ちーずブログ
cbm-c64
20件中 1件〜20件を表示
雑記@dec26/2020
先々月、ふと、ジャンクパーツ漁りに行ったHardOffで、なんとなくPS2用の処分品ソフトを見たら、何となく毛色の違うモノが出てたので、気になってしまい、数点購入。(ま、¥100だったし) その中に、Zill O'll infiniteが有って、<直撃> ひたすら、ベストエンドを目指して、ガシガシやってたという・・。 (まぁ、ベストエンドと云っても人それぞれな気もスr) メインキャラデザインの末弥純氏の絵柄がもともと好きだったのも有って、・・色々とやられますた。(日本版/FCのWizardry3部作の時からなんす。) 勢い付いて、今月、psp用のplusも新規にDL購入したという・・。(Vitaでサクサク遊べます) 個人的には、今年はウルトラマンZと、Zill O'll infiniteに出会ってしまった年の印象が強いものとなりましたねぇ。
先月のあやめ@2020/jul/13
先月末のを今上げるという・・。 別の大きな花の菖蒲も有るのですが、こちらのほうが好きなので。 ま、今年の菖蒲は、もう終わっちゃいましたけども。 7月も3週目、プランターの2年目ラベンダーも終盤。 金魚草も終盤。 今、畑に播いた2年目の宿根かすみ草が強烈なニオイと共に咲き誇ってます。 ミックス種を播いたプランターには、矢車草と金盞花が咲いてます。 ・・が、なんか他のも出て来てますが、コレは咲いてのお楽しみ。 コスモスも蕾を付け、夏も本格的になって来てます。
はやっ(汗@jun/1/2020
緊急事態宣言明けとは云え、依然として警戒中な当地ですが・・・。 気が付けばいつの間にかこんな季節ですねぇ。 庭の"こいつ"今年は蕾の数が多めですが、一気に全部咲いてしまって、今週はもはや散りかけてます。 それでも、近寄っただけでなかなかイイ香りがするんで、ふんかふんかしながら、傍の鉢や何やらの世話してます。 豊平公園の植物園も明日から駐車場が使えるようなので、そのうち覗きに行ったろーかと。
流行りの「困った戴き物」@2020jan26
流行り物は好かんのです。 が・・・。 気がついたら戴いてました。 ・・・・インフルエンザA型ウィルス・・・・。orz 皆様もお気を付けくださいませ。
雑記@2019dec01
お晩でございます。 ここのところ、DungeonCrawl StoneSoupをば、 手を変え品を替え攻略目指すも、乱数の引きが弱くムキーッってな具合でやっとりまして、プレイヤーレベル13程度で壁にぶつかり死亡を繰り返す毎日です。 まぁ、単身殴り込み状態だからねぇ・・。 ああ、もう師走か・・なんとか㌣・・orz ついで: こないだ、左下親知らずが疼いて歯科に行って見たらば、どうやら抜かなきゃならなくなってた様子でした。 もともとの状態が厄介なモノ(前に向かって奥歯を押すように出てくるアレ)なんで、口腔外科の領域の処置が必要な様子。 本来なら、その歯科医院に口腔外科担当のセンセが廻ってくる日曜日・・今日の処置になるのでしょうが、枠が一杯で来週(dec8)に廻るそうな・・。 だが、渡された薬は3日分・・むぅ・・・。
ジャンク遊び@17aug2019
13日に、わりと頻繁に覗いてる市内の某ヤマダ系のリユースPCの店で、ASUSのK52Nを見かけ、暫く考え込んでから、購入。 これが¥2K。 ASUS純正のACも有って、メガネコードがきちんと付いてる方を購入。 これが、¥0.5K。 根性試し台(各社ACアダプタを用意したテスト台)で、BIOS起動チェックは出来たことを確認しての購入ではあったものの、帰ってから、手持ちのHDD、メモリを載せてのOS入れ準備中に、いきなりブラックアウト。 ハズレ掴んだか?と思ったけれども、LED付きACアダプタのLEDが消えてたため、ACがハズレだった事を確認。 その日は、ヤニ汚れのクリーニングをしっかりやった後、旅行などに備えて確保していた、19V供給可能なゴツいモバイルバッテリーで、openSUSE15.1のインストールを実行。 翌日、同店に行き、富士通19V用の4.22A品と、エレコムの互換タイプ3.42A品のACアダプタを確保。 計¥1K。 同日、ハードオフも廻って、2GBのノート用DDR3DIMMも追加購入。 ¥0.5K。 環境構築後、今、その機械で書き込んでます。 都合、¥4Kかけてしまってますが、uBlockを入れたVivaldi上で、Cheerpjを試し、それなりに使えそうな速度が出ていることを確認。 (普段のブラウザは、PaleMoon[NewMoon]ですけども。) MATEデスクトップ環境が結構軽快に動いてくれて、「ほぅ・・。」なんて感心してます。 cpu Athlon ii 320P 2.1GHz TDP25W mem DDR3 1333 SO-DIMM 2GB *2 計4GB
雑記@09mar2019
お晩で御座います。 和ジオ終了で、わちゃわちゃしてたらば、スプラインBBSも閉鎖って。 とりあえず、かつての出入り絵板の過去絵の置き場以外無かったんで、引っ越しほぼ終了。 XREA借りますた。 php使えるので、そのうちなんかやったろかなと。 掲示板も良さそーなモノを借りること出来ましたし。 とりあえず、どれかのリポジトリで、使い勝手の良いエディタか何か掘ろう。
@2019feb21 取り敢えず。
揺れましたが、この辺は震度4程度で済んだようです。 油断があったんで驚きはしたものの、去年9月の余震の時程度の感じ。 しばらく、新強震モニター(http://www.kmoni.bosai.go.jp/new/)開いとこう。
雑記@2019/jan/31
SparkyLinuxには、APTusという、独自のGUIメニュー操作でAPTをコントロールして、簡単にソフトウェアパッケージをインストールできる管理ツールが有ります。 元々のDebianにも、Synapticパッケージマネージャが有りますが、そちらとは違い、簡便なモノになってます。 リポジトリからパッケージを探すには、Synapticが見易さで向いているのですが、独自で用意しているメタパッケージ*を利用できるのが強みでしょう。 ここに来て、ようやく本題です。 APTusのWeb項目に、本家(debian:testing)のリポジトリから消えた、Seamonkeyがあるじゃーないっすか! Seamonkey側の自動更新が、諸事情から機能しなくされているので、パッケージングされてない状態だと、更新がめんどくさいので入れてなかったワケですが、各アドオンの復活も有って、しばらく使ってみようかと。(uBlock Originは、プロジェクトのgitサイトから、レガシー版を入れました) 現在の2.49.4でも、icedtea-web**プラグインは問題なく動く様子。(先行きは不透明ですが) Seamonkeyは、元々がMozillaスイートなので、メーラやコンポーザも組み込まれています。 *)複数のパッケージを、それ同士の依存関係を解決しつつ、いっぺんにインストール・削除を可能にした物 **)OpenJDKと組み合わせて使う、Javaプラグイン実装
Chrome(Chromium)でアプレットを動かす。(修正@jan8/'19)
Chromeのエクステンションで、「Javaアプレットをコンバートして実行するモノが有る」と、どっかで書かれてたのを見て、引っかかっていたモノ。 CheerpJ Chromeのアプリストアで、CheerpJを検索すると見つかります。 取り敢えず、リポジトリ内のChromium(ChromeのOSS版)で検証。 自分の借りているBasso板では、問題なく描画・投稿出来ました。 アプレットを検知すると、インディケータが黄色になります。 インディケータをクリックすると、添付画像のようなパネルが出ますので、実行ボタンを押せば、コンバートが行われ、見慣れたアプレット画面が現れます。 ぐぐってみたらば、日経BPに、このプロダクトの紹介記事が出てました。 https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/062300335/ コンバートつか、ソース無しのコンパイルしてたんか。 コレを使う時のランタイム環境は、Chrome(Chromium)のソレなので、別途のJavaランタイムが必要とはならない様子です。
霜月晦日@平成末
早いもので、明日から師走です。 一周忌法要も終わり、今のところは平穏な感じです。 「後悔は、すまい。」と、思い、あれこれ考えやったつもりでも、父との接し方では、後悔だらけな自分が居ます。 天災やら何やらと、いろいろ有り過ぎる一年でしたが、なんとか凌いで来ています。 それにしても、いざ書こうと思ったらば、全然書けないのは、なんだかなぁ。 orz
いやぁ、もぅねぇ。
「なんつったらいいのか」ってなもんでって、お晩です。 近所の児童公園に植わってた大きな柳の木なんですけども、この有様で。 根が引き千切られて横倒しになってるモノやら、幹からバッキリ逝ってるものやら。 本当に、同時に来なかったのは不幸中の幸いだったなーと。 あと、セイコーマートを見る目が大きく変わったという・・。 リンク先:北海道リアルエコノミー(ローカル経済ニュースサイト) http://hre-net.com/keizai/ryutu/32807/ >mieronさん こちらの方で失礼します。 お気遣い有り難う御座います。 アレ以来なんか揺れてる感じが抜けませんが、何とか、落ち着きを取り戻しつつあります。 悪戯に不安感煽って買い溜めに奔らせるとか、無防備にそれに乗っかってしまう面々には、頭抱えてしまいますけど。
お天気@2017sep23
夕方から、一気に、ものっそい勢いの雷雨。 近場で雷が轟きまくってるもんで、23時近くにようやく、 back online 偏西風の蛇行が噛んで、冷たい空気が入りやすい状況だからなんだろうけれども、今年は多いのぉ。 雷多いと豆の出来が良いとは聞くけれども、どうなのかねぇ。
はて?@2017aug28
ゆうべ、22:00過ぎくらいから、こういう状況になってましたねぇ・・。 レスを返そうと頭をひねっていて、いきなり繋がらなくなってしまったんで、経路調査してみました。 desk3Leap:/home/(ヲレサマ) # traceroute -4FT chixi.jp traceroute to chixi.jp (219.94.167.85), 30 hops max, 44 byte packets 1 (ルータ/DSLモデム) 0.670 ms 0.984 ms 1.344 ms 2 (リモホ).ap.so-net.ne.jp (*.*.*.*) 26.767 ms 27.770 ms 28.619 ms 3 121.103.60.177 (121.103.60.177) 28.903 ms 29.580 ms 30.625 ms 4 121.103.60.113 (121.103.60.113) 31.042 ms 32.655 ms 33.102 ms 5 61.211.63.25 (61.211.63.25) 70.115 ms 70.375 ms 70.680 ms 6 202.213.194.61 (202.213.194.61) 37.196 ms 37.626 ms 38.050 ms 7 202.213.193.67 (202.213.193.67) 38.955 ms 25.453 ms 25.261 ms 8 tkort2-as2527-10g.bb.sakura.ad.jp (157.17.131.17) 24.666 ms 25.480 ms 26.116 ms(東京:さくら) 9 tkort3-ort2.bb.sakura.ad.jp (157.17.130.122) 27.067 ms 26.016 ms 26.628 ms(東京:さくら) 10 osdrt2-tkort3.bb.sakura.ad.jp (157.17.131.234) 34.987 ms 35.130 ms 36.125 ms(東京:さくら) 11 osnrt201s-drt2-1.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.82) 37.355 ms 39.078 ms osnrt1s-drt2-1.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.30) 53.079 ms(以下、大阪:さくら) 12 osnrt101b-nrt1s.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.102) 39.736 ms osnrt102b-nrt1s.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.106) 40.438 ms osnrt101b-nrt1s.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.102) 32.121 ms 13 osnrt130e-nrt101b.bb.sakura.ad.jp (157.17.149.102) 33.703 ms osnrt129e-nrt102b.bb.sakura.ad.jp (157.17.150.98) 32.159 ms osnrt129e-nrt101b.bb.sakura.ad.jp (157.17.149.98) 33.276 ms 14 * * * 15 * * * 16 * * * 17 * * * 18 * * * 19 * * * 20 * * * 21 * * * 22 * * * 23 * * * 24 * * * 25 * * * 26 * * * 27 * * * 28 * * * 29 * * * 30 * * * こういうサイトが在りまして、 Down For Everyone Or Just Me? http://downforeveryoneorjustme.com/ 調べてみたら、落ちているのは確実でした。 とは云え、さくらの障害情報には出てない様子だし、一体何が? たまたま起きていて、「そういえば」と調べた復帰直後(2:00くらい?)も、ディスティネーションのホスト名がgoyosan.com(ご予算.com)でつながってたし・・。 ・・謎。
雑記@2017/jul/19@win7
実は、5月にインバースネットで、PSVitaも手に入れてました。(@¥7.5k) *jul/20訂正)小数点打ち忘れ・・・orz(小数点無きゃ、\75,000になってまう。) で、GundamBreakerと、同2をやってたり。 今月、ウェルカムプライスになってた、同3を買って遊んでたりします。 前2作よりも、機体(ガンプラ)の弄れる幅が相当大きくなり、そっちの方の時間がプレイ時間より多くなったりしてます。 (ええ、ガノタっすよ。) 同じサーベルでも、割り当て基本モーションが3~4種有ったりして、機体の性格付けが捗りますのぉ。 フェンシング系モーションのモノがドロップで出たので、それっぽくならね~かなと、組んでみたのがこいつ。 Fencerなんて名前付けてます。 んで、出撃デモの頭部アップ。 1周目はクリアは簡単ですが、2周目からが、上級グレード(MG)のキットが登場する本番な感じですな。 即死回避の強化必須になるという・・・。 同じモーション繋がりで、もいっちょ・・って、ワルノリをかます。 Etoile de la Seineとか、付けたけど・・・。(若い子置いてけぼりっすな。orz)
雑記@2017/may/14
ここ3日くらい、この写真の上のヤツに手を焼いてました。 ネットブックなるものに興味が有りましたので。 上は、富士通な機械で、HDD載ったまま+win7プリインストール済で今月に、電源含め¥3.5kで。 下は、マザボでおなじみのMSIの手によるモノ。 昨秋、本体¥3k電源¥0.5k、HDD¥0.5kで購入。 それぞれ、2G化用メモリ代¥1K追加。 XPを弄って以来のWindowsにして、個人的には初めての「メーカ」出荷機・・さて、どんなモノかと。 写真下のMSIな機械は、念の為メモリを追加して、Debian9をXFCEデスクトップで突っ込んで有ります。 atom450なのですが、最近のFlashゲーム等の重い処理をさせなければ、結構軽快に動き、「つべ」も普通に見ることが出来ます。 ネット経由なインストールも、約400KB/sなウチの回線で、3時間かからず終了。 ただ、増設に使えるDDR2メモリには条件がある様子で、乗ってるチップの多いDIMMだと、電源容量からか、立ち上がらないという事になりました。 ・・問題の上のブツ・・更新で詰まるわ詰まるわ、デフォルトだと1GBしかメモリ積んでないのに、起動時ごっそり立ち上げるソフトがあるわ、16時間かけてたアップデートが、仕様が「アレ」なせいでコケてるわ、これは・・・。(Swapでディスクが鳴る鳴る) もともと、貧相な能力のatom475+機能限定な7Starterに、ごっそり同時起動バンドルくっつけて、機能不全起きるほどにしてるのに、アタマが・・。(誰か止めなかったんかぃ) ・・とりあえず、メモリは2GBのモノに換えたので、ユーザ囲い込み系なソフトを追い出して、それなりなモノにしてやろうかと。 お約束なウィルス対策は、98時代からの馴染みで「傘」こと、Avira(free)に。 SpyBotS&Dは、最近ウィルス対策を取り込んで有料化した様子。 とりあえず、旧版を、RegAlyzer等の他のお役立ちと共にDLのみしておく。 ブラウザはSeamonkeyで行きましょうかと。 ネットブックには、あまり意味は無いかもしれませんが、熱対策用に、こんなモノも用意したりしてます。 こんなんでも、下に空間ができるんで、熱反射を抑えることが出来ますし、ファンの給排気効率も改善されると思います。
・・ちったぁ加減ってモノを・・・。
好天に恵まれたんで、ちょいとお出かけ。 寒地土木研究所は、この時期、チシマザクラの並木を公開するため、敷地に立ち入り可能になります。 平岡公園は、櫻はまだ、梅はまだまだ開かない状態でしたが、ピクニック客で賑わってました。 樹芸センターは、キタコブシ、レンギョウ、エゾムラサキツツジ、エゾヤマザクラやミネザクラが咲いてましたが、ソメイヨシノはもう少し先になりそうです。 豊平川河畔の米里桜の森も、エゾヤマザクラが、「早い木では咲いている」状態で、本番はもう少し先。 ・・にも関わらず、いきなり夏日はやめてつかーさい。 一昨日まで、最低気温ヒトケタだったじゃないっすか、体が従いていきませんって。orz とはいえ、久々の好天で、ほこほこできました。
雑記@2017/apr/18
かーみーなーりーぃ!!! 今、落ち着いたのを見計らって、ようやく、Back online。 南富良野で猛吹雪だの、中山峠*は積雪だの、なんだかねぇ・・。orz *)ぃや、普通にあり得るけどさぁ・・。
1番機その後。
1番機の後継ディストロを、試行錯誤を繰り返し、ようやく投入。 Debian9(testing):Stretchと、相成りました。 Manjaroは、SSE2必須となり、ライブセッションでは動いても、インストーラで撥ねられてしまう。 これだと、686アーキテクチャの意味がズレてたり。(アレって、基準はPentiumPro:Socket8のハズ) P4未満ドロップのアナウンスも無い様子だし・・・。 Funtooは、Gentooの設定ファイルの、バイナリ生成用フラグの記述を理解して、きちんと設定した上でないと不具合が出て、仮にうまく行っても、コンパイルにものっそい時間を割かれるという・・・。(デスクトップ環境入れる段階で、コンパイル中に無限ループに入る事態に・・・。) インストールに、ものっそい時間割かれて、結構な負担になってしまうので、ソースベースなディストロは、この機械では使えないな・・・と。 Debianは、"9"になっても、デフォルト状態でicedtea-webが入っていて、FireFoxでは、ダイアログ2〜3回対応するだけで、しぃアプレットが起動できるという、らくらく仕様の現在となってます。(npapiが終息宣言食ってるんで、先行きは・・・。) デスクトップ環境は、MATE(マテ:マテ茶のアレ)と、LxQtの軽量級2本立てで。
雑記@2016/05/09
ローカルな話でアレですが・・・。 豊平警察署のヨコっつ〜か、きたえーるのウラっつ〜か、な、豊平公園の植物園、中でも、野草園の状況が気になって、先月、ちょっとばかり覗いてきました。 「かたくり」「えぞえんごさく」が、共に植わっている花壇が、見頃を迎えてました。 町中の小規模な植物園ですが、それぞれの季節ごとに楽しめる、お気に入りの場所です。 話は変わって、 地味に、機械のぱわーうpをしてます。 4番、3番が、それぞれ4コアCPUに換装出来ました。 ・・・・もちろん、格安物件でしたが。 ベースシステムは変わっていないので、何の意味も無いのですが、比較的省電力な4コア化が出来た感じです。 3番@Phenom9100e(TLBエラッタ持ち:TDP65w) 4番@Opteron1352(鯖向けCPU:TDP75w?) am3なママンも確保出来たのですが、狙い目なCPUが売りに出てないので足踏み中。 am3の省電力版は、なかなか出なくなって来てます。orz
新着日記一覧 (タグ:雑記)
20件中 1件〜20件を表示
01:39
雑記@dec26/2020
先々月、ふと、ジャンクパーツ漁りに行ったHardOffで、なんとなくPS2用の処分品ソフトを見たら、何となく毛色の違うモノが出てたので、気になってしまい、数点購入。(ま、¥100だったし)
その中に、Zill O'll infiniteが有って、<直撃>
ひたすら、ベストエンドを目指して、ガシガシやってたという・・。
(まぁ、ベストエンドと云っても人それぞれな気もスr)
メインキャラデザインの末弥純氏の絵柄がもともと好きだったのも有って、・・色々とやられますた。(日本版/FCのWizardry3部作の時からなんす。)
勢い付いて、今月、psp用のplusも新規にDL購入したという・・。(Vitaでサクサク遊べます)
個人的には、今年はウルトラマンZと、Zill O'll infiniteに出会ってしまった年の印象が強いものとなりましたねぇ。
もっと読む→
21:28
先月のあやめ@2020/jul/13
先月末のを今上げるという・・。
別の大きな花の菖蒲も有るのですが、こちらのほうが好きなので。
ま、今年の菖蒲は、もう終わっちゃいましたけども。
7月も3週目、プランターの2年目ラベンダーも終盤。
金魚草も終盤。
今、畑に播いた2年目の宿根かすみ草が強烈なニオイと共に咲き誇ってます。
ミックス種を播いたプランターには、矢車草と金盞花が咲いてます。
・・が、なんか他のも出て来てますが、コレは咲いてのお楽しみ。
コスモスも蕾を付け、夏も本格的になって来てます。
もっと読む→
22:49
はやっ(汗@jun/1/2020
緊急事態宣言明けとは云え、依然として警戒中な当地ですが・・・。
気が付けばいつの間にかこんな季節ですねぇ。
庭の"こいつ"今年は蕾の数が多めですが、一気に全部咲いてしまって、今週はもはや散りかけてます。
それでも、近寄っただけでなかなかイイ香りがするんで、ふんかふんかしながら、傍の鉢や何やらの世話してます。
豊平公園の植物園も明日から駐車場が使えるようなので、そのうち覗きに行ったろーかと。
もっと読む→
23:51
流行りの「困った戴き物」@2020jan26
流行り物は好かんのです。
が・・・。
気がついたら戴いてました。
・・・・インフルエンザA型ウィルス・・・・。orz
皆様もお気を付けくださいませ。
もっと読む→
01:41
雑記@2019dec01
お晩でございます。
ここのところ、DungeonCrawl StoneSoupをば、
手を変え品を替え攻略目指すも、乱数の引きが弱くムキーッってな具合でやっとりまして、プレイヤーレベル13程度で壁にぶつかり死亡を繰り返す毎日です。
まぁ、単身殴り込み状態だからねぇ・・。
ああ、もう師走か・・なんとか㌣・・orz
ついで:
こないだ、左下親知らずが疼いて歯科に行って見たらば、どうやら抜かなきゃならなくなってた様子でした。
もともとの状態が厄介なモノ(前に向かって奥歯を押すように出てくるアレ)なんで、口腔外科の領域の処置が必要な様子。
本来なら、その歯科医院に口腔外科担当のセンセが廻ってくる日曜日・・今日の処置になるのでしょうが、枠が一杯で来週(dec8)に廻るそうな・・。
だが、渡された薬は3日分・・むぅ・・・。
もっと読む→
00:35
ジャンク遊び@17aug2019
13日に、わりと頻繁に覗いてる市内の某ヤマダ系のリユースPCの店で、ASUSのK52Nを見かけ、暫く考え込んでから、購入。
これが¥2K。
ASUS純正のACも有って、メガネコードがきちんと付いてる方を購入。
これが、¥0.5K。
根性試し台(各社ACアダプタを用意したテスト台)で、BIOS起動チェックは出来たことを確認しての購入ではあったものの、帰ってから、手持ちのHDD、メモリを載せてのOS入れ準備中に、いきなりブラックアウト。
ハズレ掴んだか?と思ったけれども、LED付きACアダプタのLEDが消えてたため、ACがハズレだった事を確認。
その日は、ヤニ汚れのクリーニングをしっかりやった後、旅行などに備えて確保していた、19V供給可能なゴツいモバイルバッテリーで、openSUSE15.1のインストールを実行。
翌日、同店に行き、富士通19V用の4.22A品と、エレコムの互換タイプ3.42A品のACアダプタを確保。
計¥1K。
同日、ハードオフも廻って、2GBのノート用DDR3DIMMも追加購入。
¥0.5K。
環境構築後、今、その機械で書き込んでます。
都合、¥4Kかけてしまってますが、uBlockを入れたVivaldi上で、Cheerpjを試し、それなりに使えそうな速度が出ていることを確認。
(普段のブラウザは、PaleMoon[NewMoon]ですけども。)
MATEデスクトップ環境が結構軽快に動いてくれて、「ほぅ・・。」なんて感心してます。
cpu Athlon ii 320P 2.1GHz TDP25W
mem DDR3 1333 SO-DIMM 2GB *2 計4GB
もっと読む→
00:37
雑記@09mar2019
お晩で御座います。
和ジオ終了で、わちゃわちゃしてたらば、スプラインBBSも閉鎖って。
とりあえず、かつての出入り絵板の過去絵の置き場以外無かったんで、引っ越しほぼ終了。
XREA借りますた。
php使えるので、そのうちなんかやったろかなと。
掲示板も良さそーなモノを借りること出来ましたし。
とりあえず、どれかのリポジトリで、使い勝手の良いエディタか何か掘ろう。
もっと読む→
22:14
@2019feb21 取り敢えず。
揺れましたが、この辺は震度4程度で済んだようです。
油断があったんで驚きはしたものの、去年9月の余震の時程度の感じ。
しばらく、新強震モニター(http://www.kmoni.bosai.go.jp/new/)開いとこう。
もっと読む→
23:59
雑記@2019/jan/31
SparkyLinuxには、APTusという、独自のGUIメニュー操作でAPTをコントロールして、簡単にソフトウェアパッケージをインストールできる管理ツールが有ります。
元々のDebianにも、Synapticパッケージマネージャが有りますが、そちらとは違い、簡便なモノになってます。
リポジトリからパッケージを探すには、Synapticが見易さで向いているのですが、独自で用意しているメタパッケージ*を利用できるのが強みでしょう。
ここに来て、ようやく本題です。
APTusのWeb項目に、本家(debian:testing)のリポジトリから消えた、Seamonkeyがあるじゃーないっすか!
Seamonkey側の自動更新が、諸事情から機能しなくされているので、パッケージングされてない状態だと、更新がめんどくさいので入れてなかったワケですが、各アドオンの復活も有って、しばらく使ってみようかと。(uBlock Originは、プロジェクトのgitサイトから、レガシー版を入れました)
現在の2.49.4でも、icedtea-web**プラグインは問題なく動く様子。(先行きは不透明ですが)
Seamonkeyは、元々がMozillaスイートなので、メーラやコンポーザも組み込まれています。
*)複数のパッケージを、それ同士の依存関係を解決しつつ、いっぺんにインストール・削除を可能にした物
**)OpenJDKと組み合わせて使う、Javaプラグイン実装
もっと読む→
01:24
Chrome(Chromium)でアプレットを動かす。(修正@jan8/'19)
Chromeのエクステンションで、「Javaアプレットをコンバートして実行するモノが有る」と、どっかで書かれてたのを見て、引っかかっていたモノ。
CheerpJ
Chromeのアプリストアで、CheerpJを検索すると見つかります。
取り敢えず、リポジトリ内のChromium(ChromeのOSS版)で検証。
自分の借りているBasso板では、問題なく描画・投稿出来ました。
アプレットを検知すると、インディケータが黄色になります。
インディケータをクリックすると、添付画像のようなパネルが出ますので、実行ボタンを押せば、コンバートが行われ、見慣れたアプレット画面が現れます。
ぐぐってみたらば、日経BPに、このプロダクトの紹介記事が出てました。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/062300335/
コンバートつか、ソース無しのコンパイルしてたんか。
コレを使う時のランタイム環境は、Chrome(Chromium)のソレなので、別途のJavaランタイムが必要とはならない様子です。
もっと読む→
23:32
霜月晦日@平成末
早いもので、明日から師走です。
一周忌法要も終わり、今のところは平穏な感じです。
「後悔は、すまい。」と、思い、あれこれ考えやったつもりでも、父との接し方では、後悔だらけな自分が居ます。
天災やら何やらと、いろいろ有り過ぎる一年でしたが、なんとか凌いで来ています。
それにしても、いざ書こうと思ったらば、全然書けないのは、なんだかなぁ。
orz
もっと読む→
23:44
いやぁ、もぅねぇ。
「なんつったらいいのか」ってなもんでって、お晩です。
近所の児童公園に植わってた大きな柳の木なんですけども、この有様で。
根が引き千切られて横倒しになってるモノやら、幹からバッキリ逝ってるものやら。
本当に、同時に来なかったのは不幸中の幸いだったなーと。
あと、セイコーマートを見る目が大きく変わったという・・。
リンク先:北海道リアルエコノミー(ローカル経済ニュースサイト)
http://hre-net.com/keizai/ryutu/32807/
>mieronさん
こちらの方で失礼します。
お気遣い有り難う御座います。
アレ以来なんか揺れてる感じが抜けませんが、何とか、落ち着きを取り戻しつつあります。
悪戯に不安感煽って買い溜めに奔らせるとか、無防備にそれに乗っかってしまう面々には、頭抱えてしまいますけど。
もっと読む→
00:10
お天気@2017sep23
夕方から、一気に、ものっそい勢いの雷雨。
近場で雷が轟きまくってるもんで、23時近くにようやく、 back online
偏西風の蛇行が噛んで、冷たい空気が入りやすい状況だからなんだろうけれども、今年は多いのぉ。
雷多いと豆の出来が良いとは聞くけれども、どうなのかねぇ。
もっと読む→
19:56
はて?@2017aug28
ゆうべ、22:00過ぎくらいから、こういう状況になってましたねぇ・・。
レスを返そうと頭をひねっていて、いきなり繋がらなくなってしまったんで、経路調査してみました。
desk3Leap:/home/(ヲレサマ) # traceroute -4FT chixi.jp
traceroute to chixi.jp (219.94.167.85), 30 hops max, 44 byte packets
1 (ルータ/DSLモデム) 0.670 ms 0.984 ms 1.344 ms
2 (リモホ).ap.so-net.ne.jp (*.*.*.*) 26.767 ms 27.770 ms 28.619 ms
3 121.103.60.177 (121.103.60.177) 28.903 ms 29.580 ms 30.625 ms
4 121.103.60.113 (121.103.60.113) 31.042 ms 32.655 ms 33.102 ms
5 61.211.63.25 (61.211.63.25) 70.115 ms 70.375 ms 70.680 ms
6 202.213.194.61 (202.213.194.61) 37.196 ms 37.626 ms 38.050 ms
7 202.213.193.67 (202.213.193.67) 38.955 ms 25.453 ms 25.261 ms
8 tkort2-as2527-10g.bb.sakura.ad.jp (157.17.131.17) 24.666 ms 25.480 ms 26.116 ms(東京:さくら)
9 tkort3-ort2.bb.sakura.ad.jp (157.17.130.122) 27.067 ms 26.016 ms 26.628 ms(東京:さくら)
10 osdrt2-tkort3.bb.sakura.ad.jp (157.17.131.234) 34.987 ms 35.130 ms 36.125 ms(東京:さくら)
11 osnrt201s-drt2-1.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.82) 37.355 ms 39.078 ms osnrt1s-drt2-1.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.30) 53.079 ms(以下、大阪:さくら)
12 osnrt101b-nrt1s.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.102) 39.736 ms osnrt102b-nrt1s.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.106) 40.438 ms osnrt101b-nrt1s.bb.sakura.ad.jp (157.17.146.102) 32.121 ms
13 osnrt130e-nrt101b.bb.sakura.ad.jp (157.17.149.102) 33.703 ms osnrt129e-nrt102b.bb.sakura.ad.jp (157.17.150.98) 32.159 ms osnrt129e-nrt101b.bb.sakura.ad.jp (157.17.149.98) 33.276 ms
14 * * *
15 * * *
16 * * *
17 * * *
18 * * *
19 * * *
20 * * *
21 * * *
22 * * *
23 * * *
24 * * *
25 * * *
26 * * *
27 * * *
28 * * *
29 * * *
30 * * *
こういうサイトが在りまして、
Down For Everyone Or Just Me?
http://downforeveryoneorjustme.com/
調べてみたら、落ちているのは確実でした。
とは云え、さくらの障害情報には出てない様子だし、一体何が?
たまたま起きていて、「そういえば」と調べた復帰直後(2:00くらい?)も、ディスティネーションのホスト名がgoyosan.com(ご予算.com)でつながってたし・・。
・・謎。
もっと読む→
00:31
雑記@2017/jul/19@win7
実は、5月にインバースネットで、PSVitaも手に入れてました。(@¥7.5k)
*jul/20訂正)小数点打ち忘れ・・・orz(小数点無きゃ、\75,000になってまう。)
で、GundamBreakerと、同2をやってたり。
今月、ウェルカムプライスになってた、同3を買って遊んでたりします。
前2作よりも、機体(ガンプラ)の弄れる幅が相当大きくなり、そっちの方の時間がプレイ時間より多くなったりしてます。
(ええ、ガノタっすよ。)
同じサーベルでも、割り当て基本モーションが3~4種有ったりして、機体の性格付けが捗りますのぉ。
フェンシング系モーションのモノがドロップで出たので、それっぽくならね~かなと、組んでみたのがこいつ。
Fencerなんて名前付けてます。
んで、出撃デモの頭部アップ。
1周目はクリアは簡単ですが、2周目からが、上級グレード(MG)のキットが登場する本番な感じですな。
即死回避の強化必須になるという・・・。
同じモーション繋がりで、もいっちょ・・って、ワルノリをかます。
Etoile de la Seineとか、付けたけど・・・。(若い子置いてけぼりっすな。orz)
もっと読む→
00:11
雑記@2017/may/14
ここ3日くらい、この写真の上のヤツに手を焼いてました。
ネットブックなるものに興味が有りましたので。
上は、富士通な機械で、HDD載ったまま+win7プリインストール済で今月に、電源含め¥3.5kで。
下は、マザボでおなじみのMSIの手によるモノ。
昨秋、本体¥3k電源¥0.5k、HDD¥0.5kで購入。
それぞれ、2G化用メモリ代¥1K追加。
XPを弄って以来のWindowsにして、個人的には初めての「メーカ」出荷機・・さて、どんなモノかと。
写真下のMSIな機械は、念の為メモリを追加して、Debian9をXFCEデスクトップで突っ込んで有ります。
atom450なのですが、最近のFlashゲーム等の重い処理をさせなければ、結構軽快に動き、「つべ」も普通に見ることが出来ます。
ネット経由なインストールも、約400KB/sなウチの回線で、3時間かからず終了。
ただ、増設に使えるDDR2メモリには条件がある様子で、乗ってるチップの多いDIMMだと、電源容量からか、立ち上がらないという事になりました。
・・問題の上のブツ・・更新で詰まるわ詰まるわ、デフォルトだと1GBしかメモリ積んでないのに、起動時ごっそり立ち上げるソフトがあるわ、16時間かけてたアップデートが、仕様が「アレ」なせいでコケてるわ、これは・・・。(Swapでディスクが鳴る鳴る)
もともと、貧相な能力のatom475+機能限定な7Starterに、ごっそり同時起動バンドルくっつけて、機能不全起きるほどにしてるのに、アタマが・・。(誰か止めなかったんかぃ)
・・とりあえず、メモリは2GBのモノに換えたので、ユーザ囲い込み系なソフトを追い出して、それなりなモノにしてやろうかと。
お約束なウィルス対策は、98時代からの馴染みで「傘」こと、Avira(free)に。
SpyBotS&Dは、最近ウィルス対策を取り込んで有料化した様子。
とりあえず、旧版を、RegAlyzer等の他のお役立ちと共にDLのみしておく。
ブラウザはSeamonkeyで行きましょうかと。
ネットブックには、あまり意味は無いかもしれませんが、熱対策用に、こんなモノも用意したりしてます。
こんなんでも、下に空間ができるんで、熱反射を抑えることが出来ますし、ファンの給排気効率も改善されると思います。
もっと読む→
21:29
・・ちったぁ加減ってモノを・・・。
好天に恵まれたんで、ちょいとお出かけ。
寒地土木研究所は、この時期、チシマザクラの並木を公開するため、敷地に立ち入り可能になります。
平岡公園は、櫻はまだ、梅はまだまだ開かない状態でしたが、ピクニック客で賑わってました。
樹芸センターは、キタコブシ、レンギョウ、エゾムラサキツツジ、エゾヤマザクラやミネザクラが咲いてましたが、ソメイヨシノはもう少し先になりそうです。
豊平川河畔の米里桜の森も、エゾヤマザクラが、「早い木では咲いている」状態で、本番はもう少し先。
・・にも関わらず、いきなり夏日はやめてつかーさい。
一昨日まで、最低気温ヒトケタだったじゃないっすか、体が従いていきませんって。orz
とはいえ、久々の好天で、ほこほこできました。
もっと読む→
22:33
雑記@2017/apr/18
かーみーなーりーぃ!!!
今、落ち着いたのを見計らって、ようやく、Back online。
南富良野で猛吹雪だの、中山峠*は積雪だの、なんだかねぇ・・。orz
*)ぃや、普通にあり得るけどさぁ・・。
もっと読む→
21:21
1番機その後。
1番機の後継ディストロを、試行錯誤を繰り返し、ようやく投入。
Debian9(testing):Stretchと、相成りました。
Manjaroは、SSE2必須となり、ライブセッションでは動いても、インストーラで撥ねられてしまう。
これだと、686アーキテクチャの意味がズレてたり。(アレって、基準はPentiumPro:Socket8のハズ)
P4未満ドロップのアナウンスも無い様子だし・・・。
Funtooは、Gentooの設定ファイルの、バイナリ生成用フラグの記述を理解して、きちんと設定した上でないと不具合が出て、仮にうまく行っても、コンパイルにものっそい時間を割かれるという・・・。(デスクトップ環境入れる段階で、コンパイル中に無限ループに入る事態に・・・。)
インストールに、ものっそい時間割かれて、結構な負担になってしまうので、ソースベースなディストロは、この機械では使えないな・・・と。
Debianは、"9"になっても、デフォルト状態でicedtea-webが入っていて、FireFoxでは、ダイアログ2〜3回対応するだけで、しぃアプレットが起動できるという、らくらく仕様の現在となってます。(npapiが終息宣言食ってるんで、先行きは・・・。)
デスクトップ環境は、MATE(マテ:マテ茶のアレ)と、LxQtの軽量級2本立てで。
もっと読む→
23:27
雑記@2016/05/09
ローカルな話でアレですが・・・。
豊平警察署のヨコっつ〜か、きたえーるのウラっつ〜か、な、豊平公園の植物園、中でも、野草園の状況が気になって、先月、ちょっとばかり覗いてきました。
「かたくり」「えぞえんごさく」が、共に植わっている花壇が、見頃を迎えてました。
町中の小規模な植物園ですが、それぞれの季節ごとに楽しめる、お気に入りの場所です。
話は変わって、
地味に、機械のぱわーうpをしてます。
4番、3番が、それぞれ4コアCPUに換装出来ました。
・・・・もちろん、格安物件でしたが。
ベースシステムは変わっていないので、何の意味も無いのですが、比較的省電力な4コア化が出来た感じです。
3番@Phenom9100e(TLBエラッタ持ち:TDP65w)
4番@Opteron1352(鯖向けCPU:TDP75w?)
am3なママンも確保出来たのですが、狙い目なCPUが売りに出てないので足踏み中。
am3の省電力版は、なかなか出なくなって来てます。orz
もっと読む→
20件中 1件〜20件を表示