Books and Cartoon

洋書とカートゥーン、あといろいろ。

プロフィール

絵を描くのは楽しい。

11月のカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去の日記

 

新着日記一覧

前を表示

402件中 201件〜220件を表示

次を表示

01月19日
15:10

アメフトは選手の入れ替えに、(一部入れ替わり不能なポジションもあるが、基本的にあらかじめ登録しておけば)ほとんど制限がない、というめずらしいスポーツです。ただし、ポジションにより要求される能力に大きな違いがあるために、誰もがどのポジションにもつけるというわけではありません。逆に能力が高ければ、さまざまなポジションにつくことができます。
また、チームの持つ基本ユニットが、攻撃、守備、キック、リターン、と4種類あるため、別々のメンバーを用意するとこれだけで44人必要になります。しかし大丈夫。NFLの場合ベンチ入りできるメンバー(「ロースター」といいます)は現在53人。攻撃、守備専門要員もいますが、場面によっては同じ選手が攻撃に参加したり、リターンに参加したりすることもあります。どの選手に何をさせるか、誰をどこのポジションで使うかはチームの自由裁量で、基本的に変更不可能なポジションでもあらかじめ申請することで、ルール上「パス」をレシーブできない「ライン」の選手が「タイトエンド」として「パス」攻撃にレシーバーとして参加することもできるのです。
また、消耗の激しいポジションには必ず交代要員が用意されていて、適時入れ替えますし、同じ「ランニングバック」でも、突破力が高い選手や、短いヤードを確実に獲得する当たりに強い選手など、それぞれの得意なプレーにあわせて交代します。

そんなアメリカンフットボールですが、ほぼ交代要員がいないというポジションがあります。それが「キッカー」です。
アメリカン・フットボールではフットボールといいながら、足でボールに対してプレーできるのはこの「キッカー」だけです。キッキングのとき意外はキッカーも含めて足でボールを蹴ってはいけないのです。

「キッキングプレー」に登場する「キッカー」は、足でボールを蹴ることで、「パント・キック」によって自陣エンドゾーンから敵を遠ざけたり、タッチダウンが狙えない場合に「フィールドゴール」で得点をあげるという、重要な役目があるのですが逆に言えば、それ以外ではプレーに参加しないという本当の専門職です。そしてもう2人、キッキングゲームのときに必要になるのが「ロング・スナッパー」と「ホルダー」という選手です。

「キッキング」には2つの種類があります。ひとつは静止したボールを蹴る「プレース・キック」。これは「キック・オフ」や「フィールドゴール」の時の「キッキング」です。
もうひとつが「ドロップ・キック」これは、「キッカー」が手に持ったボールを落下させ、そのボールを蹴るプレーで「パント」の時のプレーです。
「プレースキック」「パント」それぞれに必要なキックの技能が異なるため、チームは普通、「プレース・キック」専門の「プレース・キッカー」と「パント」専門の「パンター」の2人を用意します。
とうことは、めったにないことですが、もしどちらかの「キッカー」が怪我などで出場不可能となると、ひとりの「キッカー」が両方の「キック」をしなければならなくなり、とたんにどちらの場合でも専門外の「キック」の成功率が下がってしまいます。実際NFLでは「プレースキッカー」が負傷退場し「フィールドゴール」を「パンター」が蹴ったということもありました。その上さらに「パンター」までいなくなったら、あるいはもともと一人の選手がキックを担当していたら、当然だれかキックのましな選手が代わりをつとめなければなりません。そういうこともNFLではありました。

「キッキング・プレー」は主に「キックオフ」と「フィールドゴール」「パント」そして「トライ・フォー・ポイント」がありますが、「キックオフ」以外のプレーでは「キッカー」以外に専門のプレーヤーがプレーに参加します。
一人は「ロング・スナッパー」という選手です。
攻撃プレーは「センター」がボールを「スナップ」することで始まりますが、「フィールドゴール」の場合には、「キッカー」がスクリメージラインから、あらかじめ7ヤード、「パント」は「パンター」がその倍の距離、下がった場所に位置します。これは「キック」を守備チームに邪魔されないように、あらかじめ距離を置く必要があるからです。「フィールドゴール」は普通「サードダウン」の後の「フォースダウン」のプレーです(実際にはいつ蹴ってもかまいません。途中でやめた場合は通常の「ダウン」となります)。失敗すればその場で「フォースダウン」終了になってしまいますし、万が一「インバウンズ」で守備選手がボールを取れば「ターンオーバー」となってしまいます。「パント」も「サードダウン」後のプレーで、攻撃権は放棄しているためボールを蹴ってしまえば「フォースダウン」とはなりませんが(つまり逆に言えば蹴らなければ「パント」にならず、「フォースダウン」扱いになるわけです)、どちらも守備チームと向かい合った状態でプレーすることになり、ボールが「スナップ」されれば守備選手は「キック」成功を阻止しようと蹴られたボールを叩き落すため、スクリメージランを越えてボールに向かって殺到します。攻撃チームはこれを「ブロック」でとめますが、時には守備選手が「ブロック」を突破して蹴られたボールを叩き落すことがあるのです。
スクリメージラインの後方7ヤードで「キック」するために、「スナッパー」はボールを7ヤードの距離「スナップ」しなければなりません。これが意外と難しく、そのため「オフェンスライン」の「センター」とは別に、「ロング・スナッパー」という「キッキングプレー」専門の「スナッパー」を用意するのです。

「パント」の場合、さらに長い距離「スナップ」されたボールは「パンター」が直接受け取り、「ドロップキック」による「パント」を行いますが、「フィールドゴール」は成功率を上げるため静止したボールを蹴らなければなりません。(実は「ドロップキック」でも狙えるとルールブックにあるそうですが、NFL関係者はもちろん現在地球上に生存するほとんど誰も「ドロップキック」による「フィールドゴール」を見たことはないそうです)そのため「キッカー」とは別に「ロング・スナップ」されたボールを「キッカー」のために保持する「ホルダー」という選手が必要になります。
つまり「フィールドゴール」の場合、「ロング・スナッパー」が7ヤード後方に「スナップ」し、「ホルダー」がボールを支え、「キッカー」がボールを蹴る、というプレーが行われます。
「フィールドゴール」は試合を左右する重要なプレーなので、この3つのポジションには「キッキング・ユニット」として専門の選手をそろえるチームがほとんどですが、「ホルダー」は他のポジションの選手がかねることもままあります。「クウォーターバック」が「ホルダー」役を務めることもあるんですよ。それがある映画のネタ(「エース・ベンチュラ」ですが)になったこともありました。

「キッキング」には4つのプレーがあると前に書きましたが、「キックオフ」「フィールドゴール」「パント」の他に「トライ・フォー・ポイント」の時の「キック」があります。

攻撃チームが「タッチダウン」を奪って得点すると。ボーナス・プレーとして、「トライ・フォー・ポイント」を行います。
これに成功すれば「タッチダウン」の得点の上にさらに得点を加えることができます。「タッチダウン」の後のボーナスポイントを「ポイント・アフター・タッチダウン」といいます。
「トライ・フォー・ポイント」はエンドゾーン前2ヤードの位置にボールを置き、そのスクリメージランから再びエンドゾーンにボールを持ち込むプレーと、同じく2ヤードの距離から「フィールドゴール」と同様に「キック」でゴールポストの間にボールを蹴りこむプレーの2種類があります。
通常は「キック」で望みます。このときには1点加算されます。
エンドゾーンにボールを持ち込めば2点が加算されるので、このプレーを「2(ツー)ポイント・コンバージョン」と呼びます。
試合の進行具合によっては、時に、どうしても2点獲得しなければならなくなる場合があるわけです。
「キック」で1点を狙う場合は単に「トライ・フォー・ポイント」と呼ばれます。
この場合の「キック」は「フィールドゴール」と同じキッキングチームでおこなわれます。成功すれば得点。どんな形で失敗しても、単にボーナス点がはいらなかっただけ、という結果になります。「2ポイントコンバージョン」も同様で、どのようなかたちで失敗しても単に無得点となるだけです。たとえば「パス」が「インターセプト」されそのまま守備選手が走ってキッキングチーム側のエンドゾーンまでボールを持ち込んでも「お疲れ様」というだけになるわけです。時々ターンオーバーと勘違いして真ん中ぐらいまで走って(リターンのつもり)から、気がついてストップする選手がいます。まあ、それだけ普段の守備プレーが体にしみこんでいるということでもあると、いえばいえなくもなくなくない・・・。プロなのに・・・。

「キックオフ」の時の「キッキング」ではボールはあらかじめ静止状態でフィールド上に置かれているため「スナッパー」も「ホルダー」も必要ありません。

「キッキングチーム」のほかのメンバーは攻撃守備の選手から選ばれて、編成されます。
「キックオフ」の場合、相手チームは「リターン」を行う「リターンチーム」を投入してきます。そのため、キッキングチームには「リターン」阻止のために「リターナー」に確実に「タックル」する能力が求められます。
「リターンチーム」は専門の「リターナー」を用意する場合もありますが、その選手も実際は「ランニングバック」や「ワイドレシーバー」の交代要員としてそのポジションで登録されている選手です。他の選手はキッキングチーム同様に攻撃守備要員から選ばれて参加します。「リターナー」を助けるために「ブロック」するのが彼らの役目です。
「パント」と「フィールドゴール」の場合、攻撃チームは「スナップ」後に「フォースダウン」の通常攻撃に切り替えるというトリックプレーを仕掛けてくることがあるため、守備選手がそのままプレーすることになります。「パント」では「リターナー」のみが「セイフティ」などの「ディフェンスバック」と入れ替わったり「セイフティ」がそのまま「リターナー」を勤めたりします。

01月19日
06:44

次は守備チームの11人です。
守備チーム、ディフェンス・チームは現在その配置に主に2つの種類がありますが、多くのチームが採用している「4-3(フォー・スリー)ディフェンス」と呼ばれる守備チームをみてみましょう。

ライトガード(ディフェンス・ガード)
レフトがード(ディフェンス・ガード)
ライトタックル(ディフェンス・タックル)
レフトタックル(ディフェンス・タックル)

ラインバッカー(ミドル・ラインバッカー)
ラインバッカー(アウト・ラインバッカー)
ラインバッカー(アウト・ラインバッカー)

コーナーバック(ライト・コーナーバック)
コーナーバック(レフト・コーナーバック)
セーフティー(フリー・セーフティー)
セーフティー(ストロング・セーフティー)

この11人が基本パッケージです

最初の4人は「ディフェンス・ライン」と呼ばれ、スクリメージラインに沿って位置する最前線の選手です。役目は攻撃チームの「オフェンス・ライン」を破ってクウォーターバックやランニングバックに「タックル」し可能な限りすばやく「ダウン」させることです。
「パス」守備で積極的にクウォーターバックに向かってプレーすることを「パス・ラッシュ」といい、攻撃チームがクウォーターバックを守ることを「パス・プロテクト」といいます。また、「パス」を投げる前のクウォーターバックに「タックル」して「ダウン」を奪うことを「クウォーターバック・サック」あるいはただ単に「サック」といいます。
「ディフェンス・ライン」は「パス」攻撃に対して、クウォーターバックに「パス・ラッシュ」をかけ、攻撃チームの「パス・プロテクト」を破って「クウォーターバック・サック」を狙うわけです。
「サック」が成功すれば、攻撃チームはスクリメージラインから下がった位置で「ダウン」することになり、大きな「ロス」になってしまいます。つまり守備チーム、ディフェンス・チームにとって「クウォーターバック・サック」はビッグプレーというわけです。

次の3人「ラインバッカー」は守備チームの要。「ディフェンス・ライン」のすぐ後方に位置しますが、「ディフェンス・ライン」に混じってスクリメージラインにそって位置することもあります。
目的は「ディフェンス・ライン」と同様ですが、「ラインバッカー」はより多くの役目を果たします。
「ラン」守備の場合、「ライン」と並んで最前線でボールキャリヤー「ランニングバック」に対する壁となりますが、あらかじめ「ライン」の後方に位置しておいて「ライン」にあいた隙間から「ランニングバック」が走り出ようとするタイミングで「タックル」したり、この開いた穴から逆に攻撃側に進入し、スクリメージライン到達前の「ランニングバック」に「タックル」することが目的です。3人いる「ラインバッカー」は誰がどこを塞ぎ、誰がどこから進入するか、誰が「ランニングバック」の突破に「タックル」するかをプレーごとに判断します。
「パス」守備の場合には、ひとつは「ライン」とならんで「オフェンス・ライン」の「パス・プロテクト」を突破し、「クウォーターバック・サック」を狙います。特に「ラインバッカー」が仕掛ける「パスラッシュ」を「ブリッツ」と呼ぶことがあります。スクリメージラインから、あるいはスクリメージラインやや後方から数歩の助走を取って「スナップ」と同時に攻撃側に走りこみ、一気に「サック」するイメージから「ブリッツ(電撃)」と呼ばれるプレーです。なぜそんなことが可能なのかは、また後で。
また「パス」守備では「ダウンフィールド」に出てくる攻撃側レシーバー、主に「タイトエンド」やフィールドの内側にはいってくる「ワイドレシーバー」に対して「パス」を防ぐためのプレーを行う場合もあります。「パス」を防ぐためにレシーバーをマークしてプレーすることを「パス・カバー」といいます。「ラインバッカー」が全員あるは何人かで「ブリッツ」をしかれば当然その分だけダウンフィールドの守備、つまり「パス・カバー」が手薄になってしまいます。「ラインバッカー」は、状況を見てそれぞれのプレーを使い分けなければいけないわけです。また「ゾーン・ブリッツ」という「対パス守備」があり、これで対抗することもあります。

「ディフェンス・ライン」が4人、「ランバッカー」が3人、このタイプの守備を「4-3ディフェンス」と呼びます。
「ディフェンス・ライン」が3人、「ラインバッカー」が4人、の場合は「3-4(スリー・フォー)ディフェンス」です。
プレーヤーの能力や、ディフェンスの考え方によってそれぞれのチームがチーム事情にあった体型を採用しています。

攻撃側に司令塔「クウォーターバック」がいるように守備チームにもリーダーがいます。大抵は「ラインバッカー」の誰かがチームリーダーです。ポジション的にも攻撃側のプレーを把握しやすい位置にいるからでもあります。攻撃側のプレー選択「プレーコール」を読み、どういう守備体型をしくのかをチームに指示するのが役目です。「ラン」か「パス」か、「ラン」であれば攻撃チームはどこを突破して来ようとするか、右か左か中央か、あるいは「ラン」と見せかけて「パス」かもしれない。何人で「パス・ラッシュ」を仕掛けるか、あるいは「パスラッシュ」の人数を減らし「パス・カバー」を厚くするのか。攻撃側同様、守備チームもプレーごとに作戦をめぐらし、対抗するわけです。

「コーナーバック」と「セイフティ」をあわせて「ディフェンス・バック」と呼びます。守備チームが守るのは「ダウンフィールド」ですが、守備側から見ればバックフィールドでもあるからです。また最前線でプレーする「ディフェンス・ライン」と「ランバッカー」の後方に位置することから「セカンダリィ(第2列、第2陣の意味)」ともよばれます。

「コーナーバック」は「パス・カバー」専門のプレーヤーです。主な仕事はダウンフィールドに出てくる「ワイドレシーバー」に対する「パス・カバー」です。普通一対一で「ワイドレシーバー」と対決することになります。優秀な「コーナーバック」がいれば「ワイドレシーバー」のパスキャッチをことごとく防ぎ、「パス」により前進を阻むことができるわけです。逆に「コーナーバック」がミスを犯せば、攻撃側に大きな「ゲイン」を許すことにもなります。

二人の「セイフティ」、「フリー・セイフティ」と「ストロング・セイフティ」は守備チームの最後方に位置している選手です。
「ラン」守備では、「ディフェンス・ライン」「ラインバッカー」を突破してダウンフィールドに出てくるボールキャリヤー「ランニングバック」に対する最後の守りです。ここを突破されてしまえば後は無人のフィールドで「タッチダウン」必至となってしまいます。
「パス」では主に「コーナーバック」を助けて「パス・カバー」を行いますが、2人以上のレシーバーがいる場合コーナーバックがマークするレシーバー以外のレシーバーのマーク役にまわることもあります。
「ワイドレシーバー」に「パス」が投げられた場合「コーナーバック」が「ワイドレシーバー」のキャッチを阻止できなければ「ラン・アフター・キャッチ」を「タックル」で防ぐためにバックアップとしてその場に駆けつけます。また、「ワイドレシーバー」が「コーナーバック」を振り切ってダウンフィールドの内側に入り込んだような場合には「コーナーバック」からマークをひきつぎ「ワイドレシーバー」と対決します。
「セイフティ」は2人がそれぞれダウンフィールドの右側左側を守ります。スクリメージラインに並んだ攻撃チームの「センター」をはさんで人数の多い側(普通「タイトエンド」がつく側ですね、「タイトエンド」は大抵一人なので左右どちらかの人数が一人多くなるわけです)を「ストロングサイド」といい、この「ストロング・サイド」に守備位置を取るのが「ストロング・セイフティ」です。二人の「セイフティ」の役目に違いはありません。
「セイフティ」の守備範囲は非常に広く、また攻撃プレーによって様々な判断とプレーが要求されるため汎用性の高い能力が求められます。

「コーナーバック」と「セイフティ」は時に、本来の守備位置から離れ、「ディフェンス・ライン」「ラインバッカー」とともに「パスラッシュ」を仕掛けることがあります。「コーナーバック・ブリッツ」「セイフティ・ブリッツ」と呼ばれるプレーです。攻撃側にとっては、「パスラッシュ」に余計な人数が参加することで「パス・プロテクト」の人数が足りなくなり、一気に「サック」されてしまう可能性があります。逆に、守備側にとってはダウンフィールドの選手が欠けることになり、「サック」に失敗すれば、たとえば「ブリッツ」をしかけた「コーナーバック」の到達前に「パス」を投げられてしまえば「パス」がやすやすと成功してしまうかもしれないわけです。ですからここぞという時、たとえば「ファーストダウン」更新には「パス」しかない、というような場面で行われるスペシャル・プレーです。

攻撃チームがプレーの目的によって選手を入れ替えるのと同様、守備チームも選手を入れ替えることがあります。たとえば「ラインバッカー」を一人減らして「セイフティ」を5人目の「ディフェンス・バック」として加える体型で、「ニッケル・バック」と呼ばれます。「パス」攻撃に対抗する陣形ですね。あるいは逆に「セイフティ」を減らし、「ランバッカー」を増やすこともあります(3-4の場合ではラインバッカーが5人ということになります)。「ラン」と短い距離の「パス」に対抗する陣形です。どちらも攻撃側のプレーを読んで決め打ちする陣形になるわけです。

守備チームは守備といいながら、実は積極的に攻撃チームに対して「守備」を仕掛けていきます。時には「ターンオーバー」で攻撃権を奪いとりそのまま「タッチダウン」してしまうこともあるのです。
「攻撃は最大の防御」といいますが、アメリカン・フットボールでは「防御は最大の攻撃」でもあるのです。


攻撃チーム、守備チームそれぞれのプレーヤーが、それぞれの特別な得意技をもってプレーするのがアメリカン・フットボールの面白いところです。
時にはそれこそ「あっ」というようなスペクタクルなプレーや「なんじゃそりゃ?」というほとんど漫画のようなシーンが飛び出すこともありますよ。「ワイドレシーバー」などは1シーズンに一回くらいは重力を無視したプレーをします。いや、マジで。

01月19日
04:26

ここまでアメフトの試合の進行具合をみてきましたから、次はプレーヤーについてみてみましょう。
フィールドでプレーする攻撃、守備の22人のプレーヤーはチェスの駒のようにそれぞれの役割だけでなく、できることできないことまでが決まっています。
また、名称がちょっとややこしいのは、「配置による名称」と「役割による名称」があり、この二つが違う場合があるからです。
ではまず攻撃側から。

攻撃チーム、オフェンス・チーム11人の基本パッケージ。

センター(スナッパー)
ライト・ガード(オフェンス・ガード)
レフト・ガード(オフェンス・ガード)
ライト・タックル(オフェンス・タックル)
レフト・タックル(オフェンス・タックル)

クウォーター・バック

フル・バック
テイル・バック(ランニング・バック)
ワイド・レシーバー
ワイド・レシーバー
タイトエンド

最初の5人は「オフェンス・ライン」または「ラインメン」と呼ばれ、スクリメージランを挟んで守備チームと向かい合う最前線の選手です。中央に「センター」そのすぐ右に「ライトガード」左に「レフトガード」、その外側にそれぞれ「ライトタックル」と「レフトタックル」が位置します。
この5人は5人で1ユニット。必ず攻撃プレーに参加します。
「ラン」プレーの時には、「ブロック」によって守備選手のバックフィールド進入を防ぎ、ボールキャリヤーのために道を確保することが役目です。
「パス」プレーでは、パスを投げるクウォーター・バックを守備チームの「パスラッシュ」「ブリッツ」から守るための盾になります。
「パス」プレーではオフェンス・ラインの5人はパスが投げられるまで、「スクリメージライン」を越えて「ダウンフィールド」に入ることができません。またこの5人には「パス」を受ける資格がありません。「パス」されたボールを受けてしまうと「反則」になってしまいます。
5人の「オフェンス・ライン」こと「ラインメン」は、個人で目立つようなことはありませんがもっとも重要なポジションであるといえます。「ラン」「パス」ともに、この5人の活躍が成功の鍵を握っています。彼らが守備チームを牛耳ってクウォーターバックを守り、ボールキャリヤーの道を開くことが勝利を招きます。

オフェンス・ラインの一人「センター」には特別な役目があります。それはプレー前、スクリメージライン上にあるボールに手を置き、クウォーターバックの合図でそのボールを自分の後ろに位置するクウォーターバックに渡す仕事があるからです。これを「スナップ」といい、「スナップ」する選手を「スナッパー」といいます。「センター」は「スナッパー」でもあるわけです。
プレーはボールが「スナップ」された瞬間から始まります。ボールが「スナップ」されるまで、攻撃守備ともにスクリメージラインを越えて相手のフィールドに侵入してはいけません。
オフェンス・ラインで特に重要な選手がもう一人います。それは「ライトタックル」または「レフトタックル」です。
クウォーターバックが右利きなら「レフトタックル」左利きなら「ライトタックル」になります。
「パス」プレーの時、クウォーターバックは「スナップ」を受けると、ボールを投げる体制を取るためスクリメージラインに対して半身の状態になります。このとき、右利きなら右斜めを向き、左利きなら左斜めをむくことになり、どちらの場合も向いたほうの反対側が死角になります。死角から迫る守備選手に対してクウォーターバックは無防備になります。この死角を守るのが「オフェンス・タックル」の役目です。

「クウォーターバック」はチームの司令塔です。
普通「クウォーターバック」はセンターのすぐ後ろに位置し、「センター」から「スナップ」されたボールを受け取ります。攻撃プレーは「クウォーターバック」がボールを持った瞬間から様々に展開していきます。
「クウォーターバック」は多忙です。攻撃プレーの時、ベンチにいるオフェンスコーチ(監督であるヘッドコーチ場合もあります)からのどんなプレーを行うかの指示「プレーコール」を他の選手に伝え、時には守備の配置を見てその場で「プレーコール」を変えたり(「オーディブル」といいます)、「スナップ」のタイミングを決定し、「ラン」プレーではボールキャリアにボールをわたし、「パス」プレーでは「パッサー」としてボールを投げる役目をする攻撃プレーの中心選手です。「クウォーターバック」の力だけで試合に勝てるわけではありませんが、「クウォーターバック」の能力が優れていなければ試合に勝つことはかなり難しくなるのです。

クウォーターバックの後方に位置するのが「フルバック」と「テイルバック」の二人です。
「フルバック」は「ラン」の時にはボールキャリヤーとなる「テイルバック(ランニングバック)」のすぐ前を走り、ボールキャリヤーに対する守備の「タックル」を「ブロック」で防ぐ役目を担います。「ラン」に対する守備チームの壁を直接突き崩す役目というわけです。
「パス」の場合には「ラインメン」と同様にクウォーターバックの守りにつくのが普通ですが、時には前進して「パス」をキャッチすることもあります。
しかしやはり「フルバック」の基本プレーは味方の攻撃を助けるための守りのプレーです。「縁の下の力持ち」という言葉がぴったりあてはまるポジションです。
「テイルバック」は通常「ランニングバック」と呼ばれる選手が担当します。実際たいていの場合「ランニングバック」と呼ばれます。
「ランニングバック」は「ラン」プレーの時の攻撃チームの主役です。
「ラン」プレーの時、「ランニングバック」の役目はその名の通りクウォーターバックからボールを手渡されてボールキャリヤーとなり、「オフェンスライン」が押しとどめる守備チームの隙間を狙って敵陣へ向かって走りこむ役目を担います。まさに体当たりの仕事です。時には1ヤードの前進のために全力で真正面から守備チームの壁に突撃していきます。守備チームの「タックル」をもっとも受ける選手でもあり肉体的にも精神的にも最高のタフネスが求められると同時に機敏な動きと数歩走っただけで全速力に到達する特別な足の速さも必要です。
「パス」プレーの時には、クウォーターバックの守りにつきますが時には、近距離でのパスキャッチを受けることもあります。

「ランニングバック」が「ラン」プレーの主役なら「パス」プレーの主役が「ワイドレシーバー」です。
「ワイドレシーバー」は通常スクリメージラインに沿って左右に一人づつ配置されます。その役目はその名の通り、「パス」プレーの時、クウォーターバックが投げるパスを「インバウンズ」でキャッチすることです。「アウト・オブ・バウンズ」でキャッチしたり、インバウンズでもキャッチできなければ「パス失敗」です。守備チームの妨害をかわし、パスをキャッチすればボールキャリヤーとなって「ラン」プレーを開始しますが、守備選手はそうはさせまいと「キャッチ」の瞬間を狙って「タックル」してきます。パスキャッチのため飛んできたボールを守備選手の妨害のなかででも確実に取る能力はもちろん、パスされたボールが落下してくる場所へ守備チームより早く到達する走力や、そこに到達するまでに守備選手のマークを振りほどく機敏さ、「タックル」に耐えるタフネス。「ラン・アフター・キャッチ」のための走力などの高い身体能力が求められる花形ポジションです。
「ラン」プレーのときでも「ワイドレシーバー」は「ランニングバック」のために囮となってダウンフィールドに走りこみます。守備選手の何人かがパスを防ぐために「ワイドレシーバー」についてくることで、守備選手を分けることが目的です。また、「ランニングバック」が守備チームの第一線を突破してダウンフィールドに走り出たときには、これを「タックル」しようとする後方に位置する守備選手を「ブロック」する役目も受け持ちます。

「タイトエンド」は特別なポジションです。通常は「オフェンスライン」とともにスクリメージラインに沿って左右どちらかの「オフェンス・タックル」のすぐ外に位置します。
「ラン」の時には「オフェンスライン」と同様に守備チームを「ブロック」。
「パス」の時にはクウォーターバックのための「ブロック」だけでなくダウンフィールドに出て「パスキャッチ」もします。また、最前線からダウンフィールドに走り出ることができる(オフェンス・ラインはできません)ので「ワイドレシーバー」のための囮になることもできますし、「ワイドレシーバー」の「パスキャッチ」後には「ラン・アフター・キャッチ」のための「ブロック」要員にもなります。
「オフェンス・ライン」と並んで最前線で「ブロック」するタフネスと「ワイドレシーバー」のように「パス」を受ける能力の両方が要求され、状況に応じてすばやく目的を切り替えることのできる汎用(ユーティリティー)プレーヤーが「タイトエンド」です。

この11人が基本ユニットですが、状況に応じて選手が入れ替わることがあります。たとえば「フルバック」のかわりに3人目の「ワイドレシーバー」を入れたり、「タイトエンド」を入れて「オフェンス・ライン」の左右に「タイトエンド」を配置することもあります。「フルバック」ではなく「ランニングバック」のかわりに「ワイドレシーバー」「タイトエンド」を入れる場合もあります。「タイトエンド」を抜いて「ワイドレシーバー」を入れることもします。
それぞれどういう状況でどんなプレーをどんな目的で行うかで、決まります。
たとえば「ワイドレシーバー」を3人にすれば普通明らかに「パス」狙いですが、そうと見せかけて「ラン」プレーなどということもわりとしょっちゅうあったりします。

01月17日
23:55

タイトルを正確に表現すると「僕らの見方」となります。

今月は日本映画専門チャンネルで「鋼鉄の巨人」特集です。
「鋼鉄の巨人」は「こうてつのきょじん」ではなく「スーパージャイアンツ」と読みます。
日本SF映画黎明期のころの作品で、宇津井健主演のスーパーヒーローSF映画。映像化された日本初のスーパーヒーローといわれています。
なんせ1950年代のおはなしです。
「鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)」は地球の平和を守るため宇宙のあっち方から飛んできた無敵のスーパー宇宙人。普段は颯爽とスーツを着こなすダンディなそこいら辺のおじさんに身をやつして悪のたくらみを探偵し、いざとなるとスーパージャイアンツとして、さっそう悪に立ち向かうのでありました。ありがとうスーパージャイアンツ。日本の偉い人も良い子のみんなもみんな感謝しているよ。

そんなスーパージャイアンツなんですが、いま天文学の先生が、空飛ぶ円盤を見たわ、スーパージャイアンツのおじさんが地球へ来ているんだものきっと悪いことが起きるわ、とか子供たちが言ってるのを聞いて、「いいかい君たち、円盤なんてものはみんないいかげんなでたらめなんだよ」とかいいやがりますのですよ。あんた、スーパージャイアンツが宇宙のあっちから日本に来てるのにその言い草はねえだろ(すでに一度地球で活躍したスーパージャイアンツの存在は一般的に知られているから)。
しかしこの手の台詞(物語り全体から見ればその設定そのものを否定してしまうようなおかしな台詞)は意外と今でもあったりするので、昔の映画とわらってもいられないのであった。

「鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)」自体は意外とまじめに作ってあって、お金もそれなりにかかっているし、まともな映画だといえる(かもしれない)んじゃないかな。第1・2話は強力な水爆を製造し世界征服を狙う悪のアトム団の陰謀をくじき、今日やってる第3話では地球侵略を狙うなぜか集団で意味不明な南国のファイヤーダンスや前衛モダンバレエを踊りまくる悪辣な宇宙人を相手に日本の子供たちの平和を守るため戦うのであった。頼むぞジャイアンツ。なぜ、ジャイアントではなく、ジャイアンツなのか、というのはよくわからないけどね。なにしろ相手はほら、宇宙人だし。

01月17日
23:14

なんとなくあのごちゃごちゃっとプレーヤーが団子になってボールを追いかけて鬼ごっこするアメフトが、どういう目的でプレーしているのかわかってきましたか?

基本は「ダウン」です。
攻撃側はまず「ファーストダウン・10」の状態からはじまり、4回の「ダウン」で、10ヤード以上をゲインして新しい「ファーストダウン」の獲得を目指しましす。
守備側は攻撃側の選手の「ラン」による前進を「タックル」によって阻止します。「ラン」する選手以外の攻撃選手は守備選手を「ブロック」して「ラン」選手に対する「タックル」を防ぎ、「ラン」による前進を助けます。
パス攻撃に対しては「パッサー」にたいする「パスラッシュ」で対抗し、パスが投げられれば、まず空中にあるうちにボールに触れることで「レシーバー」がボールを「キャッチ」することを阻みます。レシーバーがボールに触れればこれに対して「タックル」し、キャッチを阻みます。レシーバーがボールをキャッチすれば「パス」成功、でその地点までゲインしたことになり、守備側はレシーバーの「ラン・アフター・キャッチ」を防ぐために「タックル」して「ダウン」させようとします。パスをキャッチしたレシーバー以外の選手は「タックル」を防ぐために「ブロック」で、レシーバーの「ラン・アフター・キャッチ」を助けます。
こうして攻撃側は「ファーストダウン」の更新を続け、最終的に相手チームの「エンドゾーン」にボールを持ち込むことで「タッチダウン」を奪って得点します。
守備側は「ファーストダウン」の獲得を阻止することで、最終的には攻撃チームの「タッチダウン」を防ぎ、攻撃権を奪い取ることが目的です。

試合は「キック・オフ」から始まります。「キッキングチーム」の蹴ったボールを受けた「リターンチーム」の「リターン」が最初のプレーです。
「リターン」が止まった位置から、スクリメージラインを挟んで「攻撃と守備」のプレーが始まります。「ファーストダウン」が更新できなければ攻撃チームは攻撃権を放棄、「パント」で自陣のエンドゾーンから相手チームを遠ざけます。相手エンドゾーンが近ければ「フィールド・ゴール」での得点を狙います。しかし攻撃側としては相手エンドゾーンにボールを持ち込んで、「タッチダウン」による得点を挙げることが最も重要な目標になります。
「フィールド・ゴール」あるいは「タッチダウン」で得点すればそこで攻撃側のプレーは終了し、得点したチームの「キックオフ」から今度は相手側の攻撃が始まります。

これが基本的な試合の流れです。

アメリカンフット・ボールは時間制限のあるゲームです。
基本的にひとつの試合は60分。
これを15分づつ4つに区分し、ひとつの区分を「クウォーター」と呼びます。最初のクウォーターから順に「第1クウォーター」「第2クウォーター」「第3クウォーター」「第4クウォーター」といい、「第1、第2クウォーター」が前半、「第3、第4クウォーター」が後半です。前半と後半の間にはインターバルが設けられています。
また試合開始の「キックオフ」は前半第1クウォーターのはじめと後半第3クウォーターのはじめに行われます。第1から第2クウォーターおよび第3から第4クウォーターへ移る時は、エンドゾーンの入れ替えつまり攻撃方向の入れ替えのみがおこなわれ、プレーそのものは続けて行われます。後半開始時にもエンドゾーンの入れ替えが行われ、「キックオフ」は前半の「キックオフ」での「リターン」側と「キック」側も入れ替わってプレーします。つまり前半開始時に「キックオフ」でキックしたチームが後半開始時にはレシーブするわけです。
試合時間合計60分の間に、より多くの得点を挙げたチームが勝利することになります。

アメフトはサッカーやラグビーと同様の時間制限型のゲームですが、アメフトでは時間を減算していきます。つまり開始時間からどれくらい経ったかではなく、残り時間がどのくらいかでプレー時間を計っていきます。各クウォーターは15分なのでこの15分からクウォーターごとに時間を減算していきます。0になればそのクウォーターが終了します。第4クウォーターの残り時間が0になれば試合終了です。

アメフトを時間の面から見ると、どうやってプレー時間をコントロールするかというゲームであるといえます。
つまりリードしているチームは残り時間が早くなくなってくれればそれだけ勝利に近づくことになるし、負けているチームは、残り時間内にどうやって逆転するかを考えてプレーすることになります。
アメフトでは、ラグビーやサッカーのようにずっと時間が流れていき、最後にアディショナル・タイム(いわゆるロス・タイム)を加算するということはしません。
アメフトにはそれぞれのプレー終了時に時間が流れたままになるものと、プレー終了時に時間がとまるものとがあり、これらのプレーを選択して残り時間をコントロールしていきます。
リードしているチームは時間が流れるようにプレーし、負けているチームは時間をとめながらより多くの攻撃機会が得られるようなプレーを選択していきます。

また、プレーとは別にチームは「タイムアウト」という時間の進行をとめる権利を前・後半それぞれ3回ずつ持っています。時間に余裕のある段階では次のプレーの作戦を検討するときに使われますが、残り時間が少なくなると、任意の時点で時間を止めるための手段として使われます。

獲得するべき得点、あるいは守るべき点差と残り時間との兼ね合いが重要な戦略ポイントになるというのは、アメリカン・フットボールの持つスペクタクル性を高める要因になっていますし、残り時間をコントロールできるというのはアメフトだけの非常に特殊なルールであるといえます。

01月17日
21:04

アメフトの基本的なプレーを紹介しましたが、ここでひとつアメリカンフットボールが行われる場所、フィールドを見てみましょう。

アメフトのフィールドはサッカーのフィールドとほぼ同じ大きさをした長方形をしていますが、正確には長いほうが(縦)120ヤード、短いほう(幅)が53ヤード(こっちは半端ですね)の長方形で、外側とはラインで仕切られています。この部分を「イン・バウンズ」といい、ラインの外側を「アウト・オブ・バウンズ」といいます。プレーが行われる部分、つまりダウンフィールドやバックフィールドになるの、は「イン・バウンズ」のうちの長い方中央の(縦)100ヤードと短い方(幅)53ヤードの長方形の部分です。残りの20ヤードはそれぞれ長い方の両端にある奥行き(縦)10ヤード幅53ヤードの「エンドゾーン」になります。
さらに「エンドゾーン」の端中央にはゴールポストが立っていて、高さ10フィートの位置から18.5フィートの間隔を置いて上へ向かって二本のポストが伸びています。この二本のポストの間にボールを蹴りこむことでも得点になります。
「イン・バウンズ」には中央にセンターラインが引かれ、そこから両端にむかって5ヤードごとに目印となる幅いっぱいのラインがセンターラインと並行するように引かれています。フィールド内の位置を表すために、両方のエンドゾーンとフィールドを区切るラインが0ヤード。そこから中央へ向かって10ヤード20ヤードと数えていき、フィールド中央が50ヤード、となっています。これを基準にプレーがスタートする位置、つまりこれからはじまるプレーのスクリメージラインの位置がどこかを表すことになります。

アメフトはプレーごとにボールを運ぶ攻撃チームとそれを妨害する守備チームがスクリメージラインをはさんで対峙し、それぞれ前進とその阻止を目的にプレーしますが、それ以外にも重要なプレーがあります。
それが「キッキング(キック)」と呼ばれるプレーです。

アメフトではこのキッキング・プレーが試合を左右する場合が多々あります。それにそもそも試合はまずキッキング・プレーから始まるのです。
ではキッキングプレーを見てみましょう。

キッキングプレーには主に4つのプレーがあります。
まずは試合開始の「キックオフ」からです。

アメフトは試合開始前にコイントスが行われ、コインの裏表で勝ち負けを決めます。コイントスに勝ったチームは、ボールを蹴る(キック)か受ける(レシーブ)か、2つあるエンドゾーンのどちら側を自分のチームのエンドゾーンにするかの選択ができます。
これでまずどちらのチームがどちら側から攻撃するか、まず攻撃権を与えられるのはどちらのチームなのかが決まります。
エンドゾーンが決まることで、どちらの方向に攻撃するかが決まります。つまり相手側の選んだエンドゾーンにタッチダウンすればこちらの得点。相手がこちらの選んだ側のエンドゾーンにタッチダウンすれば相手の得点ということになります。
センターラインをはさんで、自分のエンドゾーン側50ヤード分のフィールドを「自陣」相手側を「敵陣」といい、ボールがどこにあるか、つまりスクリメージラインの位置がどこなのかを自陣何ヤード、敵陣何ヤードの位置ということであらわします。
キックを選択すると、試合開始で相手に向かってボールを蹴ることで敵に攻撃権を渡すことになります。つまり最初の攻撃は相手が行うということです。
レシーブを選択すると相手が蹴ったボールを受け取ることになります。最初の攻撃はレシーブを選択したチームが行うことになるわけです。

さてそれぞれのエンドゾーンが決まり、キックする側レシーブ側が決まると、いよいよプレー開始です。しかし、フィールド内に入るのは攻撃チームと守備チームではありません。
プレーするのはキックする側がこのプレー専門の「キッキング・チーム」。キックされたボールを受け取る側が、これもそれ専門の「リターン・チーム」です。
プレーはキッキング・チームが相手陣地にむかってボールを蹴りこむことから始まります。これが「キック・オフ」です。サッカーと同じ名称ですね。
ボールはキックするチーム側の自陣35ヤード(NFLの場合、それ以外は30ヤードから、おっと失礼2011年シーズンではNFLは40ヤードからのキックオフになったのでした)の位置に置かれ、ボールを蹴る選手、キッカーによって敵陣に向かって蹴られます。蹴られたボールは普通「リターン・チーム」の中にいるボールを受け取とる役目の選手がキャッチ(レシーブ)します。そして、レシーブした側からみた敵陣(キッキングチーム側)に向かって「ラン」することでボールを進めます。これを「リターン」といい、リターンする選手を「リターナー」と呼びます。
レシーブする側から見れば、キックによって自陣のエンドゾーン手前に来たボールを「リターン」することで、そのチームにとってより有利な位置までボールを前進させることが目的です。
逆にキッキングチームから見れば、リターナーの「ラン、リターン」を食い止め、相手を不利な位置に押し込むことが目的です。そのためキッキングチームはキッカーを除く10人がキックと同時に敵陣になだれ込み、「リターナー」の「リターン」を「タックル」によって食い止め早い段階で「ダウン」させようとするわけです。
レシーブする側、リターンチームから見れば、リターナーの「リターン」を助けるためにキッキングチームの「タックル」を防ぐため相手選手を「ブロック」することになります。
リターナーが「タックル」されて「ダウン」するか、あるいはフィールドの「イン・バウンズ」からラインの外側「アウト・オブ・バウンズ」に出てしまうと、そこでプレーが終了します。これを「ボール・デッド」といい、その時点でボールのある位置が、最初のスクリメージライン、つまり攻撃チームの基点になります。
リターン・プレーが終了しボールの位置が確定するとリターンしたチームからは攻撃チームが、キックしたチームからは守備チームがフィールドに入り、スクリメージラインをはさんでの攻防が開始されます。

さて、攻撃チームは相手のエンドゾーンに向かって、まずは「ファーストダウン・10」の獲得を目指します。これを普通「ファーストダウンの更新」あるいは「ファーストダウンの獲得」といいます。
しかしもし、4回のプレーで10ヤードゲインできず、新たな「ファーストダウン」が獲得できなければ、「フォースダウン」でプレーが終了した位置、つまり「ボール・デッド」になった位置から相手の攻撃が始まります。
もしその位置が自陣のエンドゾーンに近い位置であれば、相手にとって「タッチダウン」が狙いやすい位置からの攻撃ということになり、とても不利な状態になってしまいます。
「ファーストダウン」「セカンドダウン」「サードダウン」と3回プレーして残りの「フォースダウン」のプレーでも新しい「ファーストダウン」の獲得が難しいと判断した場合、攻撃側には3つの選択肢があります。
ひとつはあくまで「ファーストダウン」の獲得を目指して「フォースダウン」をプレーする。しかしもし失敗すれば相手に攻撃権が渡り、上記のように自陣のエンドゾーンが近ければ大変不利です。また、「ファーストダウン」獲得のための距離が長い場合は「ファーストダウン」の更新は実現性が低いと判断することになります。
そこで2つ目の選択。それがキッキングプレーの2つ目「フィールド・ゴール」です。

「フィールド・ゴール」は相手エンドゾーンの奥にあるゴールポストの間にキックでボールを蹴りこむプレーで、これによって「タッチダウン」の場合より低い点数ではあるが得点することが可能です。
「フィールド・ゴール」で得点すれば、そこで攻撃側のプレーが終了し、攻守交替。次は得点した側チームの「キックオフ」で次のプレーが始まり、得点された側が「リターン」して攻撃を開始します。
しかし、もし、「フィールド・ゴール」が狙えないほど相手エンドゾーンから遠い位置からのプレーだった場合、「フィールド・ゴール」を狙って、ボールがゴールポストに届かなかったり、ゴールポストから外れてしまえば、無得点なのはもちろん、そのプレーのスクリメージラインから相手の攻撃が始まります。場合によっては敵に有利な位置で攻撃権をわたしてしまうことになってしまいますし、ボールがフィールド内「イン・バウンズ」に落下し、それを相手選手が地面に落ちる前にキャッチすれば、リターンすることも可能です(めったにありませんが)。

「ファーストダウン」も「フィールド・ゴール」も望めないと判断した場合、攻撃側チームは「フォースダウン」の攻撃プレーをあきらめ、「パント」を選ぶことになります。
これがキッキング・プレーの3つ目です。
「パント」とは「フォースダウン」の攻撃権を放棄して、相手陣にむかってボールを蹴りこむプレーです。通常パント・キック専門の選手、パンターを含む「パントチーム(大抵パンターを除いてキッキングチームと同じメンバーだったりする)」が送り込まれ、プレーします。これでボールの位置を自分のエンドゾーンから遠ざけ、相手のエンドゾーンに近い位置まで押し込むことを目指します。そのかわり攻撃権は放棄しているので、蹴ったボールを攻撃側、この場合キックしたチームが拾ってそのままプレーを続けることはできません。キック側が先にボールに触ればそこで「ボールデッド」となり、相手チームはその位置から「ファーストダウン」の攻撃を開始します。
「パント」される側は、相手がパントを選んだと判断すると、ここでも「リターンチーム」をフィールドに送ります。パント・キックされたボールは「キック・オフ」の時と同様、リターナーによってリターンすることが許されています。リターンが始まれば、後は「キック・オフ」の時と同様のプレーが展開します。
しかし、パントチームの接近が早く、レシーブした時点で「タックル」される危険がある場合、ボールをキャッチする選手、レシーバー(たいていはりターナー)は手を上げて、「フェアキャッチ」を宣言することができます。「フェアキャッチ」はボールをキャッチしてもリターンはしないという宣言です。そのかわり、パントチームの選手はキャッチする選手に「タックル」を含む接触行為をしてはならず、レシーバーのキャッチを受け入れなければいけません。「フェアキャッチ」シグナルが行われたら、普通「キャッチ」となり、そこで「ボールデッド」となって、レシーブ側チームの次の「ファーストダウン」の攻撃がその地点からスタートします。

こうして、アメフトは「キックとリターン」「攻撃と守備」「パントとリターン」「攻撃と守備」「キックとリターン」いうような構成で進んでいくことになります。

4つ目のキッキングプレーは?
それはもう一度「攻撃と守備」に戻ってから説明しましょう。

01月17日
15:58

アメリカンフットボールの試合では、攻撃側、守備側それぞれ11人の選手が、相撲の取り組みのようにボールをはさんで向かい合っている場面がよく出てきます。アメフトといってまずイメージする代表格といってもいい絵ですね。

アメフトではボールが置かれた地点から、攻撃側が攻撃権の更新を狙って「ファーストダウン・10」のボールの位置から10ヤード以上の前進を試みる、というのがもっとも基本のプレーだというのは、前のエントリで書きました。

このボールの置かれた地点に、便宜上フィールドを攻撃側と守備側に分ける境界線を引き、攻撃側は守備側のフィールドにむかって前進していきます。
このボールのある場所に引かれたバーチャルな境界線のことを「スクリメージライン」と呼びます。
攻撃チームと守備チームはこの「スクリメージライン」をはさんで向かい合っているわけです。
プレーが始まるまで、攻撃守備のどちらも相手側に進入してはいけません。だからお互いが向かいあってプレーすることになるわけです。
ついでに言うと、攻撃側のチームから見て、スクリメージラインの守備チーム側を「ダウンフィールド」といい、攻撃チーム側を「バックフィールド」といいます。
攻撃チームはボールを「ダウンフィールド」に向かって進める、別の言い方をすれば「スクリメージライン」を進めていき、最終的に敵側エンドゾーンへボールを運び込むことで得点するわけです。

では攻撃チームはどうやって10ヤード以上の前進をするのでしょうか。
アメフトの攻撃側のプレーは多くありません。というかボールを進める方法は2つしありません。
ひとつは「ラン攻撃」
もうひとつが「パス攻撃」

「ラン攻撃」はクウォーター・バック(各選手のポジションと役目の解説はまた今度)という攻撃側チームのリーダーになる選手から、手渡しでボールを受けた選手、主にランニング・バックという役目の選手がそのままボールを運び(ボールキャリー)、スクリメージラインを突破して守備側のフィールドへボールを運ぶプレーです。ボールキャリーする選手、ボールキャリヤーがボールを持って前進するプレーを総じて「ラン」と呼びます。
守備チームはボールキャリヤーの「ラン」を防ぐため、ボールキャリヤーの体を体当たりして両腕でつかみ動きを止めようとします。ボールキャリヤーの体が地面につけば「ダウン」となり、そこでプレーは終了です。。守備側選手は時には体当たりだけで「ダウン」させることもあります。このボールキャリヤーの動きを止めようとするプレーを「タックル」といいます。
守備チームは、ボールキャリヤーに「タックル」して「ダウン」させようとするわけです。
次の攻撃は「ダウン」した時のボールの位置から始まることになります。
逆に攻撃チームはボールキャリヤーの前進を助けるため守備チームの「タックル」を邪魔します。このプレーを「ブロック」といいます。
つまり、ラン攻撃では、攻撃側はボールキャリヤーがボールを運びます。守備側は、ボールキャリアーがスクリメージランを越えて守備側のダウンフィールドに進入する「ラン」を「タックル」で防ぎ、できれば攻撃側のバックフィールドで「ダウン」させることを狙います。攻撃側は「ブロック」によって守備チームの「タックル」を防ぎ、ボールキャリヤーの前進を助けます。

「ダウン」は覚えてますよね。
つまり攻撃チームからみればスクリメージラインを越えてダウンフィールドにボールを運べば攻撃成功で前進、逆に守備チームに妨害されてバックフィールドで「ダウン」すると攻撃失敗で後退ということになります。
前進することを「ゲイン」
後退することを「ロス」と言います。
3ヤード前進すれば「3ヤードのゲイン」といい
3ヤード後退すれば「3ヤードのロス」というわけです。
つまり次の「ファーストダウン・10」獲得には4回のプレーで「10ヤードのゲイン」が必要ということですね。
ゲイン、ロスともにプレーごとに「ファストダウン・10」の時のボールの位置に加減算され行きます。
「ファーストダウン」で3ヤードゲインすれば、次の「セカンドダウン」は「ファーストダウン・10」獲得まで残り7ヤードとなり、この場合「セカンドダウン・7(セブン、数字は普通日本でも英語読みします、以下同様)」となるわけです。
逆に「ファーストダウン」で3ヤードロスすると、次の「セカンドダウン」は「ファーストダウン・10」獲得まで残り13ヤードとなり「セカンドダウン・13(数字が二桁になると日本ではどういうわけか日本語読みする場合があります、つまりこの場合じゅうさん)」になるわけです。

ボールは「ダウン」した位置に置かれて、そこに再びスクリメージラインが引かれ、攻撃チームは、新しいスクリメージラインを突破して守備側への前進を試みることになります。
ただし「ファーストダウン・10」更新のための基準は「ファーストダウン」で置かれていたボールの位置のままです。
前のエントリでは一度に書くと混乱しそうだからプレーがストップすることを「ダウン」といい、他の時は「ダウン」を単独で使わないと書きましたが、実は「次の攻撃」や、「新しい攻撃」などのときも「次のダウン」や「新らしいダウン」と言うことがあります。もちろんこれは「ファーストダウン・10」や「セカンドダウン」「サードダウン」などの意味でいうのですが、それらを省略してだた「ダウン」と言っているわけで、ルール上の意味での「ダウン」とはちょっと違います。ほかにも「ダウン」を使うことがあるんですが、混乱を招くので今はここまで。でもまたすぐ後で出てきます。
もちろんボールキャリヤーが守備側のプレーをかわしてエンドゾーンまでボールキャリーすれば「タッチダウン」になります。
「ラン攻撃」は選手がボールを持ったままプレーすることで確実な前進が期待できますが、守備側の妨害もしやすいため、長距離「ゲイン」することが難しいプレーでもあります。

攻撃側のもうひとつのプレーは「パス攻撃」です。
これはプレーが始まるとクウォーターバックがバックフィールド内でボールを持ち、同時にパスを受け取る選手、レシーバーがスクリメージラインを越えてダウンフィールドに侵入します。クウォーターバックはバックフィールド内から、ダウンフィールドにいるレシーバーに向けてスクリメージラインを越えてボールを投げます。ボールはパスする選手、パッサー(この場合クウォーターバック)の手から離れて空中を飛んでレシーバーへ向かいます(バックフィールドにいるレシーバーに投げる場合もあります)これが「パス」です。アメフトでは一度のプレーに一度だけバックフィールドから前へ向かってボールを投げることが許されています。これを「フォワードパス」といいます。スクリメージラインを越えてから前に投げてはいけません。ちなみに横、あるいは後ろへはどこからでも何度でもOKです。
レシーバーは「パス」されたボールをフィールド内で受け取りしっかりと保持します。これが「キャッチ」です。
「キャッチ」できなければ、「パス」失敗となり、そこでプレーはストップします。ボールを確保前に落としたり、フィールドの外で受け取ることは失敗になります。当然「ゲイン」なしです。次の攻撃は前のプレーと同じスクリメージラインからの開始となります。つまり「ロス」もありません。ただ「ダウン(ほらね、出てきました。ここでは攻撃権の意味)」だけがひとつなくなり、次の「ダウン(ファーストダウンならセカンドダウンに、セカンドダウンならサードダウン)」に進みます。
「キャッチ」できれば「パス」成功となりその時点でボールのある位置まで「ゲイン」したことになります。「キャッチ」に成功したレシーバーはそこからさらに「ラン」による前進が可能です。

守備側は「パス」を防ぐため、まずボールを持つパッサー、ほとんどの場合クウォーターバックめがけて殺到し、ボールを投げるプレーそのものを阻止しようとします。「パスラッシュ」あるいは「ブリッツ」と呼ばれるプレーです。ボールが投げられてしまえば今度はレシーバーの「キャッチ」を阻止しようとします。アメフトでは「ボールが空中にある間はボールは攻撃守備どちらのものでもない」というルールなので、空中にあるうちに守備選手がボールに触れて、レシーバーがボールを「キャッチ」することを防ぐことができます。さらに守備選手がレシーバーより先に「キャッチ」することもできます。これを「パス・インターセプト」といい、その時点から守備チームに攻撃権が移ってしまいます。プレーの間に攻撃権が移ることを「ターンオーバー」といい、その時点から守備側選手は攻撃に移りボールをキャリーして相手エンドゾーンを目指します。攻撃側は守備になり「タックル」でボールキャリーをとめなければなりません。
つまり、「パス攻撃」は、成功すればボールを投げることで長距離をゲインできる代わりに、場合によっては「インターセプト」による「ターンオーバー」の危険を常にはらんでいることになります。

「パス」が成功した場合これを「パス・コンプリート」といい、レシーバーはボールキャリヤーとなって「ラン」でさらに前進を図ります。これを「ラン・アフター・キャッチ」といい、レシーバーにとってはさらに「ゲイン」の距離を稼ぐ重要なプレーです。守備側は「ラン攻撃」の時同様「タックル」によってボールキャリヤーから「ダウン」を奪うことで攻撃プレーをとめようとます。「タックル」はレシーバーがボールに触れた瞬間から可能になります。逆に言えば、まだボールに触れていないレシーバーに対して「タックル」することは禁じられています。守備選手はレシーバーがボールに触れた瞬間「タックル」を試み、ボールの確保を邪魔します。これによって「キャッチ」を阻止し、「パス」を不成功に終わらせようとします。レシーバーのキャッチミスや守備選手の妨害によって「パス」が不成功に終わることを「パス・インコンプリート」といい、その時点でプレー終了です。

まとめていえば、通常「ラン」は確実だが「ゲイン」つまり獲得距離が短く場合によっては「ロス」の可能性もある。「パス」は長距離の「ゲイン」が可能だが、「ゲイン」なしに終わる可能性があり、最悪「ターンオーバー」の危険性を持っている。
攻撃チームは性質の異なる「ラン」と「パス」の二つのプレーを状況に応じて使い分け、「ファーストダウン・10」の更新を狙うわけです。

01月17日
06:07

簡単とかいって本当に簡単だったら誰も苦労しない。

とはいえ、アメフトってなに?という方や、興味はあるがTVで試合をみても何をやっているのかよくわからないという方も多かろう。

そこで現在、今シーズンのクライマックス真っ最中のNFL(ナショナル・フットボール・リーグの略、アメリカン・フットボール最大の全米プロリーグ)をBSやCSでも放送しているので、これを機にひとつ観てみようという方のための、超基本ルール解説です。

アメフトはサッカーとほぼ同じサイズのフィールドに、攻撃チーム11人、守備チーム11人が入り、攻撃チームがラグビーボールによく似たピーナッツ型のボールを運び、相手のエンドゾーン(フィールドの敵側の端っこ、自分の方の端っこにも自分側のエンドゾーンがある)まで運び込めば得点が入る。時間内に多く点を取ったほうが勝ち。
と、こういうゲームです。簡単でしょ?

アメフトの基礎になったラグビーと違うのはプレーごとに区切りがありそれぞれのプレーで攻撃する側と守備側が決まっていること。
これは野球と同じです。
11人いる、は漫画のタイトルじゃなくて、サッカーと同じです。
サッカーやラグビーと違うのはそれぞれのプレーヤーに、野球のようによりはっきりしたポジションごとの役割分担があり、攻撃守備ともに、その役割で最大の能力を発揮することが求められることです。そういう意味では人間が行うチェスゲームあるいはターン制の戦略・戦術シミュレーションと考えることができます。

アメフトの最大の特徴は「ダウン」という考え方です。
この「ダウン」さえわかればアメフトのゲームがどのように進むのかが理解できます。
「ダウン」にはいくつかの意味がありますが、まずはもっとも試合進行にかかわる「ダウン」からまいりましょう。

アメフトでは攻撃側がボールを運び相手側のエンドゾーンを目指しますが、守備側はそうはさせまいと前進を阻みます。攻撃の前進がとまり、ボールの位置が確定すること、これを「ダウン」といいます。
正確にはボールを持ったプレーヤー(ボールキャリヤー)がボールを確保した状態で、体の部位のうち掌と足の裏以外の場所が、フィールドに触れたら「ダウン」となり、そこで攻撃プレーがとまります。
というわけで、まずは攻撃側がボールを持って前進する「ボールキャリー」と守備側の前進阻止による「ダウン」の繰り返しでプレーが進みます。
前進を繰り返し、相手エンドゾーン内にボールを持ち込めば(ボール自体が空中にあってもボールキャリヤーが確保していればOK。ラグビーのようにフィールドにボールを置く必要はない)これが「タッチダウン」となり、得点になるわけです。

野球のルールはご存知ですね。
野球の攻撃は無制限に行われるわけじゃありませんよね。3ストライクになれば、バッターは攻撃資格を失う、つまりアウトになり、他の理由も含めてアウトが3つになれば、攻撃側のチームは攻撃権を失って、攻守が交代する、つまりチェンジになる。
攻撃側は、最終目的の点を取るということのためにまず、アウトにならないようにプレーしなければならないし、守備側は、相手に点を与えないためにアウトを取るということを目的にプレーします。

アメリカン・フットボール、アメフトも同様です。攻撃側が無制限に攻撃できれば、どうやったっていずれはエンドゾーンにボールを持ち込み得点してしまうか、そうでなければ無得点で時間切れ試合終了。それでは試合になりません。

そこで、野球同様、攻撃側にはある制限が与えられます。
攻撃側はまず、4回プレーする権利を与えられます。野球で言えば3アウトになるまで攻撃できるのと同様です。
そして、攻撃側はこの4回のプレーの間に、スタート地点、最初にボールが置かれた場所から敵側に向かって10ヤード(アメリカは度量衡がヤード・ポンドだから)以上進むことができれば、もう一度4回プレーする権利が与えられるのです。
もし、4回のプレーの間に10ヤード以上進めなければ、野球のスリー・アウトと同様、攻撃権が相手に移ります。
そこで、攻撃側は、4回プレーのうちになんとしても、まず10ヤード以上進むことを目的にプレーすることになり、守備側はこれを阻止することが目的になります。

アメフトでは攻撃側のプレーを「ダウン」といい、4回の攻撃プレーをそれぞれ、「ファーストダウン」「セカンドダウン」「サードダウン」「フォースダウン」と呼びます。
ちょっと混乱しましたか?攻撃プレーは、最初に書いたように「ダウン」によって終了するので、攻撃プレーそのもののことも「ダウン」で言い表すわけですね。でも通常攻撃プレーは「ファーストダウン」~「フォースダウン」と呼ばれ単独で「ダウン」と言われることは普通ありません。単独で「ダウン」という場合は、まずは、常に攻撃プレー終了のことだと思ってください。
実際には「ダウン」は「攻撃プレー・攻撃権」の意味で使われることもあるんですが、それはまた後で。
攻撃側の最初のプレーつまり、「ファーストダウン」の時、10ヤード進めば新たな攻撃権が与えられることから、これを「ファーストダウン・アンド・10(テン)」と呼びます。省略して「ファーストダウン・10」あるいは「ファースト・アンド・10」ともいいます。
そして、4回の攻撃プレーの間に10ヤード以上前進できれば、その地点から新たな「ファーストダウン・10」が始まることになります。

攻撃チームはこうして「ファーストダウン・10」獲得を繰り返しながら前進し、相手のエンドゾーンを目指します。
守備側は攻撃チームの前進を阻止し「フォースダウン」まで追い込んで攻撃側から攻撃権を奪い取ることが目的です。

合計22人のごっつい男たちがボールを持てあっちこっち走りまわったり体当たりするのは、とにかく10ヤード以上ボールを運んでこの「ファーストダウン・10」を獲得すること、そしてそうはさせまいと邪魔することが目的なのです。

01月16日
14:50

なんと、といっては勝ったチームに失礼ですが、NYジャイアンツがグリーンベイをこてんぱにのして勝ちましたわよ奥さんどうしましょ。
オフェンスがレシーバー陣の度重なるパスの落球にぽろぽろとファンブルを繰り返していては勝てる試合も勝てませんね。自慢のディフェンスもNYのラン攻撃を止められず、最後にちょっとだけ意地のタッチダウンをうばったものの、ぐだぐだとまけてしまいましたよグリーンベイ。いったいどうしたんでしょうか。
この辺がNFLの難しいところなんでしょうね。15勝1敗という好成績で勝ち上がり、一週間の休養が入ったことでまさに勝負のリズムをくずしてしまったかのようなグリーンベイ。
逆にNYは第17週の戦いから緊張感を保ったままプレーオフの戦いに望んでいましたね。

これでNFCは、奇跡の逆転勝利の波に乗るサンフランシスコ対、きわめてミスなく緊張感のある試合運びのNYという東西対決に。
AFCは現在おそらくNFL最強ディヴィジョン同士のACF北ボルチモア対東ニューイングランドのディフェンス対オフェンスの戦いに。
次週はいよいよクライマックスのカンファレンスチャンピオンシップ。楽しみ~。

01月16日
06:53

ボルチモア・レイブンズは、ヒューストン・テキサンズをホームに迎えて20対13で勝利しました。
おめでとう。

ヒューストンのランニング・バック、#23エアリアン・フォスターのランに苦しめられはしたものの、第1Qのパントリターンのミスを含めて合計4度のターンオーバーを奪うなど、ディフェンスが空中戦を支配。またオフェンスもテキサンズのディフェンスにエンドゾーン前1ヤードからタッチダウンが奪えないなど、ラン攻撃を阻まれ厳しいパスラッシュに苦しめられたものの、少ないチャンスで適時パスが決まりリードを保つと、第4Qには起死回生を狙ったQBイェイツのロングパスをインターセプトして接戦を競り勝った。
これでレイブンズはニューイングランド・ペイトリオッツとAFCチャンピオンシップを賭けて戦うことになったが、それはまあ織り込み済み。エド・リードの負傷の具合が気になるが、どうにもとまらないニューイングランドのパス攻撃をとめることができるかどうか。トム・ブレイディにどれだけプレッシャーをかけられるか、ニューイングランドのオフェンスラインを破るディフェンスの奮闘が期待される。
てなわけでどちらか勝利チームの得点が20点までだったらボルチモアの勝ち。30点まで行くようならニューイングランドの勝ち。そんな感じでしょうか。

これからNFCディヴィジョナルプレイオフ、NYジャイアンツatグリーンベイ・パッカーズの試合。寒そうだなあ。果たして勝つのはグリーベイか、アーロン・ロジャースか、あ、もうグリーン・ベイが勝つと決めてかかってますね。しかし、どんなスポーツもやってみないとわからないもの。試合の行方やいかに。

01月15日
03:38

さっそくですが、
guarantee は確からしさを担保すること つまり保証。
compensate は損失を担保すること つまり保障。
日本語では同音なので勘違いしやすいですな。

てなわけで、新年早々はじめたDS「えいご漬け」。
ずっと風邪をひいて他にやることもなかったせいか毎日せっせと漬かりまくりでひと通りトレーニング終了。といっても、なんども繰り返すことが大切なのでずっとつづけるつもりですが、アドバンストの「もっとえいご漬け」もあるのでそのうちそっちもやってみよう。

「もっとえいご漬け」はより現実に即した英語の聞き取りが用意されているそうで、つまり日常の背景音のなかで聞こえるナチュラルスピードの英語を聞く、という訓練ができるんですね。もともと聞き取りに関しては英語圏のカートゥーンを観るというのが目的だったのだから、より目的に即しているといえるので楽しみだ。もっとも「えいご漬け」も後ろでTVつけっぱなしの状態でやってたので準備はできてるぞ。

語彙に関しては「えいご漬け」でも20個くらいわからない単語(熟語も同様)が出てきたのでまだまだだなあと思った、てか、英語初心者向けの「えいご漬け」だが、ボキャブラリービルディングは各自行うように、ということなんですな。本当の初心者がやるには一部どうなの?というところもないでもない。

例文は語彙ごとに複数あればいいのになあ(複数の用法のある単語はそれぞれに例文が用意されていればいいのに)と思った。

文法に関してはこれでおぼえるというのはなかなか難しそう。それなりに配慮はしてあるけれど、文法習得のためのソフトではないですね。

前置詞(副詞)は本当に日本語の「てにおは」と同様で、これだけ丁寧な英語でも背景に音があるとほとんど聞き取れなくなる場合が多いが、ようするにこういうことをいうのであれば当然この前置詞であるはずだ、という感覚でおぼえるわけですね。実際頻出する at,in,on,of は、かすかな「あ、い、お」程度の場合が多い。子供のころからの訓練がもっとも発揮される部分ではなかろうか。
もちろん冠詞もね。

とにかく、「えいご漬け」の英語力検定で、Sになったので(なかなか文字を認識してくれない場合があるのでどうかと思っていたけれど)、TOEICを受けたら600点くらいまでだったら取れる可能性はあるわけ(えいご漬けのソフトパッケージのジャケットにそのへんの人向けと書いてあるから)かな。英語を勉強している割にはTOEICがどういうものかぜんぜん知らないんですけどね。

01月10日
12:21

AFC、NFCともにシード順上位チームが順当に勝ちあがりましたね。
それでも、ピッツバーグatデンバーはすごかった。第4Qで自身の怪我を無視するかのようなロスリスバーガー執念の追い上げもすごかったが、それを上回るOTでのティーボー・タイム炸裂。OT新ルールも黙らせるファーストプレーでのTDとは。ううむ。これはすごい。デンバー、次はニューイングランド戦。第16週17週とプレーオフ進出の決まったあとのレギュラーシーズン終盤では第1Qにわざと相手にリードさせておいてあっさり逆転勝ちのシミュレーションをして見せたかのような風さえ感じられる、ひたすら強いニューイングランド相手にティーボー・タイムでレギュラーシーズン敗戦の雪辱なるか。
わがボルチモアは、ヒューストンと対戦決定。どんとこい、ですな。いっちょもんでやってください。
NFCはニューオーリンズatサンフランシスコが楽しみ。NYジャイアンツatグリーンベイは、ちょっとアトランタが余りに無策のままやぶれてしまったのでNYジャイアンツがはたしてグリーンベイにどのくらい通用するかどうかはわからないままですね。とにかくまた来週、楽しみは続くのであった。

01月09日
14:00

うるさい。
ギュイギュイいいはじめた。
そろそろ寿命ですね。

録画用PCは24時間ほぼつけっぱなし状態なので、この筐体のファンはもうかれこれ5年近く延々と回り続けていたのだなあ。ご苦労さまでした。
いまは寒いのでファンの電源ケーブルをはずしてとめておいても、サイドパネルをはずしておけば十分冷えるから大丈夫。うちは暖房器具にろくなものがないので、部屋の中でも十分寒いのだが、こんなときには役に立つのだ。それもどうかと思うけどね。そのうち暖かくなってきたら新しいファンととりかえよう。あ、そうだ、モバイル用(PC12センチ用ファンを利用したUSB給電式ファン。要するに持ち運び一人用扇風機ね。持ち運ばないときは、外付けHDDの冷却にも使える便利グッズ。)ファンでいいんじゃないかな。あれもう一個(ひとつは今まで通りに使うから)買ってきてUSBから給電すれば十分用は足りるよね。

実はあまりに部屋が寒いので先月にはUSBあったかクッションを買ったのだった。アマゾンで1000円だったから。USB給電でほんのりと暖かい。タオルを一枚巻くと低温やけどするようなことはないというくらい、たいした熱量ではないのだが、これがですね、枕代わりにして寝ると首筋があたたかくなりとてもいい気持ちなのだった。もちろん、腰や背中にあててもあたたかい。クッションというからには上に座ってもあたたかいのだろうが、それは試していない。結構小さいからどうなのかな。録画用PCはつけっぱなしなのでUSB延長コードを使ってそれから給電するのであった。便利だ。
しかし、あんか代わりに足に当てるにはちょっと小さく、動かしたら簡単に本体側プラグが抜けてしまうだろうからあまりよろしくなかろう。
USB給電だから、当然モバイル用USBバッテリーからでもあたたかくなるのであった。コミケにも持っていってそこはかとなくあたたまったりしたのだった。

USB給電は便利だなあ。こうなったらなんでもUSB給電になればいいのにと思わずにはいられない。USB給電TV(PC用モニターはあるんだからTVだってできるはずだ)。USB給電照明(PC用のLED灯を寝転んで本を読む時の読書ランプとして買ったけどめちゃくちゃ明るい。明るすぎる。モバイルバッテリーにさせば、懐中電灯代わりにもなる。これならひとつメインの照明ができてもいいんじゃないかなと)USB給電湯沸しポット(さめないような保温カバーはあるけどね)。USB給電電子レンジ(温まるのが先か食材が冷えるのが先かの勝負になりそうだが)USB給電冷蔵庫(USB給電電子レンジの逆)などすべてUSBになればいいのに。コンセントともさようなら、省エネになること間違いなし。

次はUSB給電ひざ掛けを買おうと思ってます。やっぱり1000円くらいだから。いや、2000円はだせないな。USBだし(意味不明)。

01月09日
01:22

ここのところまたPCのネット接続が切れてしまって、あれこれ試したものの復帰しない。
ルーター側のLANポートランプも消灯したまま。

で、しょうがないので、昨年同様の理由で買ってきたLANボード、そのときはどういう理由か知らないが、なんとなく復活したのでそのまま使わずにおいといたボードを今度こそ使うときがきた、とさっそく、ドライバーとハードをインストール。
ところがどっこい。
まえのオンボードLANポートにさしっぱなしだった、ルーターと接続したケーブルを見ると、ルーター側のLANポートランプがついている。え~?なにそれ。
で、PC側も新しいLANボードにさしかえることなく、これまでのポートのままでインターネットに接続すると、ごらんの通り。ちゃんとつながるよ~。
なんじゃそりゃあ。
もっともPC側のLANポートランプは消えたままなので、不安は残るが結果オーライだろう。そんなもんだ。

PCから見てLANのハード側には問題はないと言っているので(それを信用すれば)ドライバーが何らかの理由で壊れてしまったということか。
LANボード用のドライバーがオンボードとおなじ会社の製品だったので、インストールしたドライバーがうまいこと働いた、ということぐらいしか思いつかない。
とにかく、復活。LANポートが二つに増えたから、ローカルLANもこのPCで使えるるようになったぞ。
そのうちファイルサーバーでも作ろうかしら。

01月04日
11:52

dAでいただくコメントには英語以外の言語の場合があるので、常にグーグル翻訳ページを開いておいて、そこにコピペで英語に訳したり、英語をその言語(スペイン語とかフランス語とか)に訳して、またコピペなのだが、ふと気がつくと、なんと、グーグル翻訳は発音してくれるのだな。さっき下のはしっこにへんなアイコンがあるのに気がついたのだった。すごい。これはもう、要するに、グーグル翻訳を使えるものを持ち歩けば、たとえその言語の発音がさっぱりだとしても、外人とも話が通じるということではあるまいか。ただ、相手も同じものを持っているか、こちらの道具に文章を打ち込んでくれればのはなしだから、実用的かどうかはまた別の話。

翻訳後の言語だけでなく、翻訳対象の言語も発音してくれるのでフランス語(勉強中なのだが、発音がさっぱり)を打ち込めば、その文章、そう、文章もOKなんですよ、を発音してくれる。すごい。これでなんとなくこんな風な発音かな?みたいにおもっていた単語や文章がちゃんとどう発音するのかわかるということ。

辞書サイトでは単語を発音してくれるものがあるのだけれど、文章丸ごと発音してくれるってのがすごい。ちゃんとリエゾン、アンシェヌマン(フランス語の特徴で、特定の文字が並んだ時、前の単語と続く単語をくっつけて単独の時とは違う音で発音すること)とかもできてる。
もちろんドイツ語、スペイン語などもOK。
でもさすがにグーグル翻訳がサポートするすべての言語というわけにはいかないらしく、ためしにリトアニア語を選んだら発音はだめだった。

昨年は、せめてまず絵本を読めるようになろうとはじめたフランス語だったけど、発音がわからないと、どうしても文章というか言葉としてまったく頭に入らなかったので、ほとんど進まなかったのだが、グーグル翻訳を使えばコンピュータが読んで聞かせてくれる(文を打ち込めばの話だけど)ということになる。いやー感激。21世紀だなあ。

01月03日
04:24

長いようであっというまだった2011年NFLレギュラーシーズンも無事終了。

わがボルチモア・レイブンズは最終第17週のシンシナティとの同地区対決を制し、AFC北地区優勝決定。いや、まずはめでたい。
結局AFC北地区内で6勝0敗という圧勝でしたね。しかしアウェイでいきなり負け越しチームにころっと負けるというわけのわからない敗けがなければ楽々地区優勝どころか第1シードだって取れたのに。そこんとこ反省材料ですね。

とにかくいよいよ来週からはプレーオフ。いずれも難敵(ディヴィジョナルではピッツバーグ、チャンピオンシップではニューイングランドと戦う予定。そう思うでしょう?やっぱり、とおもったら順位を勘違いしていた、ピッツバーグとは戦わないですね。ある意味よかったかもしれない。ピッツも1シーズンに3度も負ける気にはならないでしょうからね)との対戦が待っているが、今年こそスーパーボウルへGOだ、レイブンズ。

01月02日
02:40

昨年末は例によってコミケ。
何度も書くようですが、何しろ最近は地上波のTVをほとんど見ていないのでコミケにいっても出ている本が何の本なのか(大部分はアニメや漫画のファンジンかパロディ本なので)さっぱりの状況がここ何年も続いています。カートゥーンは2日目。朝から行って、ウェイクマン・ラボさんのところにおじゃまして、カートゥーン本のサークルをつらつらっとまわって、午後になったあたりで帰宅。たいしたこともできませんでしたが、お世話になりました。帰宅途中でKinkosによって翌日のためにコピー誌をコピーしまくり。最近のビジネス用コピーマシンはソートできるのだな。デジタルになったコピー機としてはあたりまえのことだがコンビニのコピー誌ではできない場合が多い、つーかいつも利用するセブンイレブンのコピー機ではできない。
あまりふだんコピー機に縁のない方のために解説しますと、ソートというのは、あらかじめ複数枚数の原稿をセットとしてコピー機が読み込んでおいて、印刷するとき、セットごとにひとまとめにして、要求セット数出力すること。あとで折るときすでに一冊づつひとまとめになっているので、とても便利なのであった。もちろん、両面コピーもできる。なんて便利なんだKinkos。
で、3日目が終わると、例によって例のごとく手伝ってくれた友達といっしょに、ショッピングモールを求めて出発するのであった。

今回はあらかじめ調べておいた南砂のショッピングモール、Sunamo を目指す。夏に行ったアリオ北砂からは車で10分とはなれていないのだが、ここにはイトーヨーカドーではなくイオンがはいっている。
しかし、これまでのモールのようにイトーヨーカドーかイオンがメインではなく、それぞれの店が、Sunamo の出店社のなかの一つという感じで特にどの店がメインのモールというようなことはなかった。イオンは1階で食料品担当。隣がホームセンターのカインズホームで、ここが最大店舗面積。ほかに大きな面積の店としては、家電のコジマ、スポーツアウトドアのスポーツデポ、われわれは初めて見る店だったが書店のフタバ図書。新刊書だけでなく古書やDVD・ゲームもあつかっている。他いろいろあわせて100店舗以上がはいっている十分な大きさのモールであった。
ともあれ、大晦日なので日本人としてはそばを食べないと死んでしまうのは皆様ご存知の通り。4階がレストランとフードコート。そば専門店はなかったのだが、天丼のてんやで天ぷらそばを食べる。細めのそば、なかなかおいしかったですよ。そのあとはまたまた例によって店舗の中をうろうろするのであった。本屋により、DVDを見て、電気店で紅白歌合戦のオープニングを見、マッサージチェアで疲れを癒すという、至れり尽くせりのモール三昧。いったいおれたちはコミケが目的なのかモールめぐりが目的なのかもはやはっきりしないといってもいい状態なのであった。
締めに上島珈琲店で珈琲。黒糖珈琲だとかほうじ茶入りカフェラテだとかふしぎなメニューが並んでいた。ほうじ茶入りカフェラテは、水彩絵の具で絵を描いていて、筆洗いの水で筆を洗っていたら、水がこんな色になってしまったという色の珈琲。美味しそうには見えないが、おいしいよ、と注文した友人は言っていた。
大晦日ということもあり、珈琲店は午後九時で終了ということで、われわれもモールを後にする。明治通りにでて北上するとすぐに北砂アリオ。こんな近くにモールが2つも必要なのか?と思ってしまうけれど、郊外と違い、他にたいした商店街もない場所で、再開発が進んで住人が増えているわけだから、自転車か歩いていける距離にモールが欲しい、という要求があるんじゃなかろうかと思える。郊外では自動車でぶいっといけるが都内は道が混んでいるし、隙間なく住宅が並ぶ状態で、ましてや湾岸や東東京(ひがしとうきょうね、間違えて東を2回うったわけじゃないというのは前にも書きましたね。なんとかならないかなこの表記法)は再開発で巨大マンションが建ちまくりの真っ最中なので、ある意味、いくつかの駅ごとにモールがあってもいいのかもしれない(その駅に駅前商店街がなければ、だけど)。

友人を送って一度帰宅。荷物をおろしてレンタカーを返し、スーパーでおもちを買って(一月一日にはおもちをたべないと死んでしまうのは日本人としてしかたのないことではあるまいか)、大晦日でなんとなくのんびりした町を歩いて帰ったのでありました。おつかれさま。

01月01日
22:08

さっそくですが

estimate は、まだできていないものに対して評価すること
evaluate は、できあがっているものに対して評価すること

友人から、昨日クリスマスプレゼント(日が違う?いいえ、いいんです)に DSlite と「英語漬け」をセットでもらった。ここ数年延々とDSと英語漬けが欲しいDSと英語漬けをいつか買おうと言い続けていたのが功を奏したというかいいかげんあきれられたのか、3DSを買ったからいらなくなったということでもらったのであった。どうもありがとう。あしたはホームランだ。
早速今日朝からはじめたら、スペルがなかなか認識してもらえなくてえらいことになってしまうのであった。いかん。まずアルファベットからちゃんと書くことを覚えないといけない。こういう落とし穴があるとは思わなかった。
さらに今現在、ボキャブラリー・ビルディングはPCを使ってやっているのだけれど、キーボードで文字を打ち込むと、指(の動き)がスペルを覚えていて実際に手で書くと意外と思い出せないということがあるのであった。特に長い単語になるとキーボードでこう打っているからこういうスペルだったはずだと主客転倒状態。
やれやれ。
でも「英語漬け」の話す(に収録されている、が正確)英語は発音がきれいで(初心者向けだから当たり前か)、英語圏の人はぜひこれを見習って美しく英語を話してもらいたいと思わずにはいられない。ドラマや映画ではわけのわからない英語を話す(要するにぜんぜん聞き取れない、ま、こっちのせいなんですが)人が多いのでもっと外国人(英語圏以外のひと)に配慮した英会話を心がけてもらいたいと勝手なことを思うのであった。

ところで、今日、東京FCが天皇杯を制しましたね。やったね。今年はこのままJリーグ制覇だ。

12月26日
04:33

メリークリスマス!さ、寒い。クリスマス寒波。日本海側の方は大変ですね。でも、ついでに東京にも雪がふらないかなあ。

降らなかったみたいですね。
ああ、ケーキを食べなかった~。今年もまた、売れ残りのクリスマスケーキを食べ損なった~。
週末の両日共に、寒くて冬篭り(引きこもりともいう)していたのでお店に行かなかったのだった。ケーキ(といって思い浮かぶ白くて丸くて赤いのがのっててチョコレートの板がのっててむにゅむにゅっとしたクリームがとりかこんでいる背の低い円筒形の塊を中心から二方向に円周へ向かって四分円以下の角度で切り取ったあれのこと。個人的にはチョコレートケーキがベター。チーズケーキはコーヒー飲みながらときどき食べます)を食べるチャンスだったのに~。

ケ~キ~。これを書いていたら、無性に食べたくなってきた。こんな夜中に。駅前のケーキ屋あいてない。コンビニなら売れ残りのケーキがあったりしないか。さすがにもうだめか。ケ~キ~。

調子こいて、このエントリの絵で deviantART をはじめてみました。文章は海外にあわせて Merry Christmas and Happy Holidays に変えましたけど。Pixiv や Chixi と違ってはじからはじまで全部英語なのでどこをどうすればどうなるのかほとんどわからない。つーかようするに専門用語がね。わからないわけですよ。もう、どうにかして。
でもとにかく投稿はできたのでなんとかなるだろうと。Pixiv に載せたカートゥーンのファンアートで当たり障りのなさそうなものを海外の方々にもおすそ分け。つーか Pixiv では、絵を見てくれる人の外人率が高そうなので(絵のテーマ上そうなってしまうわけですが)どうせならもう dA もやってしまえ、とそういうわけ。年も押し迫ってからはじめるというのもどうかと言う気もしないでもないけれど、引きこもってじゃなくて冬篭りの暇つぶしにはちょうどよかった。

でももらったコメントにスペイン語(チリの人らしい)があるのがちょっとね。前にヨーロッパ語圏の各国語はグーグル翻訳でかなりいけると書きましたが、ここでもスペイン語英語翻訳に頼るしかない。コメント返すのは英語スペイン語翻訳。大丈夫なんだろうなあ。たのむよグーグル。ポーランドの人は英語でもOKみたいなんだから、スペイン語はよしましょうよ、とここで書いてもしょうがないことなんですけどね。
しかし、外人だって書き間違いはあるというのが早速わかって世界中だれでも一緒だと一安心。でも、自分でもスペルミスをして気がついたんですが、dAって一度コメントを書いたら取り消せないみたいだ。よく考えてから書き込まないといけない。プププ、プレッシャー。
あ、Chixi ではどうなんでしょうね。考えたことなかったけど。Pixiv ではどうなんだろうか。あれ?

12月17日
03:21

Jane Blonde Twice The Spylet
author Jill Marshall 読了

太陽王との戦いの後、いつもの日常を取り戻した Janey たちに、またも父、今の名は Abe Rownigan から、意味不明の警告のメッセージが届く。そして、Janey の前に現れたのは彼女自身、実は、Janey の双子の妹 Chloe だった。Chloe を追って、Janey は、地球の裏側オーストラリアにある、父 Abeが経営する農場へと向かう。そこで Abe は、Janey に、スパイ組織から引退し、農場を営みながら家族がふたたび共に暮すという計画を明かすのだった。Abe の遺伝子操作技術が生み出したまったく新しい毛並みをもつ品種の羊を大量に飼育するこの農場でなら、家族そろって暮らしていけるはず。しかし、Janey の思いもよらないところで、邪悪な計画が進行していたのだった。

ジェーン・ブロンドの第3巻は、いつものハイテンポのノンストップ・アクションから趣を少々変えて、ほとんどのシーンが、janey が訪れた父 Abu のオーストラリアの農場で進行する。特に前半、農場で父と、これまで知らなかった双子の妹 Chloe との生活をじっくり描くのだが、もちろんいつものジェーン・ブロンドらしく、この部分に読者のミスリーディングを誘う仕掛けと伏線がちゃんと用意されている。冒頭からの伏線もきちんと引っ張って、クライマックスの最大の危機に Janey が立ち向かう。

前を表示

402件中 201件〜220件を表示

次を表示