Books and Cartoon

洋書とカートゥーン、あといろいろ。

プロフィール

絵を描くのは楽しい。

11月のカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去の日記

 

新着日記一覧 (タグ:アニメーション)

3件中 1件〜3件を表示

08月27日
19:05

「レインボー戦隊ロビン」の看護兼メインテナンスロボット。
モノクロの作品ですが、オフィシャル・カラーはこれ。
知人の同人誌に寄稿した(させられた)物に色をつけてみましたよ。

「レインボー戦隊ロビン」は東映動画初期のTVアニメーションシリーズで日本初のチーム・ヒーロー・アニメ。原作は石森(当時)章太郎、藤子不二雄(当時)らの参加したスタジオ・ゼロ。
放映当時は白黒だったが、映画「サイボーグ009怪獣大戦争」にカメオ出演するさいカラーが決められたと推測される。ただし、「レインボー戦隊ロビン」放映当時、スタジオ・ゼロによる漫画が連載されており、基本カラーはその時すでに決定していたと思われるが、漫画とアニメではキャラクターに食い違いがあり、アニメーション用には「サイボーグ009」に登場の際に正式決定されたと考えられる。

当時TVを見ていた子供たちには正式カラーがわかるはずもなく、それぞれ勝手に色をイメージしていたはず。当時の白黒アニメは絵具も白黒用の灰色階調のものが使われていて、セル画(セル画ってわかりますよね)も白黒なのだった。
わたしがイメージしていたのは青い服。実は履いているのもハイソックスではなく、白いロングブーツだと思っていた。

この当時、初期のTVアニメーションはいわゆる少年ヒーローを主人公にしたSFアニメが大流行。「レインボー戦隊ロビン」のほかにも「宇宙パトロール・ホッパ」「遊星仮面」「遊星少年パピー」「宇宙少年ソラン」「スーパー・ジェッター」などがあった。なつかしいなあ。
キャラクター商品のひとつとしてガムが流行していてね、ガムにはおまけとしてその包み紙に転写シール(透明シートにシール状の絵が印刷されていて、上から擦ると、絵が下のものに転写される。上手くこすらないと透明シートをはがすとき絵がくっついたりくっついていなかったりして大変なことになってしまうのであった)がついていて、冷蔵庫だのたんすだの机だの手当たり次第に貼りまくって親に怒られた。転写した絵も定着が甘くてツメで擦るとその部分がはがれるのだが、全部きれいにはがすのはなかなか大変なのだった。

今となっては懐かしい限りなのだが、改めて観ると、しまった、観なきゃ良かった、てな作品が多いのも事実。
これはしょうがないですね。
TVアニメ黎明期では製作者側もどうやったら週に一回30分のTVアニメーションを製作できるのかよくわかっていなかった感があって、それはそれは大変そうな雰囲気が画面からにじみでているのであった。そういう意味で「鉄人28号」第1話などは名作というしかあるまい、と洗面器。
しかし、なかには、当時の新進気鋭のSF作家たちが脚本を担当した、などと、まるで時代を先取りした本格SFのように言われている作品もあるのだが、具体的には「スーパージェッター」とかね、確かに当時は楽しく見ていたのだが、今観ると、あ、こいつら、相手はどうせ子供だと思って酒でものんで脚本書きやがったな、と思わずにはいられないエピソードもあったりして、大人ってずるい、といまさらながら思うのであった。
だいたい当時のアニメが面白かったという人は当時の思い出だけで語っていて、大人になって改めて見返してからの評価でない場合が多いから(わたしも含めて)あんまり信用してはいけない。
そんななか、この「レインボー戦隊ロビン」はかなりまともな作品なのだった。前半がスタジオ・ゼロ原作の「パルタ星編」j後半が一話完結の東映動画オリジナル編という、2部構成。一話完結編は出来不出来があるものの、長編「パルタ星編」はよく考えられている好編ではなかろうか。
宇宙の彼方パルタ星は星の寿命が尽きようとしていたが、独裁者の支配の下、移住先を我々の地球と定め、先遣隊を調査に送り込んでいた。しかし、パルタ先遣隊のひとりである科学者は地球人の女性と愛し合い、二人の間に子供が生まれる。パルタ星帰還の時、科学者は地球人の恋人と二人、二つの星を信頼で結び、平和の内に移住交渉をすることが出来ると説得するべくパルタ星と向かうのだったが、しかしかねてからパルタ星の強硬派、実力で地球を制圧移住すべしとの勢力の台頭も懸念していた。そのため、二人の間の子供を自ら設計製作したロボットたちにまかせ、万が一のときはパルタ星の侵略軍から地球を防衛する役目を担わせるべく教育させるのだった。そして、10数年の時が流れ、ついにパルタ星から地球侵略軍が到来する。地球を凌駕する科学力を持つパルタ星軍の前に危機に陥る地球、その時現れたのがパルタ軍に匹敵する能力を持つ6体のロボットとそのリーダーである少年。彼らはレインボー戦隊となのり、地球防衛のためパルタ星侵略軍との戦いにその身を投じるのであった。というのがストーリー。
すでにこのバックボーンからして、なかなかよくできてる。
そもそも主人公のロビンはパルタ人と地球人の混血だし、父と母は両者の平和のために遠いパルタ星にいて消息不明。ロビンは二つのふるさとの間に立って戦うという難しい立場にいる。本編のストーリーもレインボー戦隊とパルタ軍は単に敵味方というだけでなくそれぞれの星の運命を背負っての戦いであり、またパルタ星にも強硬派と穏健派の勢力があり、単純に敵を倒せばいいという考えのものではない。また、レインボー戦隊も市民には受け入れられていても、正体不明のチームとして時には地球軍からは胡散臭い眼で見られていたり、ロビンをライバル視する地球軍のパイロットや、パルタ星軍のエースとの避け難い対決を描いたり、後半ではパルタ星で独裁に反対するレジスタンス運動がはじまり、レインボー戦隊は彼らを助けるべく、また、パルタ人の未来を救うべくパルタ星へと向かい、その途中で、パルタ地球侵略軍の中継基地にされた星を解放したりと、なかなか大きなスケールでストーリーが展開するのであった。
もちろん当時、今から半世紀近くも前のTVアニメ黎明期の作品であるからその表現方法などは手探りのものだったりもするのだが、あきらかに後の「宇宙戦艦ヤマト」や「コンバトラーV」に始まる東映動画合体ロボットシリーズの萌芽がみてとれるのであった。
レインボー戦隊自体に目を移せば、リーダーの少年「ロビン」。その愛機、おそらく世界初のロボット変形ロケット戦闘機「ペガサス」。怪力大型白兵戦ロボット「ベンケイ」。情報集積分析ロボ「教授」。早期警戒レーダーおよび各種センサーロボ「ベル」。身体に武器を備え、また各種武器を使いこなすニヒルな戦闘用アンドロイド「ウルフ」。そして、看護およびレインボー戦隊のメインテナンス用万能メカニックアンドロイド「リリ」という、能力分散型の戦闘チームというのも、アメコミヒーローとはまた違ったキャラクターが成立している。ここではやはりロボットからロケット戦闘機に変形というペガサスのアイディアが秀逸だろう。自律ロボットではあるが、戦闘機になればロビンの操縦で手足となって戦うというスタイルが新しい。手足のあるロボットから戦闘機への変形というまさにその後の変形ロボットの先駆けであると同時に、人工知能を搭載しロボットとして自律してパイロットと会話も交わす、ある意味、後の人気SFアクションドラマ「ナイトライダー」のKiTTの超先取りともいえるだろう。また、早期警戒レーダーロボ「ベル」は、スタジオ・ゼロの原作ではその名も「レーダー」という機械の体のレーダーメカなのだが、アニメ版ではしゃべるちょっとなまいきな猫の女の子ロボという時代を先取りしすぎのキャラクターなのだった。そして「リリ」。実はレインボー戦隊のメカのなかで唯一ロビンの父によって作られたロボットで、ロビンの育児はもちろん、残された設計図を元にレインボー戦隊のすべてのメカを製作したのがリリなのだった。よって、人間の育児、怪我・病人の看護はもちろんあらゆるメカに対応できる万能メカニックの女性キャラクターというこれまた時代を先取りしすぎのキャラクターなのだった。

02月18日
08:04

ディズニーチャンネルで始まった「リサとガスパール」。原語音声はなななんと、英語でやんの。フランス語じゃないじゃん。だめじゃん。もう~、これと絵本でフランス語の勉強できるかなと思ってたのに~。しかも旧大陸英語、つーかイギリス英語の発音。たまにフランス訛りっぽくきこえるところもあるが、子供のイギリス英語ってあんな感じなのか。耳が少しなれたので今はわりとちゃんと聞き取れる。

てなわけで目論見がはずれた腹いせに(よくわからない日本語ですね)フランス製作のアニメ「Wakfu」をみてみましたよ。
これはカートゥーンというよりずばりアニメでしょう。ゲーム原作で、いろんな種族やいろんな魔法にかわいい女の子キャラが出てきてバトルもあるファンタジーアニメという、日本のアニメは世界一と思っているフランス人ならではのアニメ。

原語は遠慮なくフランス語なので、もう何を言っているのか全然わかりません。第1話冒頭かなりながいことドラゴンじじいと編み笠の怪人物との戦いが続くのでかわいい女の子はどうなってるんだ、だましか、だまされたのか、とか思ってしまいます。ただしガッツンガッツン動きまくるのでそれはよし。

で、そんなことはどうでもよくてですね。ゲーム原作だけあって、画面の見せ方がとてもゲーム的。OPがそもそもゲーム画面をモチーフにしたアクション場面という趣向だし、背景も斜め上からの第三者視点RPG風に見せる(カメラで言えばやや遠目からの望遠レンズ風、消失点が感じられないというアレです、あ、クウォーター・ヴューね、思い出した)場面もあったりして、なかなかユニーク。そしてなによりユニークなのが、キャラクター作画の方法。一見日本のアニメと同等な手書き二次元アニメに見えて、動くと実は3DCGだったりする。また3DCGで描くのが難しいアニメ的な女の子キャラなどはどうやらフラッシュ系2D作画のようで、場面場面で2Dフラッシュと3DCGとを組み合わせているようなのだった。キャラクターごとにだけでなく、同じキャラクターでもこの組あわせ作画をおこなっているように見えるところもある。3DCGと2Dフラッシュの絵が、止まっている時にはまったく見分けのつかない同一性を保っているので、動きの加減で、ああ、これは3DCGだ、こいつは2Dフラッシュだとわかる。なかなか手間がかかってませんかこれは。まだちょっとさわりを見た程度なので内容についてあれこれ言うことは出来ませんが、あちらのアニメはまた新しい方法論を試しているのだなとそう思った次第。
背景も3DCGで構築した3D空間でのバトルみたいな場面があるので普通に背景を見せる場面は2D、空間を生かした動きのある場面では3Dで、これまた動かないと見分けがつかないという感じ。
キャラクターの表情は、これは日本ともアメリカともまたちょっとちがった雰囲気なんですな。こういうのをフランス的といっていいものかどうかは微妙ですが。

08月08日
13:41

今、部屋の整理をしています。もう一ヶ月くらいになるかな。コミケ前のこの時期にわざわざしなくてもと思いつつ、いや、あえてこの時期だからということではじめたら、大変なことになってしまい、夏コミ向けの同人誌の製作もあやしいことに。

ま、それはそれとして。
うずたかく積もった本の山からチョイ前の自前の同人誌が掘り出されてきて、中を見てみたら、漫画のあとに、テキトーなイラストで何人かのキャラクターが描いてある。そのうちの二人、さて一体このキャラクターが誰なのか、自分で描いておきながらさっぱりわからない。誰コレ。
ほかに、ポケモンのムサシ。三人あわせて、ひっつめ(髪型ね、長い髪をオールバックにして結んでたり流してたり、ムサシはひっつめ、ってわけでもないけど、と、同人誌の後書にも書いてあった)の女敵役という共通項。っつーか、キャラの名前くらいどこかに書いとけよオレ~、みたいな。
で、奥付を見ると、1999年。ポケモンも始まったばかりの頃ですよね。お若い方々にはそれがチョイ前かよ、って感じでしょうが、チョイ前なんですよ~。うーん、さすがにそろそろそうでもないかな。アニメやキャラクターが絵を見てまったく思い出せないんだからチョイ前でもないか。

ま、それもおいといて。
さて、手がかりがまったくないまま部屋の整理をつづけていると偶然にもラフスケッチがでてきて、片方のキャラにトウマユミのメモ書きが。
これはこのキャラクターの声優に違いない。
というわけで、1999年の同人誌ということはおそらく1998年から99年のTVアニメ(今では一週間のうち地上波のアニメをみるのは全部あわせても5分くらいのわたしだが当時はわりとみていたのだった)であろうと、いうことで、「1998年」と「トウマユミ」の二つのキーワードで検索開始。
つーか、そんな暇あったら漫画描けや、みたいな。

そしたらあなた、なんと、みつかりましたよ。
片方は「時空探偵げんしくん」の女敵役、TPレディ。これが冬馬由美。
そんなアニメ、探す前まであったことさえおぼえてなかったよう。
もう一方は「スーパードール★リカちゃん」なんとあのリカちゃん・ドールがスーパーヒーローになって敵と戦い、人間のリカちゃんを守るという、いったいタカラ(当時)はなにをかんがえていたのか、だれかとめるやつはいなかったのか、みたいな内容だったので、すぐ観るのをやめたアニメに登場するこちらも女敵役、プル。こっちは田中敦子だったんですね。田中敦子はいいよね。最高ですよ。

探し始めたらあっという間に見つかった。15分くらいで。この文を書くほうがよっぽど時間がかかってる。いやー、よくこんなマイナーサブキャラが見つかるものだなあ、と驚きました。どうしようもなかったら、絵をアップして誰かわかるひとはいませんか?というのが最後の手段とか考えていたんだけれど、さすがインターネット、そしてグーグル、恐るべしだなあ。

3件中 1件〜3件を表示