ちーずブログ
cbm-c64
64件中 1件〜20件を表示
次を表示
雑記@dec26/2020
先々月、ふと、ジャンクパーツ漁りに行ったHardOffで、なんとなくPS2用の処分品ソフトを見たら、何となく毛色の違うモノが出てたので、気になってしまい、数点購入。(ま、¥100だったし) その中に、Zill O'll infiniteが有って、<直撃> ひたすら、ベストエンドを目指して、ガシガシやってたという・・。 (まぁ、ベストエンドと云っても人それぞれな気もスr) メインキャラデザインの末弥純氏の絵柄がもともと好きだったのも有って、・・色々とやられますた。(日本版/FCのWizardry3部作の時からなんす。) 勢い付いて、今月、psp用のplusも新規にDL購入したという・・。(Vitaでサクサク遊べます) 個人的には、今年はウルトラマンZと、Zill O'll infiniteに出会ってしまった年の印象が強いものとなりましたねぇ。
ノート弄り@oct11/2020
一昨日、去年の夏手に入れた、ASUSのK52Nを、ちょっとばかり強化しました。 このノートPC、マザボの大手のASUSの製品ということも有ってか、底のアクセスパネルを外すと、メモリやストレージだけで無く、CPU+IGPチップクーラーまで完全に出てきます。 この個体には、Athlon ii p320が載ってましたが、コレを、H/O(ハードオフ)で見つけた、Athlon ii p360(@¥880税込)に換装しました。 モバイルPhenom ii の4コアモノが見つかった際の予行演習でしたが、あっさり出来てしまい、CPUクーラーの清掃だけで大掛かりにバラさなきゃならなかった、DELLのビジネスノートとは全然違って、拍子抜けしてます。 クーラー外して、CPUを差し替えた後、接触面にべっとり付いてた粘着グリスを、抜いたCPU共々、エレクトリック・クリーナ+綿棒で完全に取り除き、換装後に新たにグリスを塗ってから、元通りに組み上げておしまい。 実クロックが200Mhz上がっただけ(2.1Ghz→2.3Ghz)というのが何ともアレですが・・。 そ~言えば、グリスの違いからか、熱の掃けが良くなった気が・・錯覚かもしれんけど・・。
雑記@Sep19/2020
Athlon5350の載った機械、こいつが云うことを聞かんくなって、難儀したお話。 openSUSEの具合がおかしかったり、Sparky側でUSB周りの致命的エラーが出たりして、あ~でもないこ〜でもないとやってたら、結局、使ってたメモリの片方が逝ってただけだったと云う・・・。 しかし、ブート直後のsystemdがコケるんで全くログが残らん中、ブート後の一瞬のメッセージを読み取って、mceエラーの中身の[bank4]の再現性を見て気がつくのに時間かかってしもた。 (cache云々に気ぃ取られてしもて・・。) ・・少し賢くなったからマシか・・・うん。
雑記@Sep5/2020
先月、茶の間のPS3がTorne専用になってしまってるので、自室用にと、旧型HHなPS3を本体のみ¥2.2k(税込)で購入。 20GなHDDをインバースネットの半額セールで¥0.4kで買った、320G/7200rpmな富士通の2.5inでは珍しいものに交換。 ・・で、遊んでたワケですよ。 投げ売りの北斗無双とか買ったりなんかして。 幻闘編のジャギ編で珍遊記を連想したりなんかして、 ・・・で、今Diablo iiiやってます。
先月のあやめ@2020/jul/13
先月末のを今上げるという・・。 別の大きな花の菖蒲も有るのですが、こちらのほうが好きなので。 ま、今年の菖蒲は、もう終わっちゃいましたけども。 7月も3週目、プランターの2年目ラベンダーも終盤。 金魚草も終盤。 今、畑に播いた2年目の宿根かすみ草が強烈なニオイと共に咲き誇ってます。 ミックス種を播いたプランターには、矢車草と金盞花が咲いてます。 ・・が、なんか他のも出て来てますが、コレは咲いてのお楽しみ。 コスモスも蕾を付け、夏も本格的になって来てます。
openSUSE Leap15.2その後。(追記@2020jul16)
取り敢えず、3番機にアップグレードを、5番機(Athlon5350:Kabini)に新規インストールを試しましたが、リンク踏み間違えてbetaテスト版DLするというボケをかましていたという・・。orz ま、入れてしまえばアップデートでふつーに最新に持ってけますけども。 このバージョンから、デフォルトの画面表示方法が、従来のXサーバを介したモノから、Waylandを利用したモノに変更になりました。 KDE環境に慣れているので、それなりのパワーのある機械には、そちらを導入しているのですが、この環境はXとWaylandの混合になっているようです。 WaylandとAMDGPUドライバの相性は、現状イマイチな感じで、特定サイトの、とあるFlashゲームを起動しようとするとブラウザがクラッシュし、動いてもアクセラレーションのかからない状態(VESAフレームバッファのままな感じ)どころか、処理に引っ掛りが出る状態で、同じ5番機に入っているSparkyのX環境と比較すると、明確な違いが出ます。 (省エネ仕様で非力なので余計に) 3番機のハードウェア環境は、AM2マザーに4コアOpteron+ECCメモリ+GeForceGT740な現状な上、15.1からのアップグレードなので、差が感じられません。 3番機のIcedteaプラグインのバージョン固定による持ち越しと、新規インストールの環境に、Leap15.0のインストールディスクの中のIcedtea-webをインストールして動作させることは、問題無く出来ました。 プラグインを使えるブラウザは、現状のNewMoonだけですが。 (本家PaleMoonはバージョンが上がって、現状、動作したJavaランタイムプラグインを蹴飛ばすようになってます) 先述の不具合の件も有り、主力のアップグレードは、ダメ出しの進行待ちになりそうです。 以下オマケ openSUSE LeapのインストールISOイメージはこちら。 https://software.opensuse.org/distributions/leap 外部リポジトリ、Pacmanリポジトリ(FlashPlayerや各種コーデック等プロプライエタリなパッケージを含みます)のURLはこちら。 http://packman.inode.at/suse/openSUSE_Leap_15.2/ OBS(Open Build Service)リポジトリには、こちらから。 https://download.opensuse.org/repositories/ ココから、各分野別(じゃ無いのも有りますが)リポジトリ内の"利用中のSUSEのバージョン"のディレクトリに入り、.repoファイルの有るディレクトリのURLをYaSTのソフトウェアリポジトリ管理のURL指定追加で指定します。 GPG鍵を受け入れると利用可能になりますが、この際、発行元URLは確認しましょう。 また、主立った分野別のリポジトリ以外にも、リポジトリが在ります。 Home以下のディレクトリは、個人運営のリポジトリになります。 ココには、openSUSE以外のディストリビューション向けのモノも有ったりします。 PaleMoon公式ページに挙げられている、Debian・Ubuntu向けのパッケージは、このリポジトリ群の中に在ったりします。 openSUSEでは、こちらのお世話になってます。 https://download.opensuse.org/repositories/home:/ykoba/ AzPainterやAzDrawingを含むリポジトリで、日本のユーザ向きの中身になってます。 追記:2020jul16時点の更新で、kabiniでの不具合は解消されたようで、大きな不具合は修正されたとみなし、都合の付く時に更新しようかと。
openSUSE Leap15.2
2ヶ月遅れたようですが、概ね年に一度のこの日がやってきました。 日本時間・本日21:00にリリースされましたんで、別室のノートPCでtorrent廻してます。 ※提供側のインフラへの負荷を下げるため、DVDフルサイズのLinuxディストリビューションのISOイメージをダウンロードする場合、公式がtorrentのシードファイルを提供しています。 まぁ、マイナーバージョンアップなので、”系”が変わるようなアップグレードにはならないとは思いますけど。
はやっ(汗@jun/1/2020
緊急事態宣言明けとは云え、依然として警戒中な当地ですが・・・。 気が付けばいつの間にかこんな季節ですねぇ。 庭の"こいつ"今年は蕾の数が多めですが、一気に全部咲いてしまって、今週はもはや散りかけてます。 それでも、近寄っただけでなかなかイイ香りがするんで、ふんかふんかしながら、傍の鉢や何やらの世話してます。 豊平公園の植物園も明日から駐車場が使えるようなので、そのうち覗きに行ったろーかと。
雑想@2020apr05
コロナ云々の話題で、延べ人数で話をしたがる連中には、何か意図めいたモノを感じる。 問題は、実際の罹患者数の「動向」で、陰性確認済み含めた延べ人数じゃない。 延べ人数は、絶対下がらない。 これは、増えるのが当たり前の数字。 北海道に関しては、札幌含めて延べ人数こそ200に迫る勢いでは有るものの、4/4現在の罹患者数は、再燃分含めて50人程度なワケで。 手指消毒・洗浄徹底とか、環境飛散濃度上がるとこ避けるとか、当事者意識持って正しく怖がらんとなー。 病原は”条件揃えば”拾う。 病気は”条件揃えば”罹るし、”条件揃えば”重症化する。 こういう条件は、積極的に崩しに行かんとね。
流行りの「困った戴き物」@2020jan26
流行り物は好かんのです。 が・・・。 気がついたら戴いてました。 ・・・・インフルエンザA型ウィルス・・・・。orz 皆様もお気を付けくださいませ。
雑記@2019dec01
お晩でございます。 ここのところ、DungeonCrawl StoneSoupをば、 手を変え品を替え攻略目指すも、乱数の引きが弱くムキーッってな具合でやっとりまして、プレイヤーレベル13程度で壁にぶつかり死亡を繰り返す毎日です。 まぁ、単身殴り込み状態だからねぇ・・。 ああ、もう師走か・・なんとか㌣・・orz ついで: こないだ、左下親知らずが疼いて歯科に行って見たらば、どうやら抜かなきゃならなくなってた様子でした。 もともとの状態が厄介なモノ(前に向かって奥歯を押すように出てくるアレ)なんで、口腔外科の領域の処置が必要な様子。 本来なら、その歯科医院に口腔外科担当のセンセが廻ってくる日曜日・・今日の処置になるのでしょうが、枠が一杯で来週(dec8)に廻るそうな・・。 だが、渡された薬は3日分・・むぅ・・・。
雑記@10oct2019
先月、ショップインバースで、ASUSのタブレットPC・T100HAが¥3Kで出ていたので、根性試し台で電源ボタンを押してみると、充電が残っていて、着脱式キーボードとの接触が悪いだけのように思われたので購入。 帰ってから判ったけれども、液晶パネル部分に接触不良を抱えた個体だったので、投げられていた様子。(3年落ちがその値段だから当然ちゃ当然か) 不具合部分が特定出来たので、洗濯バサミを噛ませて使えば、使えないこともない。(開けて調べてみたいけれども治具が無いんすわー) んなワケで、Windows10・2019mayUpdateのisoイメージをM$から落とし、DVDに灼いて、購入以来塩漬け状態だったAtom455なネットブック共々アップデートをかけた。 タブの方は、「まぁ、こんなとこだろう。」という感じで完了。 電源管理が原因で、800Mhzでしか動いてくれない状況でのネットブックのアップデートは、ナメクジ並の遅さ。 電源管理の枷を外してからは、きちんと全力駆動してくれて、それなりの速さで動いてくれるようになった。(だが1.66Ghz、推して知るべし) 今月に入ってからは、空いたケース・旧世代パーツを組み合わせ、眠ってたWindows98seのライセンスを使い、Spec2003・SocketAなゲーム専用機を組んで、お気に入りの古いゲームをインストールして、遊び始めたりなんかしとります。 Radeon9200を使ったので、nVidiaと相性の良くなかったゲーム(FightingSteel)も問題無く動いてます。
ジャンク遊び@17aug2019
13日に、わりと頻繁に覗いてる市内の某ヤマダ系のリユースPCの店で、ASUSのK52Nを見かけ、暫く考え込んでから、購入。 これが¥2K。 ASUS純正のACも有って、メガネコードがきちんと付いてる方を購入。 これが、¥0.5K。 根性試し台(各社ACアダプタを用意したテスト台)で、BIOS起動チェックは出来たことを確認しての購入ではあったものの、帰ってから、手持ちのHDD、メモリを載せてのOS入れ準備中に、いきなりブラックアウト。 ハズレ掴んだか?と思ったけれども、LED付きACアダプタのLEDが消えてたため、ACがハズレだった事を確認。 その日は、ヤニ汚れのクリーニングをしっかりやった後、旅行などに備えて確保していた、19V供給可能なゴツいモバイルバッテリーで、openSUSE15.1のインストールを実行。 翌日、同店に行き、富士通19V用の4.22A品と、エレコムの互換タイプ3.42A品のACアダプタを確保。 計¥1K。 同日、ハードオフも廻って、2GBのノート用DDR3DIMMも追加購入。 ¥0.5K。 環境構築後、今、その機械で書き込んでます。 都合、¥4Kかけてしまってますが、uBlockを入れたVivaldi上で、Cheerpjを試し、それなりに使えそうな速度が出ていることを確認。 (普段のブラウザは、PaleMoon[NewMoon]ですけども。) MATEデスクトップ環境が結構軽快に動いてくれて、「ほぅ・・。」なんて感心してます。 cpu Athlon ii 320P 2.1GHz TDP25W mem DDR3 1333 SO-DIMM 2GB *2 計4GB
雑記@24may2019
22日に、openSUSE Leap 15.1が、リリースされました。 4番機のLeapは、2代前の42.3のままにしてあったので、間もなくEOLになる「コレ」を更新しました。 アップグレードの際に、前のnVidiaドライバの設定を曳きずってしまってたらしく、Plasmaワークスペースがコケにコケた(エラー吐いて応答せず)ため、42.3の時点の旧カーネルで起動してから、YaSTでnVidiaリポジトリを登録し、ドライバを入れる事に。 この流れ、すっかり忘れてしまっていて、ちと情けない。 追加リポジトリもいくつか登録が出来たものの、この時点でgameリポジトリが未完成で放置されてるという。(.repoファイルが無い)orz ちなみに、Icedtea-webは、プラグイン付きの最終バージョンでロックすることで、プラグインの持ち越しが出来ました。(obs_Java_Factory版のOpemJDK9で動作OK) あとは、ログインマネージャの怪しい挙動を何とかすれば、一安心か。
雑記@27apr2019
4番機の電源が天に召されました。 なんだかんだで、結構長持ちした方か。 Huntkey風音600wから、玄人志向の750w級で80+Silverな電源に、今後の事を考えてパワーアップしました。 プロセッサも、Phenom ii 1055Tを今更手に入れて、Athlon ii 640と交換し、ややパワーアップしてます。 6コア+3rdキャッシュの効果は、スレッド割無しの6スレッドとはいえ、クロック数200Mhzダウンにもかかわらず、体感速度上昇に繋がってます。 現行の環境---Ryzenで組む事も検討してましたが、「そこまでの事やってる?」と考えてしまい、手が出ない状況です。
雑記@09mar2019
お晩で御座います。 和ジオ終了で、わちゃわちゃしてたらば、スプラインBBSも閉鎖って。 とりあえず、かつての出入り絵板の過去絵の置き場以外無かったんで、引っ越しほぼ終了。 XREA借りますた。 php使えるので、そのうちなんかやったろかなと。 掲示板も良さそーなモノを借りること出来ましたし。 とりあえず、どれかのリポジトリで、使い勝手の良いエディタか何か掘ろう。
@2019feb21 取り敢えず。
揺れましたが、この辺は震度4程度で済んだようです。 油断があったんで驚きはしたものの、去年9月の余震の時程度の感じ。 しばらく、新強震モニター(http://www.kmoni.bosai.go.jp/new/)開いとこう。
雑記@2019/feb/18
今月に入って、openSUSEが、とうとうicedtea-webのブラウザプラグインをパージしたようです。 ”エンタープライズ版寄り”な、方向に行ってしまったが故なのでしょうが、いっそのことリポジトリから消せば良いのに、「パッケージとしては残して、バイナリオブジェクトの現物を削除する」という謎な展開に。(changelogでは、opt-outじゃなくopt-inとか云ってるけれども、どういう意図なのか謎) ソースからビルドするのは流石に面倒なので、茶の間PC(E450@1.66GhzなVaio)を、(turion64x2-tl60@2Ghzなinspironと)交代させ、取り敢えずはdebian(testing)で様子見することに。(企業に依らない強みか、開発版:testingでも、こちらだとicedtea-webはまだ現役) Cheerpjは、力技でアプレットを動かすために、相応のマシンパワーが必要なため、現状のラップトップ環境では却下。(ネイティブで4スレッド@2Ghz以上は欲しいか)
雑記@2019/jan/31
SparkyLinuxには、APTusという、独自のGUIメニュー操作でAPTをコントロールして、簡単にソフトウェアパッケージをインストールできる管理ツールが有ります。 元々のDebianにも、Synapticパッケージマネージャが有りますが、そちらとは違い、簡便なモノになってます。 リポジトリからパッケージを探すには、Synapticが見易さで向いているのですが、独自で用意しているメタパッケージ*を利用できるのが強みでしょう。 ここに来て、ようやく本題です。 APTusのWeb項目に、本家(debian:testing)のリポジトリから消えた、Seamonkeyがあるじゃーないっすか! Seamonkey側の自動更新が、諸事情から機能しなくされているので、パッケージングされてない状態だと、更新がめんどくさいので入れてなかったワケですが、各アドオンの復活も有って、しばらく使ってみようかと。(uBlock Originは、プロジェクトのgitサイトから、レガシー版を入れました) 現在の2.49.4でも、icedtea-web**プラグインは問題なく動く様子。(先行きは不透明ですが) Seamonkeyは、元々がMozillaスイートなので、メーラやコンポーザも組み込まれています。 *)複数のパッケージを、それ同士の依存関係を解決しつつ、いっぺんにインストール・削除を可能にした物 **)OpenJDKと組み合わせて使う、Javaプラグイン実装
Chrome(Chromium)でアプレットを動かす。(修正@jan8/'19)
Chromeのエクステンションで、「Javaアプレットをコンバートして実行するモノが有る」と、どっかで書かれてたのを見て、引っかかっていたモノ。 CheerpJ Chromeのアプリストアで、CheerpJを検索すると見つかります。 取り敢えず、リポジトリ内のChromium(ChromeのOSS版)で検証。 自分の借りているBasso板では、問題なく描画・投稿出来ました。 アプレットを検知すると、インディケータが黄色になります。 インディケータをクリックすると、添付画像のようなパネルが出ますので、実行ボタンを押せば、コンバートが行われ、見慣れたアプレット画面が現れます。 ぐぐってみたらば、日経BPに、このプロダクトの紹介記事が出てました。 https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/062300335/ コンバートつか、ソース無しのコンパイルしてたんか。 コレを使う時のランタイム環境は、Chrome(Chromium)のソレなので、別途のJavaランタイムが必要とはならない様子です。
新着日記一覧
64件中 1件〜20件を表示
次を表示
01:39
雑記@dec26/2020
先々月、ふと、ジャンクパーツ漁りに行ったHardOffで、なんとなくPS2用の処分品ソフトを見たら、何となく毛色の違うモノが出てたので、気になってしまい、数点購入。(ま、¥100だったし)
その中に、Zill O'll infiniteが有って、<直撃>
ひたすら、ベストエンドを目指して、ガシガシやってたという・・。
(まぁ、ベストエンドと云っても人それぞれな気もスr)
メインキャラデザインの末弥純氏の絵柄がもともと好きだったのも有って、・・色々とやられますた。(日本版/FCのWizardry3部作の時からなんす。)
勢い付いて、今月、psp用のplusも新規にDL購入したという・・。(Vitaでサクサク遊べます)
個人的には、今年はウルトラマンZと、Zill O'll infiniteに出会ってしまった年の印象が強いものとなりましたねぇ。
もっと読む→
00:01
ノート弄り@oct11/2020
一昨日、去年の夏手に入れた、ASUSのK52Nを、ちょっとばかり強化しました。
このノートPC、マザボの大手のASUSの製品ということも有ってか、底のアクセスパネルを外すと、メモリやストレージだけで無く、CPU+IGPチップクーラーまで完全に出てきます。
この個体には、Athlon ii p320が載ってましたが、コレを、H/O(ハードオフ)で見つけた、Athlon ii p360(@¥880税込)に換装しました。
モバイルPhenom ii の4コアモノが見つかった際の予行演習でしたが、あっさり出来てしまい、CPUクーラーの清掃だけで大掛かりにバラさなきゃならなかった、DELLのビジネスノートとは全然違って、拍子抜けしてます。
クーラー外して、CPUを差し替えた後、接触面にべっとり付いてた粘着グリスを、抜いたCPU共々、エレクトリック・クリーナ+綿棒で完全に取り除き、換装後に新たにグリスを塗ってから、元通りに組み上げておしまい。
実クロックが200Mhz上がっただけ(2.1Ghz→2.3Ghz)というのが何ともアレですが・・。
そ~言えば、グリスの違いからか、熱の掃けが良くなった気が・・錯覚かもしれんけど・・。
もっと読む→
01:17
雑記@Sep19/2020
Athlon5350の載った機械、こいつが云うことを聞かんくなって、難儀したお話。
openSUSEの具合がおかしかったり、Sparky側でUSB周りの致命的エラーが出たりして、あ~でもないこ〜でもないとやってたら、結局、使ってたメモリの片方が逝ってただけだったと云う・・・。
しかし、ブート直後のsystemdがコケるんで全くログが残らん中、ブート後の一瞬のメッセージを読み取って、mceエラーの中身の[bank4]の再現性を見て気がつくのに時間かかってしもた。
(cache云々に気ぃ取られてしもて・・。)
・・少し賢くなったからマシか・・・うん。
もっと読む→
01:28
雑記@Sep5/2020
先月、茶の間のPS3がTorne専用になってしまってるので、自室用にと、旧型HHなPS3を本体のみ¥2.2k(税込)で購入。
20GなHDDをインバースネットの半額セールで¥0.4kで買った、320G/7200rpmな富士通の2.5inでは珍しいものに交換。
・・で、遊んでたワケですよ。
投げ売りの北斗無双とか買ったりなんかして。
幻闘編のジャギ編で珍遊記を連想したりなんかして、
・・・で、今Diablo iiiやってます。
もっと読む→
21:28
先月のあやめ@2020/jul/13
先月末のを今上げるという・・。
別の大きな花の菖蒲も有るのですが、こちらのほうが好きなので。
ま、今年の菖蒲は、もう終わっちゃいましたけども。
7月も3週目、プランターの2年目ラベンダーも終盤。
金魚草も終盤。
今、畑に播いた2年目の宿根かすみ草が強烈なニオイと共に咲き誇ってます。
ミックス種を播いたプランターには、矢車草と金盞花が咲いてます。
・・が、なんか他のも出て来てますが、コレは咲いてのお楽しみ。
コスモスも蕾を付け、夏も本格的になって来てます。
もっと読む→
01:21
openSUSE Leap15.2その後。(追記@2020jul16)
取り敢えず、3番機にアップグレードを、5番機(Athlon5350:Kabini)に新規インストールを試しましたが、リンク踏み間違えてbetaテスト版DLするというボケをかましていたという・・。orz
ま、入れてしまえばアップデートでふつーに最新に持ってけますけども。
このバージョンから、デフォルトの画面表示方法が、従来のXサーバを介したモノから、Waylandを利用したモノに変更になりました。
KDE環境に慣れているので、それなりのパワーのある機械には、そちらを導入しているのですが、この環境はXとWaylandの混合になっているようです。
WaylandとAMDGPUドライバの相性は、現状イマイチな感じで、特定サイトの、とあるFlashゲームを起動しようとするとブラウザがクラッシュし、動いてもアクセラレーションのかからない状態(VESAフレームバッファのままな感じ)どころか、処理に引っ掛りが出る状態で、同じ5番機に入っているSparkyのX環境と比較すると、明確な違いが出ます。
(省エネ仕様で非力なので余計に)
3番機のハードウェア環境は、AM2マザーに4コアOpteron+ECCメモリ+GeForceGT740な現状な上、15.1からのアップグレードなので、差が感じられません。
3番機のIcedteaプラグインのバージョン固定による持ち越しと、新規インストールの環境に、Leap15.0のインストールディスクの中のIcedtea-webをインストールして動作させることは、問題無く出来ました。
プラグインを使えるブラウザは、現状のNewMoonだけですが。
(本家PaleMoonはバージョンが上がって、現状、動作したJavaランタイムプラグインを蹴飛ばすようになってます)
先述の不具合の件も有り、主力のアップグレードは、ダメ出しの進行待ちになりそうです。
以下オマケ
openSUSE LeapのインストールISOイメージはこちら。
https://software.opensuse.org/distributions/leap
外部リポジトリ、Pacmanリポジトリ(FlashPlayerや各種コーデック等プロプライエタリなパッケージを含みます)のURLはこちら。
http://packman.inode.at/suse/openSUSE_Leap_15.2/
OBS(Open Build Service)リポジトリには、こちらから。
https://download.opensuse.org/repositories/
ココから、各分野別(じゃ無いのも有りますが)リポジトリ内の"利用中のSUSEのバージョン"のディレクトリに入り、.repoファイルの有るディレクトリのURLをYaSTのソフトウェアリポジトリ管理のURL指定追加で指定します。
GPG鍵を受け入れると利用可能になりますが、この際、発行元URLは確認しましょう。
また、主立った分野別のリポジトリ以外にも、リポジトリが在ります。
Home以下のディレクトリは、個人運営のリポジトリになります。
ココには、openSUSE以外のディストリビューション向けのモノも有ったりします。
PaleMoon公式ページに挙げられている、Debian・Ubuntu向けのパッケージは、このリポジトリ群の中に在ったりします。
openSUSEでは、こちらのお世話になってます。
https://download.opensuse.org/repositories/home:/ykoba/
AzPainterやAzDrawingを含むリポジトリで、日本のユーザ向きの中身になってます。
追記:2020jul16時点の更新で、kabiniでの不具合は解消されたようで、大きな不具合は修正されたとみなし、都合の付く時に更新しようかと。
もっと読む→
23:33
openSUSE Leap15.2
2ヶ月遅れたようですが、概ね年に一度のこの日がやってきました。
日本時間・本日21:00にリリースされましたんで、別室のノートPCでtorrent廻してます。
※提供側のインフラへの負荷を下げるため、DVDフルサイズのLinuxディストリビューションのISOイメージをダウンロードする場合、公式がtorrentのシードファイルを提供しています。
まぁ、マイナーバージョンアップなので、”系”が変わるようなアップグレードにはならないとは思いますけど。
もっと読む→
22:49
はやっ(汗@jun/1/2020
緊急事態宣言明けとは云え、依然として警戒中な当地ですが・・・。
気が付けばいつの間にかこんな季節ですねぇ。
庭の"こいつ"今年は蕾の数が多めですが、一気に全部咲いてしまって、今週はもはや散りかけてます。
それでも、近寄っただけでなかなかイイ香りがするんで、ふんかふんかしながら、傍の鉢や何やらの世話してます。
豊平公園の植物園も明日から駐車場が使えるようなので、そのうち覗きに行ったろーかと。
もっと読む→
00:52
雑想@2020apr05
コロナ云々の話題で、延べ人数で話をしたがる連中には、何か意図めいたモノを感じる。
問題は、実際の罹患者数の「動向」で、陰性確認済み含めた延べ人数じゃない。
延べ人数は、絶対下がらない。
これは、増えるのが当たり前の数字。
北海道に関しては、札幌含めて延べ人数こそ200に迫る勢いでは有るものの、4/4現在の罹患者数は、再燃分含めて50人程度なワケで。
手指消毒・洗浄徹底とか、環境飛散濃度上がるとこ避けるとか、当事者意識持って正しく怖がらんとなー。
病原は”条件揃えば”拾う。
病気は”条件揃えば”罹るし、”条件揃えば”重症化する。
こういう条件は、積極的に崩しに行かんとね。
もっと読む→
23:51
流行りの「困った戴き物」@2020jan26
流行り物は好かんのです。
が・・・。
気がついたら戴いてました。
・・・・インフルエンザA型ウィルス・・・・。orz
皆様もお気を付けくださいませ。
もっと読む→
01:41
雑記@2019dec01
お晩でございます。
ここのところ、DungeonCrawl StoneSoupをば、
手を変え品を替え攻略目指すも、乱数の引きが弱くムキーッってな具合でやっとりまして、プレイヤーレベル13程度で壁にぶつかり死亡を繰り返す毎日です。
まぁ、単身殴り込み状態だからねぇ・・。
ああ、もう師走か・・なんとか㌣・・orz
ついで:
こないだ、左下親知らずが疼いて歯科に行って見たらば、どうやら抜かなきゃならなくなってた様子でした。
もともとの状態が厄介なモノ(前に向かって奥歯を押すように出てくるアレ)なんで、口腔外科の領域の処置が必要な様子。
本来なら、その歯科医院に口腔外科担当のセンセが廻ってくる日曜日・・今日の処置になるのでしょうが、枠が一杯で来週(dec8)に廻るそうな・・。
だが、渡された薬は3日分・・むぅ・・・。
もっと読む→
00:06
雑記@10oct2019
先月、ショップインバースで、ASUSのタブレットPC・T100HAが¥3Kで出ていたので、根性試し台で電源ボタンを押してみると、充電が残っていて、着脱式キーボードとの接触が悪いだけのように思われたので購入。
帰ってから判ったけれども、液晶パネル部分に接触不良を抱えた個体だったので、投げられていた様子。(3年落ちがその値段だから当然ちゃ当然か)
不具合部分が特定出来たので、洗濯バサミを噛ませて使えば、使えないこともない。(開けて調べてみたいけれども治具が無いんすわー)
んなワケで、Windows10・2019mayUpdateのisoイメージをM$から落とし、DVDに灼いて、購入以来塩漬け状態だったAtom455なネットブック共々アップデートをかけた。
タブの方は、「まぁ、こんなとこだろう。」という感じで完了。
電源管理が原因で、800Mhzでしか動いてくれない状況でのネットブックのアップデートは、ナメクジ並の遅さ。
電源管理の枷を外してからは、きちんと全力駆動してくれて、それなりの速さで動いてくれるようになった。(だが1.66Ghz、推して知るべし)
今月に入ってからは、空いたケース・旧世代パーツを組み合わせ、眠ってたWindows98seのライセンスを使い、Spec2003・SocketAなゲーム専用機を組んで、お気に入りの古いゲームをインストールして、遊び始めたりなんかしとります。
Radeon9200を使ったので、nVidiaと相性の良くなかったゲーム(FightingSteel)も問題無く動いてます。
もっと読む→
00:35
ジャンク遊び@17aug2019
13日に、わりと頻繁に覗いてる市内の某ヤマダ系のリユースPCの店で、ASUSのK52Nを見かけ、暫く考え込んでから、購入。
これが¥2K。
ASUS純正のACも有って、メガネコードがきちんと付いてる方を購入。
これが、¥0.5K。
根性試し台(各社ACアダプタを用意したテスト台)で、BIOS起動チェックは出来たことを確認しての購入ではあったものの、帰ってから、手持ちのHDD、メモリを載せてのOS入れ準備中に、いきなりブラックアウト。
ハズレ掴んだか?と思ったけれども、LED付きACアダプタのLEDが消えてたため、ACがハズレだった事を確認。
その日は、ヤニ汚れのクリーニングをしっかりやった後、旅行などに備えて確保していた、19V供給可能なゴツいモバイルバッテリーで、openSUSE15.1のインストールを実行。
翌日、同店に行き、富士通19V用の4.22A品と、エレコムの互換タイプ3.42A品のACアダプタを確保。
計¥1K。
同日、ハードオフも廻って、2GBのノート用DDR3DIMMも追加購入。
¥0.5K。
環境構築後、今、その機械で書き込んでます。
都合、¥4Kかけてしまってますが、uBlockを入れたVivaldi上で、Cheerpjを試し、それなりに使えそうな速度が出ていることを確認。
(普段のブラウザは、PaleMoon[NewMoon]ですけども。)
MATEデスクトップ環境が結構軽快に動いてくれて、「ほぅ・・。」なんて感心してます。
cpu Athlon ii 320P 2.1GHz TDP25W
mem DDR3 1333 SO-DIMM 2GB *2 計4GB
もっと読む→
00:08
雑記@24may2019
22日に、openSUSE Leap 15.1が、リリースされました。
4番機のLeapは、2代前の42.3のままにしてあったので、間もなくEOLになる「コレ」を更新しました。
アップグレードの際に、前のnVidiaドライバの設定を曳きずってしまってたらしく、Plasmaワークスペースがコケにコケた(エラー吐いて応答せず)ため、42.3の時点の旧カーネルで起動してから、YaSTでnVidiaリポジトリを登録し、ドライバを入れる事に。
この流れ、すっかり忘れてしまっていて、ちと情けない。
追加リポジトリもいくつか登録が出来たものの、この時点でgameリポジトリが未完成で放置されてるという。(.repoファイルが無い)orz
ちなみに、Icedtea-webは、プラグイン付きの最終バージョンでロックすることで、プラグインの持ち越しが出来ました。(obs_Java_Factory版のOpemJDK9で動作OK)
あとは、ログインマネージャの怪しい挙動を何とかすれば、一安心か。
もっと読む→
02:01
雑記@27apr2019
4番機の電源が天に召されました。
なんだかんだで、結構長持ちした方か。
Huntkey風音600wから、玄人志向の750w級で80+Silverな電源に、今後の事を考えてパワーアップしました。
プロセッサも、Phenom ii 1055Tを今更手に入れて、Athlon ii 640と交換し、ややパワーアップしてます。
6コア+3rdキャッシュの効果は、スレッド割無しの6スレッドとはいえ、クロック数200Mhzダウンにもかかわらず、体感速度上昇に繋がってます。
現行の環境---Ryzenで組む事も検討してましたが、「そこまでの事やってる?」と考えてしまい、手が出ない状況です。
もっと読む→
00:37
雑記@09mar2019
お晩で御座います。
和ジオ終了で、わちゃわちゃしてたらば、スプラインBBSも閉鎖って。
とりあえず、かつての出入り絵板の過去絵の置き場以外無かったんで、引っ越しほぼ終了。
XREA借りますた。
php使えるので、そのうちなんかやったろかなと。
掲示板も良さそーなモノを借りること出来ましたし。
とりあえず、どれかのリポジトリで、使い勝手の良いエディタか何か掘ろう。
もっと読む→
22:14
@2019feb21 取り敢えず。
揺れましたが、この辺は震度4程度で済んだようです。
油断があったんで驚きはしたものの、去年9月の余震の時程度の感じ。
しばらく、新強震モニター(http://www.kmoni.bosai.go.jp/new/)開いとこう。
もっと読む→
00:29
雑記@2019/feb/18
今月に入って、openSUSEが、とうとうicedtea-webのブラウザプラグインをパージしたようです。
”エンタープライズ版寄り”な、方向に行ってしまったが故なのでしょうが、いっそのことリポジトリから消せば良いのに、「パッケージとしては残して、バイナリオブジェクトの現物を削除する」という謎な展開に。(changelogでは、opt-outじゃなくopt-inとか云ってるけれども、どういう意図なのか謎)
ソースからビルドするのは流石に面倒なので、茶の間PC(E450@1.66GhzなVaio)を、(turion64x2-tl60@2Ghzなinspironと)交代させ、取り敢えずはdebian(testing)で様子見することに。(企業に依らない強みか、開発版:testingでも、こちらだとicedtea-webはまだ現役)
Cheerpjは、力技でアプレットを動かすために、相応のマシンパワーが必要なため、現状のラップトップ環境では却下。(ネイティブで4スレッド@2Ghz以上は欲しいか)
もっと読む→
23:59
雑記@2019/jan/31
SparkyLinuxには、APTusという、独自のGUIメニュー操作でAPTをコントロールして、簡単にソフトウェアパッケージをインストールできる管理ツールが有ります。
元々のDebianにも、Synapticパッケージマネージャが有りますが、そちらとは違い、簡便なモノになってます。
リポジトリからパッケージを探すには、Synapticが見易さで向いているのですが、独自で用意しているメタパッケージ*を利用できるのが強みでしょう。
ここに来て、ようやく本題です。
APTusのWeb項目に、本家(debian:testing)のリポジトリから消えた、Seamonkeyがあるじゃーないっすか!
Seamonkey側の自動更新が、諸事情から機能しなくされているので、パッケージングされてない状態だと、更新がめんどくさいので入れてなかったワケですが、各アドオンの復活も有って、しばらく使ってみようかと。(uBlock Originは、プロジェクトのgitサイトから、レガシー版を入れました)
現在の2.49.4でも、icedtea-web**プラグインは問題なく動く様子。(先行きは不透明ですが)
Seamonkeyは、元々がMozillaスイートなので、メーラやコンポーザも組み込まれています。
*)複数のパッケージを、それ同士の依存関係を解決しつつ、いっぺんにインストール・削除を可能にした物
**)OpenJDKと組み合わせて使う、Javaプラグイン実装
もっと読む→
01:24
Chrome(Chromium)でアプレットを動かす。(修正@jan8/'19)
Chromeのエクステンションで、「Javaアプレットをコンバートして実行するモノが有る」と、どっかで書かれてたのを見て、引っかかっていたモノ。
CheerpJ
Chromeのアプリストアで、CheerpJを検索すると見つかります。
取り敢えず、リポジトリ内のChromium(ChromeのOSS版)で検証。
自分の借りているBasso板では、問題なく描画・投稿出来ました。
アプレットを検知すると、インディケータが黄色になります。
インディケータをクリックすると、添付画像のようなパネルが出ますので、実行ボタンを押せば、コンバートが行われ、見慣れたアプレット画面が現れます。
ぐぐってみたらば、日経BPに、このプロダクトの紹介記事が出てました。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/062300335/
コンバートつか、ソース無しのコンパイルしてたんか。
コレを使う時のランタイム環境は、Chrome(Chromium)のソレなので、別途のJavaランタイムが必要とはならない様子です。
もっと読む→
64件中 1件〜20件を表示
次を表示