霜に!
所々白くなった。

7:30ごろ、全て用意完了。
水温はあまり変わっていない12.9℃
生命感ないが、一応、スロープ前から第二駐車場、そして、そのすぐそばのブレイク(急激に水深が深くなる所)をチェック。
めっちゃ寒い+陰なので、ここはだめか?
ちなみに、前回はここで釣れた。
とにかく寒い。
寒すぎて、足のつま先が痛い!
安物の長靴ではだめですね。
ウインターブーツ探しておこう!!

釣れへんし、寒いし、日の当たる所へ!!
この考えがよかったのか?
クリーク入口の右側の岩盤をチェック。
この岩盤よりも反対の岬の方が釣れそうな気がするが、この岩盤で昔45cmぐらいのバスを真冬に見たことあったので、ま、回遊ぐらいあるだろうっとチェック。
で、ヘビーダウンショットを投げる。
いきなり、重くなってヒット!
32cmぐらいのバスでした。
この岩盤前でもう一本ヘビーダウンショットで釣れたが、後は続きませんでした。

ここは暖かい!
今日はいい天気ということで、気分的に楽です。
しかし、影は寒すぎる。
このダム、周りの山が結構高いので、影が結構落ちるんですよ。
夕方などは、日が山に入るのが早いので、薄暗くなるのも早いです。
影が多いので夏はいいのでは!?っと思うでしょうが、夏は水がすごくなくなって、影の釣りどころではなくなってしまいます。

クリーク入口の反対側の岬もチェック。
反応なし。

時間は8:30
前回アホみたいに釣れた岬へ向かう。
もちろん、到着までに、怪しいところは打って行く。
岬が近くなり、遠くからヘビーダウンショット!
ん!?反応なし?
スピニングでダウンショット。
最もよいっと思われる場所直撃で!
キタ!!
はいはい、小バス!っと思ったら、ちょっといいサイズだった。
少しフッキングが怪しかったのが気になっていたが、小さいバスと思っていたのでそのままファイトしていたら、ボートの前で外れた。
ま、あの大きさだったら悔しくはない。
でも、最近釣ったバスの中では大きい方。

その後、ダウンショットで探るが・・・・
ジグヘッドで一本追加するが、反応悪い。
ま、前の時は明らかに異常でしたけどね。
それは解っていたが、もう少し釣れると思っていた。
最もベイトが映る所でメタルジグも使うが・・・・だめ。
かなり色々とチェックしたが・・・・

上流へ向かう。
おそらく赤い橋よりも上はないだろうっと思いながら最上流まで上る。
魚の影なし。
赤い橋手前の馬の背の浅い所、沖もダウンショットなどで探るが・・・・・

仕方がないので、スロープ前に戻ることに。
日が高くなったら変わる可能性も?
12:00ごろ。
スロープ前に戻ると・・・・
駐車場に結構車止まっていた。
そう、今日は日曜日!
スロープ前から釣りをしている人数人。
そして、ボート降ろしている人が!
お~プライベートダムが!

スロープ前無反応。
朝釣れたクリーク入口の岩盤を!っと思ったのですが、ボート降ろしていた人がそこへ!
仕方がないので、スロープ前の岸沿いをダムサイトの方へ
まったく中り(あたり)なし・・・
対岸へ渡る。

対岸は岩盤。今は日陰。
ここは、バカ日誌ではほとんど書いていないと思う。
昔も釣りをしていて、ここでいいのが釣れた記憶は・・・・ないなぁ~
釣りが出来るぎりぎりの所からはじめる。
ヘビーダウンショットを回収したとき二匹チェイス。
すぐにジグヘッドへ探る。
すぐにヒット!!
結構浅い所に居たようだ。
ん~魚の付き場がよくわからない。

朝の岩盤は7~10m
爆釣岬も7~12mっと深い。
ま、7mだったら浅いといえるけど。

そう考えながら、ジグヘッドをスイミングさせる。
そして、少しカーブフォール・・・きた!!
30cmないバス。

時間は14:00
15:00ぐらいには夕マズメのプライムタイムに入ると予測。
馬の背岬より少し下流を狙いとして、馬の背岬へ向かう。

一応、早い時間から、深い方、浅い方っとダウンショット、ジグヘッド、シャッドっと投げるのだが・・・・・無反応
しかし、時間が来ると
14:50、バスが5~6匹あがってきた。
思ったよりも、警戒心あるのか、意外と口を使わなかった。
少しシェイクして泳がせ、フォールで食った。
32cmぐらいのよく引くバスだった。
結構いい体型でした。

水が少し増えているせいで、ひっつき虫の草の頭をかすめる様にルアーを通す。
すごい確立で、ひっくき虫にひっかかる。
このひっつき虫の草、ホンマウザイです。
この草って、草っというか木に近いんですよ。
なので、ロッドアクションで切って行くことが出来ない。
葉もないし、あのチクチクの種があるだけなので、めっちゃひっかかる+ひっかると取れない・・・・


ボイルは見えないのですが、かなりシャローにバスはあがっている。
ダウンショットが一番反応がよく、ジグヘッドでダメでもダウンショットで食ってきたってこともあった。同じキャンドルテールなのに。
この状態で数本釣れた。

ん~結局、前と同じ釣り方?・・・
進歩ないです。

16:30
スロープへ戻る
暗くなる前に、急いで片付けるが・・・・
このスロープホンマしんどいわぁ
前は失敗したので、今回はスロープに車を乗り入れずに片付ける。
最後、ボートをスロープ上まで持って上がるのはホンマしんどい(><;
17:30にはボートを積み終えたが、結構暗かった。
月明かりで少し明るかったが、もう16:00ぐらいから片付けないとダメかな?


さてさて、今回も40UP釣れませんでしたわぁ・・・
君ヶ野、釣れる所も決まっているので、今後どうするか?
春の満水の時期はまた来たいと思っていますが、今の状態だったら、他のダムの方が自分のレベルUPにつながる。
どこへ行こうか?
2012-11-23 23:04

決めました!

決めた!!

決めたというか・・・

あきらめた!

七色ダム戦・・・・・

やっぱ、今の収入では、J戦参加はきびしい。
(バスオブなんて、夢のまた夢だわ・・・(TT))
消耗品買うのでやっとだし(^^;

釣具って高いねぇ~
糸、ワーム、ルアー・・・
今日(23日)、消耗品確認したら・・・・
結構なかった・・・・


とりあえず、25日、26日っと連休なので、25日君ヶ野へ行く予定。
すでに準備ほぼ完了!!
んで、目標は、40UP
しかし、釣れるサイズが、ほぼ同じなのが気になる。
もしかすると、超減水の時に、でかいバス居なくなった?
それはないと思うが・・・・

で、その次は・・・
12月16日かな?

君ヶ野以外も考えたのですが、思いつくところは高山ダム。
近くていいのですが・・・・
高山は今の装備ではしんどい。
エレキ2機がけでないと、あの大きさは厳しい。
ま、エレキ2台あるが、ビッグフットスイッチの様なものがいりますね。

とりあえず、水がそこそこあるうちは君ヶ野ですね。
水が少ないと、スポットが少ないので・・・
自分のレベルアップも考えると、もう少し見えてきたら、君ヶ野卒業かも?


君ヶ野の次は・・・・
高山か津風呂かなぁ~
津風呂は少し金かかるかぁ~・・・・攻めがいあるけど!
2012-11-22 23:08

近状っす

魅惑のメールが届いてから、未だなやんでいるQ太郎です。
忘年会の日は仕事で出勤なので無理。
仕事終わるの遅いので、終わってからもたぶん無理。

で、J戦、次(12/2)の七色戦ですわぁ・・・・
正直めっちゃ悩んでいます。
簡単に考えると、参加は難しい。

七色は最後何時行ったかなぁ~・・・・
ん~昔J戦で参加して以来・・・・かな?
っということは10年?やもっと行っていない。
過去に3回行ったかな?って感じですね。
なので、プラなし参加は・・・・・

参加したい度120%なのですが(^^;

ちなみに、先月はJ戦参加せず、行く場所も検討し、釣行費かなり節約に成功!
もちろん、消耗品などのタイミングもありますが、結構節約できました。
(ちなみに食費もめっちゃ削っている)
じゃ、お金残ったのでは?っと思うでしょうが、現在の給料ではやっぱり足りません。

そんな生活なので、今回も七色参戦厳しいかなぁ~・・・



今日は、お休み。
連休です。
一応、給料振り込みあったが・・・・
お金がないので何処へも行けない。
何処へ、何時、釣りへ行くか、めっちゃ考えています。
釣りへは行きます!


話は変わり
春、特に2月の釣りをすでに考えて、ちょっと物足りないシャッド系ルアーを買いました。

赤羽修弥監修のD-SHADです。
上から(カラー)
ゴーストアユ
ライムチャート
キンクロ
マットタイガー
(D-SHAD:ディーシャッド、赤羽修弥ってプロがデザインしたシャッド。ダイワからリリースされています)
ベイトタックルで使うのにちょうどいいんじゃない!?
あと、スレッジが沢山あるので、それはOK
スーパースレッジ欲しいなぁ~っと思っていたのですが、とりあえずD-SHADでいいかな?
使い方ちょっと違う感じもしますが。


さらに話は変わって!
今日、コンビニへ行ったら

出ていました!!
ちょっと、発売日ノーチェックだったので、あら!?って感じでした。
まだ、読んでいません。
わくわくです。


では、また来週!
あ!来週ではなく、気がむいたら!
2012-11-21 23:31

魅惑のメール!

今日は、20:00には家に帰りたかったのですが・・・・
家に帰ってきたのは22:00
時間外付かないから、なんぼ仕事しても一緒。
でも、明日休みなので、片付けておかないとって仕事が・・・
(ま、明日、休みじゃなくても、時間外の仕事あったけどね)

仕事も片付き、帰り支度。
携帯の電源ON!
メールが数件。
あ!ジャンキーさんからメールが!!
内容は、予測が付く。
次のトーナメントは七色です!2日です!
コレは予測できた。
ん~参加したい!!!
しかし・・・・
金が・・・

そして、もう一つ
忘年会の案内。
うぉ~~~~~・・・
どっちも出たい!

しかし、金銭的にぜったい無理。

で、家に変えるまで、頭の中ぐるぐる・・・
あ~金ない・・・
普通に暮らしたいわ~
なんとか、忘年会と七色戦無理かなぁ~・・・っとぜったい無理なのを解っているけど一応考える。

んで、休み確認すると・・・・
忘年会は出勤だった(^^;
もちろん、仕事速く終わっても間に合わない。

となると、七色ですね。
今現在、めっちゃ何とか参加できるか?考えています。
(計算しています)
もし、参加すると決めたら・・・・すぐにプラだ!
(もし行くとしたら、11/25だな!!)
しかし、無理して行ったら・・・・
実家からお金もらっても、月の中旬から、ご飯食べられへんなぁ~
ビンボーで毎日ご飯をどうしようか迷っているような生活送っていますが、釣りへは行きます、Q太郎です!
三度の飯よりバスフィッシングが好き!

正直、バスバカ日誌前回で最後。
ま、最後と言うか、半年ぐらいは釣りに行けないだろうなぁ~~~っと思っていましたが、やっぱり我慢が出来ません。
ま、くれ~じぃ~ですから。
車やボートにステッカーはってるけど、うそではありません。
ちなみに、ステッカー欲しい人います?
結構作るの大変だったので一枚¥200ですがいかが?
え!商売するな!って

色々と、書きたい事が頭にあるので、また号外に分けて書きたいと思います。
長くなっちゃうし。

さて、今回は、バスバカ日誌書き始めて初めてのフィールドになります。
君ヶ野ダム!
三重県 津市 美杉町 八手俣
三重のほぼ中央かな?
かなり小さなリザーバー(ダム)で水が少ないときは釣りにならないこともあります。

私は、大阪の藤井寺付近に住んでいて、高速を使わず君ヶ野まで走ると約110kmと池原のトボトスロープまでとほぼ同じ距離でした。

大阪から高速使用だと、西名阪を天理へ向い、そのまま降りずに上野東で降ります。
(上野を過ぎたら結構すぐに上の東なので、通り過ぎないように注意)
降りたら、右へまがり青山峠へ向かいます。
ひたすらまっすぐ阿保の交差点(川に出る)を左
しばらく走ると青山峠へ入ります。
峠を越えすぐに右へ
ひたすら道をまっすぐ
踏み切りを超えて、右へ
まっすぐ進めば君ヶ野ダムです。

道は、普通の田舎道って感じで、運転は楽です。


7日
仕事も終わり22時過ぎ出発。
約10年ぶりというのもあって、楽しみ半分、不安半分。
こういう時って、わくわくするんですよね。
私は、高速を使わないので、下道で行きます。
25号線へ出て、大和川の横を走り、奈良県 王寺の方へ出ます。
斑鳩、法隆寺と抜けて郡山を目指す。
郡山から細い道で天理インターまでまっすぐ進む。
天理から、名阪国道へ乗り上野東へ
名阪降りてから、コンビにを探しながら走る。

会社から帰る時に、一応スーパーに寄って来たのだが、買いたい物がなかった・・・
正直、道中のコンビニの有無なんて覚えていませんからね。
ただ、君ヶ野ダムへの道の手前に、スーパーか地元のコンビに?があったような記憶はある。
青山峠に入る前にコンビニへ入るのだが・・・・
食い物まったくなし。おいおい。
阿保を左折してすぐにコンビニがあり入ると、結構揃っていた。
あとで気が付いたのですが、釣りしている時用の飲み物買い忘れていました。ダムに着いてから、入り口の自動販売機で買いました。

ダムへの小道へ入るとテンションマックスです。
明るかったら、この道からダムが見えるんですよ。
放水しているときは結構迫力あります!!
君ヶ野公園の入り口から入り、下って行くと、駐車場です。
名阪走っているとき、気温6℃とか表示されていましたが、当直時は10℃でした。
空は晴れていて、星がすごくよく見えました。
久々に、多くの星を見ましたよ。
空がドーム状に見えますね!

さて、寝るわけですが、寝れないんですよね。
一時間ぐらいはうとうと出来たと思います。
5:30起床。
まだ、暗い。
うっすらスロープが見えるので、超気を付けてスロープをバックしながら降りる。
このスロープかなりデンジャー!
明らかに、車で降りる目的では作られていない。
角度はキツイし、大きな石が敷き詰めてあるので、タイヤが上手く噛み合わないことも多い。
4WDの車なら問題ないが、普通の乗用車は危険だと思う。
昔、スロープを降りて、上れなくなった車を見たことあるし、私が前に乗っていたカルディナ1.6リッターだと、パワー不足でスロープの途中でエンストを起こしてしまう。
殺人スロープなのだぁ~~~~!
あ、誰も死なないから・・・
殺人ではないな、恐怖のスロープかな!?
ま、わかっているが、この距離をボートを降ろすのは無理だし、荷物運ぶのもしんどい。
水量は少し減っていて、スロープ横の平らなエリアが使えたので、そこへ車を止めてボートを降ろした。
カートップの方は、2人以上で来て、駐車場から2人でボートを運んだ方が安全です。
ボートドーリー(ボートに取り付けるタイヤ)もあまり役に立たないので、特別にタイヤのデカイ台車とかあれば便利。


さて、ボートを降ろし始め、段々と日が昇り始める。
君ヶ野はエンジン禁止なので、エレキのみの釣行となる。
今回は後ろにミンタコ・・・否、ミンコタの36lbをセット。
このミンコタ、消費税が導入決まったときに、消費税が始まる前に急いで購入したのを覚えています。
このミンコタですが、今回一応バッテリーと接続しましたが、使いません。
ボートの後ろに付けているだけで、ボートが操船しやすくなるので付けています。


さて、恐怖のスロープを登ります。
車が壊れないか正直ハラハラです(^^;
中盤までは難なく上りました。
ヨシヨシもう少し・・・・っと思っていると、車が登れなくなった。
左のタイヤが空回り。白い煙があがりゴムのこげる匂い。
少しだけ車を下げて、上りなおす。
勢いをつけてね。
何とか上れましたが、ホンマひやひややったわ。
どうやら、朝露で滑ったみたいです。

コレだけ滑ってます

下から上に向かって撮影しています。

スロープ上(駐車場)からの写真




スロープを横から撮影


角度おかしいやろ、これ!

ボートへ戻り、リグる。
湖面がぷつぷつ・・・
ベイトがわいています。
そして、バスがボイル!
沢山のボイルは見れませんが、やはり、スロープの周辺はベイトわいています。
付いているバスは少ない感じ+小型。
昔から、このスロープ前は美味しいスポットだった。

さて、いよいよ湖面へ!
時間は7:00過ぎていました。

後編へ続く!
給料も入ったので(給料が入ったとは言え、毎月すごい赤字なのだが・・・・)、インクジェットプリンターで作れる耐水性のシール買ってきました。
結構高い・・・

とりあえず、普通紙、ケント紙っとテスト印刷して、本番!
このシール結構ムズイ・・・・
何が難しいって、印刷の後保護シートをはるのですが、これがかなりムズイ。
結構気泡が入るんですよ。
A4のシールに4枚印刷するのですが、一枚目は厳しく言うと、全滅・・・
結構気泡が・・・
んで、気を取り直し2枚目!
結構うまく行ったのだが、やっぱりはり始めに気泡が・・・

A4サイズ一枚でステッカー4枚作れるので、2枚使ったので、ステッカーは8枚できたのですが、綺麗にできたのは・・・3枚。
ボツだらけ(^^;


んで、インクもほとんどなくなったので、今月はコレで終わりかな?

ボートにもはろうと思っていたが・・・
車だけにするか・・・
前回のトーナメントの失敗が頭から離れず、すぐにでも池原へ行きなおして、釣りがしたいQ太郎です。
とは言っても・・・
ゼニがないのでいけませんが・・・・・しょぼん・・・

今日はお休み。
お金もないので家でゆっくり。
絵を描くつもりだったが、なんとなく前から考えていたステッカーのデザインを。
とりあえず、めっちゃシンプルなものを


くれいじ~ばぁさぁ~ステッカー

あとは、シールに印刷して車にはるのだぁ~

もっと色々デザイン考えていたのですが・・・・
結構作るのって面倒なので、こうなった。

まだ変わる可能性あり!
本日8月19日、ショップのトーナメントでした。

今回、めっちゃ痛かった・・・・
へこむわぁ・・・

大阪は18日大雨でしたが、池原の方は、あまり影響もなかったようです。
水は若干増えて、マイナス5Mほど。
私がプラにはいった15日とあまり変わらない水位。
水温はトーと屋さん前で26~27度
天気は晴れ

さて、まず余談?から書くと・・・
いつものように18日の21時ごろ家を出発。
23:30ごろにボート屋さんに到着。
ボート屋の少し手前、いつもトーナメント参加メンバーが集まる所があるので少し覗くと、すでに結構集まっていた。
軽くあいさつをして、ボート屋へ行き、マイボートを降ろして、ある程度セッティングしてから、戻ることに。
あまりじっくり話すこともなかったので、こういったときに、色々と話を!
話は昔話になり、私がこのトーナメントに10年前に参加していたときの話に。
そのとき、バスフィッシングを始めて間もないSさんがおられたのですが、その方がなぜか私のことをすごく覚えていて、私の釣り方に影響を受けた!!っとおっしゃっていました。正直驚きました。
私も、その時の事は結構覚えていました。
そのとき、すごい釣り方を思いついて、爆発したときだったので!
その釣り方が、彼に驚きと衝撃を与えたようです。
10年も前のことなのに、Sさんすごく覚えていました。
しかし、私のような下手くそな、釣り方が参考になるなんて。
「Qちゃんのスタイルは正しい」的なことを言っていましたね。お酒入っているけどね。
ま、私も、もう少し何かを掴めば、爆発的に伸びるだろうなぁ~・・・・とは思っているのですが、「何か」が掴めません。
ま、人よりも絶対的にアベレージはでかいので、後は数ですね。


さて
みんなが湖面に集まったのは、6:30ごろ
7:05にはスタート。14:00帰着。
私の狙いは、白川筋のベイトに付いているバス。
又川の合流地点付近から釣りを開始する予定にしていました。
私のボートは遅いので、みんなあっという間に見えなくなった・・・・・
機動力ほしいね・・・・
約20分ほどで到着。
誰か居るかな?っと思ったのですが、誰も居ませんでした。
ラッキーっと思ったのですが、誰も居ないではなく、ベイトも居ない・・・・
終わった・・・・
ま、少しもぐっている可能性もあるな。っと思い、ジグスピナーをガンガン投げるが・・・・・
結局釣れませんでした。
上流に、あと数箇所気になる所があったのですが・・・・
ココもダメダメ。
近くにKさんが居たのですが「パターン変わってる・・・終わった・・・」っと言っていました。
その後流木だまりをメインに打って行くと、ノンキー(ノンキーパー:小さすぎて検量に持ち込めないバス)が・・・
とりあえず、ココでかろうじてキーパー1本
次の流木へ
ココで6投6バイト。
そして4ばらし(ばらす・ばらし:魚がハリから外れること)・・・・・
なぜか、ばらしが多かったです。
実は、もう一度時間を置いて入りなおして、40upをかけて、よし!!っと思ったら、ひもの様なものに突っ込まれ、ばらす最悪の事態に・・・・・
もうキャッチ出来る所まで来ていたのに・・・・
今までにないばらし方だった(TT)

さて、もう一箇所気になる所がこの近くにあったので、ボートを向ける。
一見なにもない所なのですが、ゆるやかに水が当たるのか、数は多くないですが、いいサイズが釣れる所が!
答えはすぐに出ました。
ジグシピナーに強烈なあたり!
正直いただき!っと思いました。ぜったいデカイ!
ボートに近づくとやはりデカイ!
めっちゃ引く。
しかし、フックが微妙な所にかかっているように見える。
コレは跳ねられるとまずそう(汗)
一度目のジャンプは耐えたが、取り込み直前の二度目のジャンプでさようなら(TT)
よりによってトーナメントでばらすか・・・・
でかかったし・・・・
めっちゃショックでした。
そして、この後、前のエリアに入りなおして40upバラスのです・・・

結局、普段釣らないぐらいの大きさの豆バス3本を持って検量となりました(^^;


今回、かなり厳しかったようで、パターンを掴んだ人以外は、何とか5本揃えた人が多かったようです。しかも、大きいのはなかなか入らなかったようです。

とうとう連続40up途絶えた・・・・
また、来月がんばります・・・・はぁ~


ちなみに、優勝した方は、やはりベイトの群れを前日チェックし、当日大型のバスが付いているの群れを見つけ、大型連発。
かなりイージーに食ってきたようです。
完全に秋パターンですね。

私は釣れませんでしたが、考え方が合っていたのが救いかな。
行ってきました。池原ダム!

前日は大雨でしたが、意外と影響は少なかった?
準備の方は、メインで考えていたのが秋パターン。
予想どおり、ボート屋のおっちゃんが、「もう秋やで!」
んな訳でシャロー(浅い所)で、ベイト(小魚の群れ)を探して、釣る事にしました。

ボートを降ろし、水の色と状態を見ながら、今回は迷わず白川を上る。
毎年、お盆前ぐらいから、リザーバー(ダム)はターンオーバーが始まるので、本来なら、めっちゃ厳しい状況となるが、今年の池原すごく水温が低い。その為、ターンしないかも?
ボートを走らせながら、振り返りボートの走った後を見る。
ターンしていれば、水面が泡立ち泡が残るのだが・・・・・
少し泡は見えたが、ターンしている感じではない。
正直、安心した。

水温は驚くほど低く、ボート屋前で26度。少し上って25度
天気は、ほとんど曇り(ローライトコンディション)。小雨が降ったりやんだり。
かなりローライトだったので、トップははまらないだろうなぁ~・・・っと思いました。
上流は、ダダ濁りでは?っと思っていたのですが、意外と綺麗でした。
流木は所々見えるが少ない。


過去の記憶をたどり、ベイトが付きそうなエリアへ到着。
白川と又川の合流地点から、ジグスピナー(トレーラーはスタッガー6inc)を投げまくり、上ってゆく。
このエリア下流から状況を見ていたのですが、みんな私が釣りをしている反対側、岩盤を攻めていた。夏のパターンですね。
ぱっと見た感じ、竿を曲げている人はいませんでした。
とりあえず、自分がやりたいところに人はいないので、安心。
何もない、あさ~いフラットなエリアをガンガン攻める。
投げて巻く!ひたすら!!
今、仕事の影響か?右手首がめっちゃ痛いのですが、たまに痛いのをガマンしながら投げる。そして巻く。
巻くのも抵抗があるので結構手首ヤバイ(^^;

もう居ないか、食ってくるやつは居ないかな?っと思ったころにバイト!(あたり)
コレが結構ひく!
40cmのバスでした。
40にしてはよくひいた。意外と小さかったので驚いた。
計ってみると700gでした。
ま、40超えたからOKかな。
とりあえず連続40UPは更新中!

そこから、さらにボートを進め、さらに浅い所に、流木が集まっているところを見つけた。
小さな流木だまりですが、結構大きなバスが見えた。
40ぐらいのが2匹、30代が数匹。
始めに、ジグスピナーを投げたのは少しミスだったかな?
かなり沢山のバスがジグスピナーに付いて出てきてしまったので、バスが戻るまで待たないといけませんでした。

適当に待って、竿をスピニングへ持ち替え。
スモールラバージグ(以後スモラバ)へ、ルアーチェンジ。
スモラバを流木だまりのすぐ横へ落とし込む。
おそらく30cmぐらいのバスがすぐに釣れると予測。
フォール(落ち込み)では食ってきませんでした。
底に着いてから、聞き合わせを(軽く竿をあおって、バスが食っていないか確認する)行う。異常なし。そして、細かくシェイク!!
そして、もう一度聞き合わせ。
??!って感じだったので、そのまま竿を大きくあおる。
間違いなく魚!
結構グリグリ巻けるので、楽々30cmゲット!・・・・・っと思ったら・・・
めっちゃ抵抗する。
めっちゃ引く。
あがってこない。
ドラグ(強く引かれると、巻き取れなくなる。もしくは糸が出る)がめっちゃ出る!!
少し、ハラハラしてきた(^^;
コレは切られるかも?っと思った。
水面まで上がってくると・・・・でかい!!
50あるかも?(ギリギリ50は足りないと思ったが、期待もあるので)
しかも、ルアー見えない。つまり丸呑み。
丸呑みされていると、バスの歯にラインが直接当たるので、結構やばいんですよね。
とは言っても、私6lb(6ポンド)のラインなので、結構切れないんですけどね。
今まで、一度も切られた事はありません。

予想外にでかかったので、ちょっと焦りましたが、40upゲット!!


はい、ばっくり丸呑み!
今までココまで、飲まれていることはめったにないのですが、ちょっと危険ですね。
48cm 1400g

コレで、2本で約2000g

このあと、まったく釣れず・・・・
ま、30cmぐらいのヤツは、結構簡単に釣れるのですが、そこで粘ると、40cm以上の魚を探せないので、1本釣れたら移動って感じでお昼を迎える。
その後、前鬼筋が気になったので、入るが・・・
魚の影なし・・・・
気になる岬のディープも試すが・・・・・

もう一度、白川を上り、又川の合流地点からベイトがわいているエリアを探る。
ボイル(バスが小魚を食べている)はあるのだが、ルアーには無反応・・・・
ミッドストロールって釣り方があるのですが、それを試す。
やり方は、小さめのジグヘッドにスティック系、シャッド系、ピンテール系のワームを付けて、右左右左とボディーをロールさせてアクションする。
かなりスローに引いてこれるのがいいところ!
この釣り方で、一度大型のチェイスが見えたが、寸前で見切られる・・・・
夕方まで、他にも色々と試すが釣れない・・・
かなり大型のボイルもあるのだが・・・・・

5:15スロープへ戻る。
ちょうど上がってきた方が居たので話を聞くと、30cm代はかなり釣れたが、40upはゼロ。
ボート屋さんに聞いても、40upは結構釣れていないとの事。
厳しいね・・・・

スロープに帰るころには、体が・・・・
めっちゃ疲れた。
こんなに疲れたのは始めてかも。
夜ほとんど眠れなかったのもあるが、ここ最近の体の状態。
疲れているっというよりも、全身のコリ(ハリって言うのかな)がとにかくツライ。それが一気に出た感じ。
手首は痛いし、首の筋も痛い。
背中はコリコリ。腰もだるい(車で寝ると特にね)
限界を感じました(^^;


さて、19日のトーナメントはどうなるやら。
今回のバスよりも少しでもいいバスが釣れればいいのですが・・・・
今回5匹の総重量は約3000g。
とりあえず、コレを超えればいいと思う。
皆様、お久しぶりです。

夏バテではないのですが、何度か前に書いた日記の通り、肩こり、や、背中こりがひどく、とにかくしんどい・・・・
んな訳で、整骨院へ毎日通って・・・・
っと思っていましたが、仕事がうまく終わらず、ほとんど通えていないのが現状(^^;
一時期、かなりヤバイ状態まで行っていましたが、現在、何とか回復?って感じです。

背中がコルと、体がだるく、本当にやる気出ないんですよ。
そんなこんなで、日記も更新せず・・・・

さて、振り返って日記をみてみると・・・
釣りの事ばっかり。
最近絵も描いていませんしね・・・・
とりあえず、一枚描いてみようかなぁ~っと思っています。
思ってるだけ・・・・かも!?

さてさて
やっぱり釣りの話です。
15日行きます!!(出発は14日21:00ごろ)
池原ダムです。
お盆なので、少し混んでいるかもしれませんが、とりあえずトーナメント前のプラクティスです。
私の感じだと、夏パターン終わって、秋パターン始まっているこでは?って感じです。
なので、両方考えて、準備しています。
なので、竿多いです。

トーナメントは19日
リザーバー(ダム)は、お盆過ぎると、ターンオーバー来るんですよね。
さて、どうなっていることやら・・・・

ここ数日の天気は、明らかに秋!
そう考えると、もうターンオーバー始まっているっと思えるのですが、池原今年は水温がそれほど上がっていないので、もしかすると、ターンしていないかも?
行ってみないとわかりませんね。


そそ
それと
だれか、私の狭いボートに乗りませんか?
ビンボーなので、ボート昇降代、ガソリン代、わりかんで!(^^;
ま、それが狙いですけどね!
ただし、可愛い女性に限る!(←うそ)
+ほっといても、自分で釣りが出来る人ね!


では、また!
トーナメントも終わり、今日の仕事も終わり、少し落ち着いたところです。
ちょっと疲れてます・・・・
今日、お店行ったら、ショップの店長も疲れていましたわ。

さて、ミッションですが、ま、言うまでもなく、達成できず。
反対に、最下位に近い方でした(^^;

前に行ったときと同じく、厳しかったです。
それよりもさらに厳しくなっていた。
ま、予測していたので、竿を多く用意したのですが・・・・・・


到着は1:00ごろでした。
少し眠れたらなぁ~っと思い、目を閉じるが、なぜか眠れない。
そんな感じで車ですごしていると、小さな蛍が飛んできた。
黄色く光っていたので、源氏蛍ではないとわかった。
もう、私の家の近くでは蛍飛んでいないので、池原ってやっぱり田舎だなぁ~っと感じました。
実際、朝ボートを降ろしたとき、寒かったですからね。
みんな、レインスーツ着ていましたからね。

ボートを車から降ろし始めたのが2:30ごろ。
寝れなかったので、この時間から降ろした。
誰も手伝ってくれる人はいないので、結構大変。
とは言ってもなれたものです。
ただ、昇降機へ移動させる為の台へどうやって乗せるかが問題。
いつもなら、2人でボートの両側を持って、持ち上げて台へ乗せる。
ま、ちょっと工夫をすれば、上手くいきました。

湖面に下りたのが5:30ごろだったと思う。
なかなかみんな集まらない。
6:30ごろ大体の人が集まった。
6:45ごろスタート
帰着は15:00

まずは予定通り、トボトスロープ前をチェックするのだが・・・・
明らかに魚影が薄い。
M氏はココを得意としているので、やはり彼もココに残っていた。
M氏は私と反対側(ボート屋さん側)を探っていました。
このまま探れば、M氏とかぶるので、早めに移動。
M氏はここで粘り、2位になっていましたが、たぶん結構厳しかったと思われる。

さて、遅いながら、白川を上ることに、途中誰も居ないところで、怪しいなぁ~っと思ったところもチェックしましたが、それほど簡単ではありません。
又川の入り口まで上ると、奥にトーナメントの参加者が数人見えた。
入って行き釣りが出来るかと言うと、狭すぎて無理。
ココはパス。
さて、白川上流へ向かうのですが、ボート屋さんの話では、流木が多くて上るのはかなり難しいとのこと。
ボート屋さんの言うとおり、流木が多く、上るのはちょっと無理。
けして上れないわけではないのですが、時間的なことを考えると無理。
流木の脇で、仕方なく釣りをしていると、大きめの魚のスクール(スクール:群れ)が見えた。
よく見ると、その下にデカイバスが見える。
口を大きく開けて、食っている!!
チャンス!っと思ったが、何を投げても反応なし。
今思うと、そこそこ深いところで、あのでかさなので、あれは50cm~60cmぐらいあった可能性高い。
また、追いかけていたベイト(魚、小魚)がでかかったので、あのサイズを食っているっと考えただけでも、相当な大きさのバスだったと思う。

さて、この辺りでピンチが訪れる。
私、釣りのときはいつも気をつけているのですが、う○こさんが・・・・
前日から、あまり食べないようにしているのに・・・・
ま、白川で私ができる釣りは、もうあまりなさそうだったので、ボート屋さんへ戻って、トイレ!っと考えた。
ちなみに、大きな大会だと、上陸は禁止なので、失格なんてことも。
まだ、若干余裕はあったのだが、もらすのは避けたいわけで・・・
しかし、ボートを止めてしまうのが釣り人の性(サガ)
白川と又川の合流地点から下って、一番初めの大きなカーブの外側(アウトサイドベントって言います)、ここでボートを止める。
ま、水の流れはまったく感じられないのですが、最も水が当たる所を探るわけです。
スタッガー(って名前のでかいワーム)のノーシンカーを思いっきり投げて、水面ギリギリ出るか出ないかぐらいで、やや早めに巻く。
2投目か3投目、次に何処へ投げようかと、見回していると、「ぼふっ」っとおおきな音がなった。
これは喰ったな!っと思い、ワームがあるはずの所を見ると、バスが反転してもぐって行くのが見えた。
ミスバイト(食べるのをミスすること)も多いので、じっくり見るのだが、やはりワームがない。
思いっきり竿をあおると、手ごたえあり!
41cm 約1100gのバスでした。

重さを量り、急いでラウブウェル(イケス)に水を入れる。
やっとバスが1匹入った。

その後気が付いたのですが、う○こさんは・・・・
何処へいったのか?

その後、前鬼筋へ入り、最上流へ。
前27日来たときよりも魚が減っていた。
状況は厳しく、まったく釣れない。
あまり粘っても、大きなサイズは望めないので、30cmぐらいぼバスを一本釣ってここを出る。

もう帰着時間も近かったので、残り時間をトボトスロープ前で釣る事に。
結局2本でウェイン(検量)。

結局ブービーだった。
ん~今回も危ない綱渡りで、2本・・・
下手をすれば、ノーフィッシュだったね(^^;

ちなみに、前鬼の上流で粘れば、30cmぐらいのバスならば、後2~3本釣れたと思う。
いい訳ではないが、大きな魚を探す必要があるので、ここで小さな魚を粘って釣っても、今後の為にならないのです。
少しづつではありますが、何か見えてきたかな?

優勝された方は、かなり小さなスポットで、ボコボコに釣った様ですが、他の方は、やはり厳しかったようです。

次は盆休み過ぎてから。
さらに厳しそうな予感・・・・
盆を過ぎると、ターンオーバーが始まるんですよね・・・・・
この言葉知る前から、私、盆を過ぎると釣れない・・・・って実感していたんですよね。
さてどうなるか・・・・・


ターンオーバー
湖面の水が夜に冷やされて、下へ沈む。
反対に下の水は冷えないので、暖かいわけで、上へ上がる。
コレを繰り返すと、湖の底に溜まっている泥も一緒にくるくると回るわけで、人で言うと、ほこりまみれの部屋でご飯を食べる状態みたいなわけで、そんな状態で美味しく食べれないってことなんですよね。
本当に釣れないんですよ。ターンオーバーが始まると。
2012-07-07 01:22

ミッション!!

ん~~~~~
なんだか、調子イマイチ・・・
前、釣りに行った時から、異常に肩こり(首筋~背中)だったのですが、少しましになった?って程度しか回復せず・・・・
整骨院通っているのに。
さらには、あまり気にしていなかった腕も痛くなってきた。
なんとか、体を休めたいものですね。
そそ、手首は、厳密に言うと腱鞘炎(けんしょうえん)ではないようです。
しかし・・・・痛いよ(^^;(かなりましにはなってきているが・・・)


さて、もう7日の夜には池原へ向かいます。
トーナメントです。
現在、わかっているのは、ほぼ満水で、当日はどうも雨は降らないようです。めっちゃ暑くなると思われる。

さて、タイトルのミッションですが・・・・
「トーナメントで優勝!」ですね。
ま、無理ですけどね。
まだまだ、釣り自体が下手だし、池原をわかっていないので、仮に優勝しても、内容的には価値が低いものになりますね。
でも、自分のパターンにはめて、いい魚は取りたいものです。

前回、6月27日に行ったときは、白川上流へ入れなかったので、自分の釣り度ゼロ%で、さらに、めっちゃ厳しかった。
なので、今回は、タックル多いです。
上流に上れた想定のセレクトと、中流、ダムサイトの私が不得意とする釣り方のタックル。
いるかな?っと思う物もありますが、竿は9本用意した。
9本もあると、船内狭いな・・・・(足の踏み場ないです)

今回も、白川上流が大本命
なのですが・・・・
流木がまだありそうなので、いきなり上るのも・・・・
なので、とりあえず、前回見つけている、トボトスロープの対岸を自分なりの釣り方で攻めてみて、取れる魚が居れば、少し粘って白川へ

さて、その白川ですが
前鬼もきになる・・・・
又川もきになる・・・・
最上流も気になる・・・・

とりあえず、前鬼は魚の影はそこそこあって、流木の心配もないと思うが、かなりシビアで、私に釣れるか?ってかんじなので、最後かな?
又川は横を通ったときに、流木なし+人が居なければGO
上記全部ダメだったら・・・・
ボート屋さんの前で粘るか・・・
こんな感じかな?

とにかく、5本全て40UP(40cm以上)が目標ですね。
それと、まだ今年50UP釣っていないので、それもね!

さて、船内、竿多いので、どうするか・・・・・・
腕も(特に手首)背中(肩こり)も痛いぜ・・・・
整骨院に通っているが、まだ効果はあまりないかも?
はぁ~・・・

さて、またまた、トーナメントが近づいて来ました!!!
第二日曜日、8日です!!!
正直、頭の中ぐるぐるでございます。
大阪は、今日は朝から雨。かなり降った。
明日は降らないようだが、また、雨は続くようです。
なので、池原の水量はあまり変わらないのでは?っと予測できる??
上流の流木がなくなっていれば、私の釣りもある程度は期待できるのですが(たぶんね)、流木が多く上れないようならば・・・・おしまいだね(^^;
初めから、無理とあきらめてダムサイトで粘るのも手だが・・・・・悩むところです。
ダムサイトで粘るか?
上流へ向かうか!
コレだけでも、勝敗を分けるのは間違いない。
特に私のボートは遅いので、無駄な移動は避けたい。
しかし、上流へ上らずに、ダムサイトで粘るのは終わってから後悔しそう・・・

次のトーナメントでは、持ってゆく竿を2本ほど増やすかも?

今日、オトンに頼んでいたのですが、リールをオークションで落札しました。
実は、ベイトリール足りていないんです・・・・

私が頼んでいたものは2つ。
一つは、TD-ZタイプR 103HLってヤツで、コレは正直高くなってダメだろうっと思っていました。ま、案の定そこそこの値だったのですが、落札無理でした。
もう一つは本命で、現在私が使っているものとまったく同じもの。
約12~3年前のモデル、TD-X 103HVLって結構古いモデル。
少しリールの大きさがデカイので、手に合わない人も多いと思うが、私は少し手がデカイのぴったり!!
そんな訳で、愛用しています。
このモデル、現在数も少なく、オークションでもほとんど見ません。
TD-Zの新モデルの方は結構出ているのですが、値段が格段に違います。TD-Zの方がモデルクラスも上だし、人気があるので。
ま、TD-Xかなり飛ばないんですけどね(^^;
欲を言えば、少し握りにくくてもTD-Zなどがほしいのですが、安い+古いTD-Xでも十分な能力があるんですよ。
あとは、スモールプラグやスモールワームが投げやすい、フィネス用のベイトリールが2つはほしい。
これは新品を買う予定だが・・・・いつになることやら(^^;

ちなみに、落札したリールは約2000円でした!
安い!
届いたらメンテして、早速使うかも?

もう一本増やそうかと思っているのが、スピニング。
リールも竿もないのだが、やはりもう一本スピニングのタックルを用意したい。
一本はワッキー、ジグヘッドワッキー
一本はダウンショット
もう一本はスモラバ(スモールラバージグ)
こんな感じで考えている。
リールは、近々あるショップのセールで買うつもり。
竿は買えないので、昔使っていたものから、使えそうなものを選ぶつもり。
スピニング本気で使うの面倒だが・・・
たぶんコレでないと釣れないだろう・・・・

ん~
次のトーナメント難しそう・・・・
さて、始まりました、フィッシングレポート バスバカ日誌!
ぱっと見ると「バスバカ」って読みにくいけどね(^^;

今回は 2012 6月27日 奈良県池原ダムです(いつもだけど)
状況ですが・・・
数日前に台風4号が和歌山上陸、その後の池原です。
大阪では、風はやや強く吹いたのですが、雨はそれほどって感じでした。
池原はどうだったのだろう?

天気予報では、27日昼から雨の可能性が高そう。
家を出て少しして気が付いたのですが、防寒着忘れた。
この季節にジャンバー!?っと思うかもしれませんが、曇りのときの夜は寒いのです。
実際現地に到着すると、気温14℃でした。正直、車内で寝ていると寒かったです。
体が自分でびっくりするほどコリコリで寝付けませんでしたけどね(^^;

さて、会社で仕事が少し残っていたので、用事のため一度家に戻り、ご飯とお風呂を済ませ、急いで前日用意していないタックルを用意して、車に積み込み会社へ戻る。
仕事を済ませて池原へ向かう。
池原まで約100km
それほど遠くはないが、約60kmは良い道ながら、クネクネアップダウン。
コレが結構疲れるんです。
白川筋の横の道を走っていると、遠くの光が湖面に反射しているように見えた。
発電所辺りでした。
ココまで水はないだろうっと思っていたので、気のせい?っと思いましたが、明るくなり、ボートをおろすとき、わかりました。
なんと!超!!満水!!!
水位+0.5mって書いていたよ。
前回私が行ったときで-18mだったはず。


↑右側の白い策の中に、いつもはボートが置いてあるのですが、そこまで水に浸かってしまっています。

↑水は綺麗。階段の降り始めの所まで、水に浸かっている・・・

ボートを車から降ろし始めたのが3:30
湖面に下りて、用意が終わったのが5:30でした。
今日は、長く釣りが出来るぞ!っと思ったのですが・・・・・

とにかく、前鬼(ぜんき)筋上流を目指す。
レインコートを着ていたのですが、とにかく寒い・・・・
気温14℃
吐く息が白い。
水温は20℃でした。
前鬼筋に入ってみると・・・・
ん~見たことのない景色に
なんせ、大増水。
いくらでも上って行ける。
まったく知らないところまで上れる。
最上流まで行くと、流木が少し溜まっていた。
流木を超えると、スーパークリアでバスがほとんど居ない。
ルアー投げても無反応。
少し下ったところにもちょろちょろ居るのですが、食わない・・・・
ボイルもまったくなし。
(ボイル:水面が泡立つようにバスが捕食していること)
バスは居るのは確認できるのだが、口を使わすのが難しい。
ボイルがないってことを考えると、さらに厳しい。
11:00ごろまで粘ったと思うが、ココではノーフィッシュ。

ボートを白川筋上流へ向ける。
まずは、白川又川。
流木避けのネットがあり、確認すると、流木をかきわけてハイって行け行けそうにない。
このすぐそばで、様子を見ていると、ネストを発見!
(ネスト:産卵床)
35cmぐらいのカップルが居ました。
釣るにはいたりませんでしたが、スモラバ(スモールラバージグ)かなり反応よく、なんども攻撃されていました。

さて、ココから大大本命の白川上流を目指す!はずだったが・・・・
上り始めてすぐに、流木避けネット。
ココはまだよかったのですが、発電所付近まで来ると、さらに大量の流木。
コレを避けて上流までは厳しすぎる。
かなりがんばってみたが、帰りのことを考えるとちょっと面倒。

昔、風屋ダムで台風の後行ったときは、コレよりももっと流木が溜まっていたのを超えて行ったことがあるのですが、それは、スロープ降りてすぐ流木だったので、そこを超えなければボート浮かせただけ・・・・ってことになる訳で、がんばったって訳です。(そのときはクリアなエリアで、大爆釣!!)

さて、話は池原に戻る。
このときすでに13:00ごろ。
もう、備後(びんご)筋や坂本筋へ戻る時間はない。
さらには、ガソリンが足りないのだ。
もちろんガソリンは満タン入れてきているのですが、タンクが12L
池原で、そこそこ走ったなぁ~っと思うと10Lぐらいは使っている。
白川に狙いを絞っていた時点で、坂本、備後はないのです。

私の釣りの基本はほぼバックウォーター(上流)。
そんな訳で、私は手足をもがれた状態になったわけです。
まだ、1匹も釣ってないし・・・・

白川を下りながら、ワンドへ入り、そこで30cmぐらいのバスを1本。
ワンドを出て、状況が少し変わっていることに期待をして、もう一度、前鬼最上流へ向かう。
途中で、ゆっくり走っているクルーザーを発見。
警察?なにか調査?っと思いながら上流へ。
上流へ入り、釣りをしていると、そのボートがやってきた。
やっぱり警察でした。
船舶免許と船舶検査書を確認されました。
結局、状況は変わらず。ココは厳しい状況。
35~45cmぐらいのバスはそこそこ居るのですが・・・・
もう、3:00ごろだったと思う。

さて、攻める所がなくなった・・・・
実は、ココは居るだろう!っと思っているところは一箇所ありました。
ただし、釣れるかどうかは、疑問な訳です。
時間的に、そこしか行けないので、もうそこしかありません。

その場所は・・・・。
ボート屋さんの対岸。
つまり、ボート屋さんまで戻る訳です。
途中、北ワンドへ入り、アフターのバスが居ないか探りながら戻る。
35cmぐらいのバスが1本釣れただけでした。
可能性は薄そうでした。
そして、トボトスロープのボート屋さんの対岸へ。
答えはすぐに出ました。
水がクリアだったのもあり、バスが確認しやすかったです。
そして、ここでもスポーニングベット発見!
しかも2箇所。
さらには、1本釣れてしまった!
自分でも驚き。
私は、ベットの釣りにがてなのですが。
ローライトでやや見難かったのですが、バスがはたいていたので見えた。
すぐに、上の枝にラインを引っ掛けて、ラバージグを落とす。
バスが明らかに意識していました。
数回投げなおして、ほぼバスの位置直撃で、ちょんちょん上げ下げやっていました。
ラバージグとトレーラー(トレーラー:ラバージグに付けるワーム)は視認性が悪かったので、わかり難かったのですが、ルアーなくなっているようなぁ~・・・
ま、そう見えても、ほとんどの場合、ルアーが見えないだけで、バスの口に入っていることはないです。
しかし、バスの向きがちょっと違う気がしたので、少し竿をあおってみました。
だた、こういった釣りのときは、バスが食べる気でルアーを食わないので、竿をあおった時点で、口からポロっと放すので、あおってみてすぐに、若干違和感を感じた?(思い込みだと思うが)ので、フッキングしてみました。
そうすると、でかいバスが、上ってきた!!
自分でも驚き!食ってた!
もう一度フッキングしなおし、一気にボートへ取り込みました。
45cm、1250gのオスでした。

コレを釣ったとき、時間は4:30を過ぎていました。
5:30には戻らないといけません。
とは言っても、振り返ればボート屋さんが見える場所ですけどね。
メスのバスを探すのですが・・・・見えない。
少しボートを進めると、すぐ横で、またスポーニングベットが!?
こちらのバスは、反応悪かった。
少しやってあきらめました。
ボート屋さんへ戻るまでに、かなりでかいバスを数本見ました。
釣れるかどうかは別ですけどね。

結局、小さなバス3か4本と45cm一本って釣果でした。
厳しい・・・・

ボート屋さんへ戻り話を聞くと、30cm以下の小バスはみんな山ほど釣っているようでした。
しかし、40cm以上となると、まったくなし。
厳しすぎますね。

ま、最も水の動きが安定している、ダムサイト(ダム付近)のボート屋さんの周辺にある程度バスがたまっていたって感じですね。
それしか、私は思いつかなかった。

トーナメント当日はどうなるやら・・・・
2012-06-18 02:34

つぶやき

釣りの出来ない日はテンション低いです・・・・

なんせ、私からバスフィッシングを取ると・・・・
なんもないからね。
つまらなすぎて、イライラするぐらいね。

約10年バスフィッシングから遠ざかっていましたが、また、私のフィッシングスピリッツに火が点きました。
最低、月に4回は、ボートを浮かべたいと思うのですが、今のところ2回でも無理・・・って状態。
何を、削って節約する?・・・・無理だな・・・
ちなみに、月に2回ボートを出すと、トーナメントプラ、トーナメントってことで、プライベートフィッシングが・・・・・ってことに。
ま、今年年内はそれでガマンかな?
まだ、買わないといけない、竿、リールがあるしね。

さて、7月のショップのトーナメントは、どうやら池原になりそう。
まだ、ショップからメール届いていないので、確定ではないのですが、七色の方で、大きな団体のトーナメントがあるようなので、私達は池原ですね。
ま、七色でトーナメントだと、私ほぼゼロからのスタートになるので、池原の方が助かりますけどね。

前回のトーナメントは、白川上流で数本でかいバスが取れるっと思っていたが、実際綱渡りのような釣果(ちょうか)で計2本・・・・
ま、フィッシングスタイルを変えるつもりはないが、もう少し釣らないとね。

7月の8日(日)がトーナメント予定日なので、とりあえず、今月の末の平日の休みに日にプラに入る予定です。
財布に余裕があれば+自分の休みが合えば、7月入ってすぐに、もう一度プラに入りたいと思っています。
トーナメントに勝つことがなにか意味があるか?っというと、それほど意味を持たないとは思いますが、何でも一番はいいものです。
多くの人から、釣り方を教わるチャンスでもありますし、自分の引き出しが増えるわけです。


少しピンチなのですが、(お金はいつも大ピンチですけど)手首が痛いんですよ。
腱鞘炎ってやつです。
もともと手首が弱いと思うのですが、何でなったかわかりませんが、腱鞘炎に。
コレだけなら、まだいいのですが、仕事でさらに痛めてしまった・・・・
一番痛かったときは、特に右手がひどく、自分で頭が洗えないぐらい痛かった。
この状態で、前回のトーナメント出たのですが、ボートの車からの上げ下ろし、セッティング、めっちゃ大変だった。
痛いので、手に力が入らない・・・・
キャスティング(ルアーを投げるとき)はほぼ大丈夫なのですが、小技を利かせる時、特にスキッピングのとき、最後まで手首を回せないので、スキップしきらない。本当なら5回6回スキップさせたいのですが、2回3回が限界・・・・
治るってことはほぼ無理なので、次のトーナメントまでにましになっていればいいのだが・・・・・


さて、タイトル何にしようか?
やっぱり
バスバカ日誌?
6月10日
ショップのトーナメントでした!!!

池原ダムでした。
当日は、かなりピーカンででした。
めっちゃ暑かった。
水温は約20℃
結構減水しています。(-18Mだったかな?)

9日の23:55ごろ到着。
途中のボート屋さんもそうだったのですが、めっちゃ人多い。
いったい何が!?っと思うぐらい多かったです。
最近ではカートップ(車の上にボートを乗せる)も少なく、多くの人はトレーラー。
ま、池原って場所の影響もあるとは思うのですが、トーナメントメンバーもほとんどがトレーラー。
10年前、このショップのトーナメントず~~~~っと出ていたのですが、その当時はみんなカートップだったんですけどね。
10年ひと昔。時代は変わったってところですね。
23艇の内、カートップ5艇。みんなええボート乗ってるわぁ。

トレーラーの人が多いので、みんな到着が遅い。
私のように早く来て、用意する人少ないです。
カートップは、車からおろして、ボートをセットして・・・・っと一時間はかかります。
また、昇降機の台に乗せるのは一人では結構きつい。
なので、他にカートップが来るのを待つわけです。
知っている人、知らない人、関係無です!
とにかく手伝うのがマナー。

さて、
私が前に池原に訪れたのは5月29日。
一日で、魚の場所が変わる池原では、ほとんど情報として役に立たないのですが、大きくエリアを見て、大体この辺りには居るだろう?っと狙いは決めていました。

狙い
超本命
白川最上流

水位が5月29日と同じぐらいならば
白川 屋敷跡周辺の立ち木

とりあえず、魚のストックが多いと思われる所
白川又川
白川と前鬼の合流地点
前鬼最上流

この辺りを考えていました。

ボート屋さんがやってきて、ボートを降ろす。
階段で下へ降りてゆくと・・・
かなりでかいバスが足元についている。
ここにスポーニングベットがあるようだ。
がんばって釣った人がいたようで、55cmだったらしい。
他にも数引きいいサイズのバスが見えた。

6:30ごろスタートっとなったのですが、私のボートは8馬力。
圧倒的に遅い方。みんないいボート乗ってますからねぇ~
急いで白川を登っても、先行者がいるのは明白。
んなぁ訳で、ボート屋のすぐ下をちょっと探ってみた。
思ったよりも、厳しく、私の釣りではノーチェイス。
あきらめて、白川を上ってゆく事にしました。

白川と前鬼の合流地点は、一番やりたいところには、もちろん先行者が。
少し、周りをチェックして、屋敷跡へ向かう。
(前鬼に入るか悩んだが、とにかくでかいのが釣れる自信のある、白川上流を選択)
前よりも水は減っていたので、私が狙っているスポットはダメなのは解っていたのですが、一応周りをチェック。
やはりノー感じ。
一気に上る。白川又川まで行くと銀座状態。驚くほどボートだらけ。
はっきり言って、私のボートが入る所はない。
そのまま上流へ。
エレキだとボートが押し流されそうになるぐらいの水流。
水も結構濁っているので、入っている人はなし。
私の貸しきり!
エレキが川底にスルぐらい浅いところまで、テキサスの7gのスタッガーを打ってゆくが反応なし。
5月の29日は、ジグスピナーでココで結構いいバスを2本取っていたが・・・・
水流の早い方にバスが居ると思っていたのですが、反対にもノーシンカーのスタッガー6incを投げてみる。
反対側へ投げて一投目。
ボフッ!!っと大きな音とともに、重くなった。
濁りと光の影響で、自分のラインとルアーが見えなかったので、バスが食ったかわからなかった(音で食っただろうな!っと思ったけどね)何か枝のようなものがひっかかった感じだったが、大きく竿をあおっておいた。
生命感はないが重い・・・・
近づいてきて、バスと確認!!
トーナメントでの一本は非常にうれしい。
なんとしても取り込まなくては!!
濁っているので針のかかり具合がわからない。ばれないこと祈るしかない状況。
バスの顔が見えて驚き。
かなりでかい!
流れが速いし、でかいので、結構キャッチするまで時間かかりました。
この魚、やせていましたが47cm約1200gでした。
ここで、もう少し粘るがその後ノーバイト。
まだまだ居るのは確実っと思い、一度下る。
時間を置いてもう一度入ることにした。
他の人が入ったとしても、私のような釣り方をしている人は居ないので、正直安心。
私が狙っている魚は残る自信があった。

その後白川と前鬼の合流地点へ戻る。

戻る途中、ふと気になるワンドが目に付いた。
ワンド入り口少し奥の立ち木で、スタッガーのノーシンカーでチェイス!
(めっちゃうっすら追うのが見えた)
このまま巻き続けると、追いきれない感じだったので、一か八か止めてみることに。
ま、普通はダメなので、ハイ残念・・・・っと思ったら、ワームが消えた!?
目を疑いましたが、フッキングすると、バスが向きを変えて上がってきた!
コレもやせていたが800g
さっきと同じで、バックリ食ってる!

予想外のラッキーフィッシュっとなった。
この時点で10時ぐらいだったと思う。
2時帰着なので、もしかすると、そこそこ上位狙える?っと思った。

ココを出て、合流地点へ向かう。

誰も居なかったので、気になるところを探るが・・・・
意外なことに反応なし。
(実はココで、このトーナメント最大の魚54cmが出ていました)

誰か入っているのはわかっていたが、前鬼最上流へ。
優勝候補のNさんがサイト(見える魚を狙って釣る)で粘っていた。
もう一人入っていたので、場所的に無理があるので、邪魔にならない程度に、投げて撤退。

ワンド入り口付近の立ち木が意外な魚だったので、似た場所を探すが・・・・
やっぱり立ち木はイマイチ。
白川最上流へ急ぐ。(11:00ごろ)

すごく自信のあった白川最上流でしたが、不発・・・・・
(少しアピール度が足りなかったかも、もっと存在感のあるものを投げるのが正解だったかも)
すでにいい時間、携帯にセットした帰着一時間前のアラームが!
帰る途中、朝、銀座状態だった白川又川に人が居なかったので、釣れないとは思いつつ、探ってみる。
やっぱり釣れない。
ま、散々たたかれた後ですからね。

急いで戻る。
ボート屋桟橋に13:30到着。
みんなの様子が気になる。

いよいよウェイン(検量)。
ま、私2本なので、真っ先に持って行くことに。
店長の意外な反応、「でかいやん!!Qちゃん!。これ50余裕ちゃうん?!」
このとき、長さは測っていませんでしたが、私の感では40cm後半。
計ってみると47cmでした。(もう一匹は計っていません)
約2000gで何処までくい込めるか?
たぶんみんな釣っているので、下から数えて3番とか4番ならいいところっと思っていました。

表彰式が始まり、ビビリながら名前を呼ばれるのを待っていると・・・・
なかなか2本っと言われない。(○本で○○グラムって呼ばれる)
もう5本(5本がリミットです)っとずっと呼ばれているが、その5本よりも私の2本が重いってことです。
つまり、私結構いい魚取っているってことですね。
ず~~~っと「5本で○○グラム、XXさん」っと続いていたのですが、
12位で「2本・・・・」っと呼ばれた。
間違いなく私。
23艇出船で2本で12位だったら正直かなりいいよ!
しかし、豆バスでも数本釣れていれば、もっと上に行けたんですね。
とは言え、スタッガーの6インチであれだけいいバスが釣れると、他の釣りが出来ないのも事実。
また、繊細な釣りで、このスポット!って場所が解っていない私には、繊細な釣りは現時点で不可能に近い。時間の浪費になる訳です。

ちなみに
一位 約5000g
二位 約4000g
三位 約3800g

でした。
一位はぶっちぎりですね。

来月は7月8日予定らしい。
場所は池原or七色
(大きな大会があるので、それとかぶらない方で行われます)
七色だと、作戦はガラッと変わるなぁ~~・・・・
ん~ムズイ・・・・
スタッガーで押せる感じはないな・・・・・

写真は後日UP予定。
つぶやき

10日
トーナメントです

一週間釣りをガマンしていたので、わくわくですが、ゆっくり自分のペースで釣れないのもトーナメント。
思うような魚が取れるかなぁ~・・・・・

また、池原なれていないので、細かいスポットが解らん。

とりあえず、でかいの一本でたらOKです。

そろそろ出発します。
本日(5月13日)
マイボートを池原へ浮かべてきました。
約10年ぶりです。

昔もあまり池原へ行かなかったので、白川筋と坂本筋以外は、イマイチ覚えていません。

少し池原について説明ですが
池原ダム
奈良県下北山村
かなり大規模なリザーバー(ダム)

大きく分けると
前鬼(ぜんき)筋
白川(しらかわ)筋
坂本筋
備後(びんご)筋
そしてダムサイトの本湖

こんな感じに分けれると思う。

私、過去に白川はよく入っています。
結構覚えています。
このスポーニングの時季や、初春、強いエリアだと思う。
本湖もこの時季いいと思う。
10日に船舶免許間に合わなかったので、結局練習にこれなかったので、何処へ行くか少し悩んだ。
王道は白川と本湖だと思う。
しかし、この時季坂本や備後が気になる。(この時季どうなのか気になる)

トーナメントで参加なので、白川っと言いたい所なのですが、あえて一番記憶のある白川は今回やめた。
本湖は攻め所がイマイチ解っていないので、ちょっとパス。
ボート屋さんの周りが釣れそうな気がしたのですが、10年ぶりのマイボート、やはり走らせたい!!
結局、備後そして坂本っと回った。
この選択が大はずれ(^^;
結局白川、前鬼があたりだったようです。ボート屋周辺でも、いいウェイトが出ました。

私は、サイトではなく、普通に釣りをしました。
特に狙ったところは、少しでもなだらかな所のある岬。
結局、何を通しても反応はありませんでした。
備後、坂本っと回ったところで13:00ごろでした。
トーナメントは14:30までなので、ほぼおしまい。
その後ボート屋近くまで戻り、少し探ってみましたが、結局まったく釣れず。
私はボウズ・・・・おいおい・・・
ま、悔しいけど、今回はいいわぁ。ホントに。
ダムの状況が少し解ったし。
気になる所へも行けたし。
水が多くて、過去の記憶とかなり違いました、特に坂本筋。



白川は前日はまったくダメだったようです。
ところが今日は、爆発!!
30~40cmぐらいのバスは普通に釣っていれば(ダウンショットやワッキー)30本ぐらい釣れたようです。ただ、金太郎飴状態で、釣れるバス釣れるバス同じぐらいのウェイト。
サイトフィッシングは結構厳しく、大型を見ることは少なかったようです。
実際、今回のトーナメントでは、最大45cmぐらいでした。


私の家から池原まで約100km。約3時間のドライブ。
コレが結構疲れる。
しかし、10年ぶりにマイボート浮かべて、走ったので最高でした。
本当に!!
手こぎのレンタルと違って、広いし、早い。
ま、8馬力なので、周りのボートよりは遅いが、それでも風を受けて走るのは気持ちがいいです。

さて、今後何処のダムへボートを浮かべようか?
今回池原、思いっきりスカ喰らいましたが、ショップのトーナメントに直結するのでやっぱり面白い。
トーナメント参加メンバーから色々と教われるし、自分がスカ喰らっても、他の筋の状況も聞ける。つまり、答えあわせが出来ます。

今回も、一人で池原に行っていたら、「まったく釣れへんやん!池原!!状況悪いなぁ~・・・」っとなっていたかも?

もっと池原通って、地形など覚えて感覚を掴まないとね。
2012-05-10 23:18

痛い・・・

ただいま。
家に帰ってきたら、ポストに船舶免許届いてた・・・(`皿′)/

で、今日の釣果(ちょうか)またまたまたゼロ・・・・(`皿′)/

津風呂湖って通り過ぎて、さらに私の家から津風呂湖ぐらいの距離で池原に到着するんですよ。なんか残念・・・

私の予測では、大型のバスはすでにアフターでどこかで体を休めていて、そろそろ30~40cmのバスが、一気に産卵!っと予測していました。
ところがところが・・・・
今日ざっと流してみた感じ、まだ40~50cmのみがネスト(産卵床、ベットとも言う)に入っている。
すごく意外でした。
一匹だけ30cmぐらいのヤツが準備していましたけどね。

そこそこの数は見ましたが、やはりスポーンを強く意識しているバスなので、なかなか口を使ってくれません。
今回、使ってくれた大型のバスもいたのですが、すごくショートバイト(アタリが小さく、バックリ食わない)
結構大きなバスだけに、非常に残念・・・・

まだ、大型の産卵があるのはいいとして、30cmぐらいの小型のバスはどうしたのでしょうね?
かなり沢山のバスがいるはずなのに、ほとんど見ない・・・・

私、過去に、超スポーニングエリアを2回見ています。
あたり一面ベットだらけ!!って状態。
なので、その辺がスポーニングエリアだろうなぁ~っと思っています。+定番のピンポイント。
しかし、今年は、そんな感じがまるでなし。
一応、探してみるが、超一級ポイントにはデカイバスがベットを作っているのみ。

で、ようやく気が付いたのは、こんな満水状態で、この季節に津風呂で釣りをしたことがないってこと。
超満水で釣りをしたことはありますが、このスポーニングの時期、満水に近い状態って、私が過去通っていたときに経験がないんですよ。
そら、大きく魚の動き変わりますよね。
そんな訳で、今まで捨てていた、怪しいエリアも今日は回った。
そこにデカイのいましたよ!
ま、ショートバイトで結局つれませんでしたが(^^;

結局見えるバスをさがしてエリアを決めている感じですが、いそうなところもルアー通しているんですよ。
しかし、まったくっていうほど反応がないんです。
30~40cmのやる気満々なバスがもっといてもいいのになぁ~~~・・・・

そそ、今日めっちゃデカイバス目の前で見ました。
津風呂でアノ距離でアノ大きさを見たのは始めて!
あれは60cmあるで!!
(ちなみに、へら釣りのおっちゃんも見えていたみたいで、私声をかけてきました)

それから、1本ばらしました(ToT)
まさか、あそこで釣れるとは・・・・って感じで、油断していました。
スポーニングに絡んでいるバスなのか?気になる。
でも、絞り込んだ一等地に居たのは確か。
この周りで、数本チェイスありましたが・・・・なぜかもう少しってところでターン・・・・
ん~~~~何でしょうね。
ぜったい釣れるっと思ったのに・・・・

ま、普通にチェイスあったし、ほかのエリアでネスト見つけたし、かなり進歩っといえますね。
とはいっても、マイボート使えるようになったので、津風呂行く回数減るなぁ~



最後に
今まで、よく釣れるダムで楽な釣りしていたので、こういったシビアなとき下手さが出ますね(^^;
魚を見つけることも難しい・・・・


さて、13日は池原です。まったく解らんわぁ(^^;

前を表示

64件中 41件〜60件を表示

次を表示