ちーずブログ
cbm-c64
11件中 1件〜11件を表示
ノート弄り@oct11/2020
一昨日、去年の夏手に入れた、ASUSのK52Nを、ちょっとばかり強化しました。 このノートPC、マザボの大手のASUSの製品ということも有ってか、底のアクセスパネルを外すと、メモリやストレージだけで無く、CPU+IGPチップクーラーまで完全に出てきます。 この個体には、Athlon ii p320が載ってましたが、コレを、H/O(ハードオフ)で見つけた、Athlon ii p360(@¥880税込)に換装しました。 モバイルPhenom ii の4コアモノが見つかった際の予行演習でしたが、あっさり出来てしまい、CPUクーラーの清掃だけで大掛かりにバラさなきゃならなかった、DELLのビジネスノートとは全然違って、拍子抜けしてます。 クーラー外して、CPUを差し替えた後、接触面にべっとり付いてた粘着グリスを、抜いたCPU共々、エレクトリック・クリーナ+綿棒で完全に取り除き、換装後に新たにグリスを塗ってから、元通りに組み上げておしまい。 実クロックが200Mhz上がっただけ(2.1Ghz→2.3Ghz)というのが何ともアレですが・・。 そ~言えば、グリスの違いからか、熱の掃けが良くなった気が・・錯覚かもしれんけど・・。
雑記@10oct2019
先月、ショップインバースで、ASUSのタブレットPC・T100HAが¥3Kで出ていたので、根性試し台で電源ボタンを押してみると、充電が残っていて、着脱式キーボードとの接触が悪いだけのように思われたので購入。 帰ってから判ったけれども、液晶パネル部分に接触不良を抱えた個体だったので、投げられていた様子。(3年落ちがその値段だから当然ちゃ当然か) 不具合部分が特定出来たので、洗濯バサミを噛ませて使えば、使えないこともない。(開けて調べてみたいけれども治具が無いんすわー) んなワケで、Windows10・2019mayUpdateのisoイメージをM$から落とし、DVDに灼いて、購入以来塩漬け状態だったAtom455なネットブック共々アップデートをかけた。 タブの方は、「まぁ、こんなとこだろう。」という感じで完了。 電源管理が原因で、800Mhzでしか動いてくれない状況でのネットブックのアップデートは、ナメクジ並の遅さ。 電源管理の枷を外してからは、きちんと全力駆動してくれて、それなりの速さで動いてくれるようになった。(だが1.66Ghz、推して知るべし) 今月に入ってからは、空いたケース・旧世代パーツを組み合わせ、眠ってたWindows98seのライセンスを使い、Spec2003・SocketAなゲーム専用機を組んで、お気に入りの古いゲームをインストールして、遊び始めたりなんかしとります。 Radeon9200を使ったので、nVidiaと相性の良くなかったゲーム(FightingSteel)も問題無く動いてます。
ジャンク遊び@17aug2019
13日に、わりと頻繁に覗いてる市内の某ヤマダ系のリユースPCの店で、ASUSのK52Nを見かけ、暫く考え込んでから、購入。 これが¥2K。 ASUS純正のACも有って、メガネコードがきちんと付いてる方を購入。 これが、¥0.5K。 根性試し台(各社ACアダプタを用意したテスト台)で、BIOS起動チェックは出来たことを確認しての購入ではあったものの、帰ってから、手持ちのHDD、メモリを載せてのOS入れ準備中に、いきなりブラックアウト。 ハズレ掴んだか?と思ったけれども、LED付きACアダプタのLEDが消えてたため、ACがハズレだった事を確認。 その日は、ヤニ汚れのクリーニングをしっかりやった後、旅行などに備えて確保していた、19V供給可能なゴツいモバイルバッテリーで、openSUSE15.1のインストールを実行。 翌日、同店に行き、富士通19V用の4.22A品と、エレコムの互換タイプ3.42A品のACアダプタを確保。 計¥1K。 同日、ハードオフも廻って、2GBのノート用DDR3DIMMも追加購入。 ¥0.5K。 環境構築後、今、その機械で書き込んでます。 都合、¥4Kかけてしまってますが、uBlockを入れたVivaldi上で、Cheerpjを試し、それなりに使えそうな速度が出ていることを確認。 (普段のブラウザは、PaleMoon[NewMoon]ですけども。) MATEデスクトップ環境が結構軽快に動いてくれて、「ほぅ・・。」なんて感心してます。 cpu Athlon ii 320P 2.1GHz TDP25W mem DDR3 1333 SO-DIMM 2GB *2 計4GB
MD/MCD
モニタ置くのに良さげな場所が空いたので、ムラっ気起こして、 「予備用で保管してたアナログチューナーの付いた19インチモニタ」に、長い間放置していたMD(メガドライブ)/MCD(メガCD)を繋いでみた・・ ・・・ら、素直に動いてくれない。 10年くらい放置してたから、当然といえば当然か・・。 MD本体は、端子にエレクトリッククリーナー吹いて、ベビー綿棒で拭き取り。 その後、更に接点復活剤+ベビー綿棒で、接点一つづつ磨いて復活。 カートリッジは、ベビー綿棒では役不足なので、普通サイズのモノで同じように。 問題は、MCD(第一世代)。 制御部に不具合はない様子だけれども、メカ系のトラブルでガガガガと異音を発し、ディスク読み込みが出来なくなっている様子。 ググって対処法を見つけはしたけれども、こりゃ・・・後日だな・・・状態。 いや、でも、久しぶりのPhantasyStar4やコラムスに、「おお」となっとります。 ・・・同じモニタに、サターンも繋ごうか。
雑記@2017/jul/1
7月だからと云うワケでは無いけれども、win7のネットブックにWacomドライバ&Mypaint(win32版)を、突っ込んで見ました。 githubに用意されてるモノは、1.2.x系になってます。 https://github.com/mypaint/mypaint/releases アナログ的に描くなら1.1.x系が使い易いのですが、1.2.xにはベクターレイヤの追加が有るので、それもまた良し・・・か。 件の機械は、atom-n475@1.83GHzでして、Avira常駐させてる割には、思ったより、もたつかない印象。 先月は、ヤマダ-Kouziroな、似たようなスペック(atom-n455@1.66)GHzのモノに、win7 →win10なOSが入ったモノを、\5kで入手。 そうそう使わない、動作検証用ですから、まぁ・・性能云々は・・・ねぇ。 とは云え、ウラで動いてるネットブックに必要無いモノやら、p2p関連のサービスやら、使わない流行りもん(LINE)やらを追い出したりして、軽量化を図ってます。 ・・・・・わ、揺れた? ・・・Hinetで確認・胆振の方・・震源早来(はやきた)辺り? ちなみにHinetはこちら。 http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
雑記@2017/may/14
ここ3日くらい、この写真の上のヤツに手を焼いてました。 ネットブックなるものに興味が有りましたので。 上は、富士通な機械で、HDD載ったまま+win7プリインストール済で今月に、電源含め¥3.5kで。 下は、マザボでおなじみのMSIの手によるモノ。 昨秋、本体¥3k電源¥0.5k、HDD¥0.5kで購入。 それぞれ、2G化用メモリ代¥1K追加。 XPを弄って以来のWindowsにして、個人的には初めての「メーカ」出荷機・・さて、どんなモノかと。 写真下のMSIな機械は、念の為メモリを追加して、Debian9をXFCEデスクトップで突っ込んで有ります。 atom450なのですが、最近のFlashゲーム等の重い処理をさせなければ、結構軽快に動き、「つべ」も普通に見ることが出来ます。 ネット経由なインストールも、約400KB/sなウチの回線で、3時間かからず終了。 ただ、増設に使えるDDR2メモリには条件がある様子で、乗ってるチップの多いDIMMだと、電源容量からか、立ち上がらないという事になりました。 ・・問題の上のブツ・・更新で詰まるわ詰まるわ、デフォルトだと1GBしかメモリ積んでないのに、起動時ごっそり立ち上げるソフトがあるわ、16時間かけてたアップデートが、仕様が「アレ」なせいでコケてるわ、これは・・・。(Swapでディスクが鳴る鳴る) もともと、貧相な能力のatom475+機能限定な7Starterに、ごっそり同時起動バンドルくっつけて、機能不全起きるほどにしてるのに、アタマが・・。(誰か止めなかったんかぃ) ・・とりあえず、メモリは2GBのモノに換えたので、ユーザ囲い込み系なソフトを追い出して、それなりなモノにしてやろうかと。 お約束なウィルス対策は、98時代からの馴染みで「傘」こと、Avira(free)に。 SpyBotS&Dは、最近ウィルス対策を取り込んで有料化した様子。 とりあえず、旧版を、RegAlyzer等の他のお役立ちと共にDLのみしておく。 ブラウザはSeamonkeyで行きましょうかと。 ネットブックには、あまり意味は無いかもしれませんが、熱対策用に、こんなモノも用意したりしてます。 こんなんでも、下に空間ができるんで、熱反射を抑えることが出来ますし、ファンの給排気効率も改善されると思います。
ぜは〜。orz
デスクトップ機のopenSUSEの方は、3番機で問題無く移行出来たけども・・・ よせばいいのに、Puppyを入れて放置してた、シンクラノート機を使えるモノにしようとして、こんな時間に・・・。 8Gの、超小型(出っ張らない)USBメモリを安く手に入れていたので、こいつに、「AntiX」の最新版を突っ込んで、Mozcで日本語変換できるように設定するまでやってました。 アップデートかけて最新状態に持って行って、5割程度の消費となってます。 (実は、ベースになってるDebianも、Xfceデスクトップ環境で10G以内に収まったりします。) 古い小型のシンクラなんで、能力がアレで、待ち時間の長いこと^2
ジャンク弄り@16/09/23
行きつけのジャンクを扱っている店の有る場所(某所ヤマダ)の、本体の建物の方に、ヤマダ直下の”インバースネット”の店舗がこの夏に開業しました。 様子見なのか、暫くは、ありきたりな感じのモノが多く、普通の中古が多かったのですが、ココに来て、ジャンクと、その根性試し台を置くようになりました。 で、こないだ、モノになりそうな、こいつを見つけて確保。 なんと、¥1k 不人気なエントリーモデルとは云え、多少のキズ+5年落ちで¥1kっすか・・・。 ACアダプタ¥1k、ジャンク扱いHDD・120G¥0.8k、をついでに買って、しめて¥2.8kと相成りました。 バッテリーも元気そうです。 ゴム足が2ケ取れていましたが、エアフローを阻まないように気をつけつつ、ダイソーの衝撃吸収パッドを貼り付け、その代用に充てています。 (結果、元のゴム足は浮いてます) APUのE-350をメインプロセッサに持っているおかげか、テスト用に入れたopenSUSE13.2のKDE(*が快適に動く事に感心。 メモリを増やせば、普段から使い倒せそうな機械です。 こいつの前に、同じ値段で出ていた、C2Dの8,000番台の載ったDynaBookをテストして、「どうしようかと考え中に、それを別の客に持って行かせてしまった(**」直後に出た品物だったので、Intel好かん派としても、買い得感からも、すぐに手が出て「おおおお」と。 *KDEは、使い勝手・ヴィジュアル重視なデスクトップ環境で、Gnome3同様、重くなる傾向が有ります。 **手に取るのを見て、「あー、それ、多分、当たりっす。」と、ご丁寧に云っちまったでござる。orz
セフセフ。
昨日、H/O(ハードオフ)に、ちょろっと見に寄ったらば、Century扱いの、アルミATXミドルタワーケースが、値付け直後状態で¥1kで出てまして、即買いしてしまいました・・・が。 ホクホクしながら帰って、3番機のケース替えをしようとしたところ、このケース、電源をば、後ろから差し込むように載せる、変な構造になってまして、肝心なモノが欠けていることに気付きました。 ご丁寧に説明書・パーツリストまで同梱されていたので、それを見て再確認。 ・・・”電源をマウントするためのプレートが無い”OTL ・・・そういえば、ケースと一緒に、600wで80+プラチナな、クロシコ(玄人志向)電源があった・・・。 極上モノなんで、もうダメかなと思いつつ、取り敢えず、ホムセンにて、薄い多孔アルミ板、100均で園芸用万能ハサミと、リーマーを購入。 作業中に、左足が痙って悶絶・・・とか、いろいろ有りつつ、一連の作業と片付けで、事が済んだら午前3時。 やっつけでしたが、取り敢えず固定は出来ました。 ・・・しかし、諦めが付かない。 ダメ元で、買ったH/Oに、今日も寄り、件の電源を探すと・・・”有った”。 店員のバイト君に頼んで、中を検めさせてもらうと、やっぱり”マウンタつけっぱ”。 どうにか、マウンタだけ売ってくれないか頼んだら、社員が10分程で戻るので、確認が必要との事。(当たり前ですな。) で、社員の方に昨日買ったケースの事、マウンタは、ケースのパーツであることを説明すると、”お代は結構です”との事で、マウンタが手に入りました。(おお・・・・。) やはり仮止めと違い、正規のアルミ厚板マウンタは、振動からのビビり音が無く、劇的に静かになり驚いてます。 今日は、とにかく、やな顔一つせず対応してくださった、H/Oのスタッフさんに感謝っす。orz
雑記@2016/07/01
現時点の運用中の機械の構成を晒してみるテスト。 1番機 旧環境運用(古いゲーム等)・アナログキャプチャ用 cpu: AthlonXP 3200+(socket A) M/B:ASUS A7V880 mem:DDR400-1GB*2 VGA:GeForce 5500FX snd:SoundBlaster Live! Value(フル装備)・・・Socket7時代からの生き残り。 光学ドライブ*2、HDD*2(うち固定1)、ATXフルタワーケース windows98の運用のため、NICは、オンボードを切って、100baseのモノを追加 openSUSE13.1(i386)、windows98、XPで運用。 2番機 旧環境運用・アナログキャプチャ用 cpu:Athlon 64x2 3800+(socket 939) M/B:ASUS A8V VGA:GeForce 6200 mem:DDR400-1GB*2+512MB*2(マザボの設計の限界) snd:Xwave (失念・・PCIのYamaha音源) 光学ドライブ*2、HDD*2(うち固定1)、WindyのATXアルミケース、NICは1番機同様に、同クラスを追加。 openSUSE13.1(i386)、Windows98、98se、Debian7(i386)、Sparky(x86-64)で、運用。 3番機 主力2号 cpu:Opteron 1352(4core TDP75w am2+) M/B:ASUS M2A-VM VGA:GeForce 620 mem:DDR2-800-2GB*4 snd:オンボード 光学ドライブ*1、HDD*3(ATA*2(固定1)、SATA*1) ASUSのsocket478時代のアルミケース、600w電源 openSUSE13.2(i386)、Debian8(x86-64)、openSUSE LEAP(x86-64)で、運用。 4番機 主力1号 cpu:Athlon II x4 640 TDP95w AM3 M/B:ASRock M3A785GMH128 VGA:GeForce 650ti mem:DDR3-1333-2GB*4 snd:オンボード 光学ドライブ*1、HDD*3(ATA*2(固定1)、SATA*1(可換化マウンタ))、600w電源 FreeWayの頑丈でメンテ性良好な、前時代の遺物ATXスチールケース。 openSUSE13.2(x86-64)、openSUSE tumbleweed(x86-64)、Debian8(i386)、Sparky(x86-64)で、運用。 5番機 ディストロテスト&予備用。 cpu:Phenom 9100e 4core TDP65w AM2+ M/B:Gigabyte GA-MA-78GM-S2H VGA:GeForce 210 mem:DDR2-800-1GB*4 snd:オンボード 光学ドライブ*1、HDDx3(ATA*2、SATA*1(可換化マウンタ)) ドスパラ・レサンセの、投げ売りmicroATXケース。 openSUSE tumbleweed(x86-64)、Sparky(x86-64)で、運用。 6番機 省電力構成&APU運用テスト用。 cpu:Athlon 5350 am1 APU TDP25w M/B:ASRock AM1H-ITX (mini-ITX) VGA:APU内蔵-Radeon R3 mem:DDR3-1600-4G*2 snd:オンボード HDD*2 (SATA 固定1、可換化マウンタ1) 吸排気良好なmicroATXスリム(TFX)ケース openSUSE LEAP(x86-64)、Sparky(x86-64)、SteamOSで運用。 ほとんどが、ジャンク扱いのモノや、特価品(VGA)の寄せ集め。 組んで動かす事で遊んでいるうちに、増殖してしまったという・・・。
雑記@2016/05/09
ローカルな話でアレですが・・・。 豊平警察署のヨコっつ〜か、きたえーるのウラっつ〜か、な、豊平公園の植物園、中でも、野草園の状況が気になって、先月、ちょっとばかり覗いてきました。 「かたくり」「えぞえんごさく」が、共に植わっている花壇が、見頃を迎えてました。 町中の小規模な植物園ですが、それぞれの季節ごとに楽しめる、お気に入りの場所です。 話は変わって、 地味に、機械のぱわーうpをしてます。 4番、3番が、それぞれ4コアCPUに換装出来ました。 ・・・・もちろん、格安物件でしたが。 ベースシステムは変わっていないので、何の意味も無いのですが、比較的省電力な4コア化が出来た感じです。 3番@Phenom9100e(TLBエラッタ持ち:TDP65w) 4番@Opteron1352(鯖向けCPU:TDP75w?) am3なママンも確保出来たのですが、狙い目なCPUが売りに出てないので足踏み中。 am3の省電力版は、なかなか出なくなって来てます。orz
新着日記一覧 (タグ:ジャンク遊び)
11件中 1件〜11件を表示
00:01
ノート弄り@oct11/2020
一昨日、去年の夏手に入れた、ASUSのK52Nを、ちょっとばかり強化しました。
このノートPC、マザボの大手のASUSの製品ということも有ってか、底のアクセスパネルを外すと、メモリやストレージだけで無く、CPU+IGPチップクーラーまで完全に出てきます。
この個体には、Athlon ii p320が載ってましたが、コレを、H/O(ハードオフ)で見つけた、Athlon ii p360(@¥880税込)に換装しました。
モバイルPhenom ii の4コアモノが見つかった際の予行演習でしたが、あっさり出来てしまい、CPUクーラーの清掃だけで大掛かりにバラさなきゃならなかった、DELLのビジネスノートとは全然違って、拍子抜けしてます。
クーラー外して、CPUを差し替えた後、接触面にべっとり付いてた粘着グリスを、抜いたCPU共々、エレクトリック・クリーナ+綿棒で完全に取り除き、換装後に新たにグリスを塗ってから、元通りに組み上げておしまい。
実クロックが200Mhz上がっただけ(2.1Ghz→2.3Ghz)というのが何ともアレですが・・。
そ~言えば、グリスの違いからか、熱の掃けが良くなった気が・・錯覚かもしれんけど・・。
もっと読む→
00:06
雑記@10oct2019
先月、ショップインバースで、ASUSのタブレットPC・T100HAが¥3Kで出ていたので、根性試し台で電源ボタンを押してみると、充電が残っていて、着脱式キーボードとの接触が悪いだけのように思われたので購入。
帰ってから判ったけれども、液晶パネル部分に接触不良を抱えた個体だったので、投げられていた様子。(3年落ちがその値段だから当然ちゃ当然か)
不具合部分が特定出来たので、洗濯バサミを噛ませて使えば、使えないこともない。(開けて調べてみたいけれども治具が無いんすわー)
んなワケで、Windows10・2019mayUpdateのisoイメージをM$から落とし、DVDに灼いて、購入以来塩漬け状態だったAtom455なネットブック共々アップデートをかけた。
タブの方は、「まぁ、こんなとこだろう。」という感じで完了。
電源管理が原因で、800Mhzでしか動いてくれない状況でのネットブックのアップデートは、ナメクジ並の遅さ。
電源管理の枷を外してからは、きちんと全力駆動してくれて、それなりの速さで動いてくれるようになった。(だが1.66Ghz、推して知るべし)
今月に入ってからは、空いたケース・旧世代パーツを組み合わせ、眠ってたWindows98seのライセンスを使い、Spec2003・SocketAなゲーム専用機を組んで、お気に入りの古いゲームをインストールして、遊び始めたりなんかしとります。
Radeon9200を使ったので、nVidiaと相性の良くなかったゲーム(FightingSteel)も問題無く動いてます。
もっと読む→
00:35
ジャンク遊び@17aug2019
13日に、わりと頻繁に覗いてる市内の某ヤマダ系のリユースPCの店で、ASUSのK52Nを見かけ、暫く考え込んでから、購入。
これが¥2K。
ASUS純正のACも有って、メガネコードがきちんと付いてる方を購入。
これが、¥0.5K。
根性試し台(各社ACアダプタを用意したテスト台)で、BIOS起動チェックは出来たことを確認しての購入ではあったものの、帰ってから、手持ちのHDD、メモリを載せてのOS入れ準備中に、いきなりブラックアウト。
ハズレ掴んだか?と思ったけれども、LED付きACアダプタのLEDが消えてたため、ACがハズレだった事を確認。
その日は、ヤニ汚れのクリーニングをしっかりやった後、旅行などに備えて確保していた、19V供給可能なゴツいモバイルバッテリーで、openSUSE15.1のインストールを実行。
翌日、同店に行き、富士通19V用の4.22A品と、エレコムの互換タイプ3.42A品のACアダプタを確保。
計¥1K。
同日、ハードオフも廻って、2GBのノート用DDR3DIMMも追加購入。
¥0.5K。
環境構築後、今、その機械で書き込んでます。
都合、¥4Kかけてしまってますが、uBlockを入れたVivaldi上で、Cheerpjを試し、それなりに使えそうな速度が出ていることを確認。
(普段のブラウザは、PaleMoon[NewMoon]ですけども。)
MATEデスクトップ環境が結構軽快に動いてくれて、「ほぅ・・。」なんて感心してます。
cpu Athlon ii 320P 2.1GHz TDP25W
mem DDR3 1333 SO-DIMM 2GB *2 計4GB
もっと読む→
22:49
MD/MCD
モニタ置くのに良さげな場所が空いたので、ムラっ気起こして、
「予備用で保管してたアナログチューナーの付いた19インチモニタ」に、長い間放置していたMD(メガドライブ)/MCD(メガCD)を繋いでみた・・
・・・ら、素直に動いてくれない。
10年くらい放置してたから、当然といえば当然か・・。
MD本体は、端子にエレクトリッククリーナー吹いて、ベビー綿棒で拭き取り。
その後、更に接点復活剤+ベビー綿棒で、接点一つづつ磨いて復活。
カートリッジは、ベビー綿棒では役不足なので、普通サイズのモノで同じように。
問題は、MCD(第一世代)。
制御部に不具合はない様子だけれども、メカ系のトラブルでガガガガと異音を発し、ディスク読み込みが出来なくなっている様子。
ググって対処法を見つけはしたけれども、こりゃ・・・後日だな・・・状態。
いや、でも、久しぶりのPhantasyStar4やコラムスに、「おお」となっとります。
・・・同じモニタに、サターンも繋ごうか。
もっと読む→
00:01
雑記@2017/jul/1
7月だからと云うワケでは無いけれども、win7のネットブックにWacomドライバ&Mypaint(win32版)を、突っ込んで見ました。
githubに用意されてるモノは、1.2.x系になってます。
https://github.com/mypaint/mypaint/releases
アナログ的に描くなら1.1.x系が使い易いのですが、1.2.xにはベクターレイヤの追加が有るので、それもまた良し・・・か。
件の機械は、atom-n475@1.83GHzでして、Avira常駐させてる割には、思ったより、もたつかない印象。
先月は、ヤマダ-Kouziroな、似たようなスペック(atom-n455@1.66)GHzのモノに、win7 →win10なOSが入ったモノを、\5kで入手。
そうそう使わない、動作検証用ですから、まぁ・・性能云々は・・・ねぇ。
とは云え、ウラで動いてるネットブックに必要無いモノやら、p2p関連のサービスやら、使わない流行りもん(LINE)やらを追い出したりして、軽量化を図ってます。
・・・・・わ、揺れた?
・・・Hinetで確認・胆振の方・・震源早来(はやきた)辺り?
ちなみにHinetはこちら。
http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
もっと読む→
00:11
雑記@2017/may/14
ここ3日くらい、この写真の上のヤツに手を焼いてました。
ネットブックなるものに興味が有りましたので。
上は、富士通な機械で、HDD載ったまま+win7プリインストール済で今月に、電源含め¥3.5kで。
下は、マザボでおなじみのMSIの手によるモノ。
昨秋、本体¥3k電源¥0.5k、HDD¥0.5kで購入。
それぞれ、2G化用メモリ代¥1K追加。
XPを弄って以来のWindowsにして、個人的には初めての「メーカ」出荷機・・さて、どんなモノかと。
写真下のMSIな機械は、念の為メモリを追加して、Debian9をXFCEデスクトップで突っ込んで有ります。
atom450なのですが、最近のFlashゲーム等の重い処理をさせなければ、結構軽快に動き、「つべ」も普通に見ることが出来ます。
ネット経由なインストールも、約400KB/sなウチの回線で、3時間かからず終了。
ただ、増設に使えるDDR2メモリには条件がある様子で、乗ってるチップの多いDIMMだと、電源容量からか、立ち上がらないという事になりました。
・・問題の上のブツ・・更新で詰まるわ詰まるわ、デフォルトだと1GBしかメモリ積んでないのに、起動時ごっそり立ち上げるソフトがあるわ、16時間かけてたアップデートが、仕様が「アレ」なせいでコケてるわ、これは・・・。(Swapでディスクが鳴る鳴る)
もともと、貧相な能力のatom475+機能限定な7Starterに、ごっそり同時起動バンドルくっつけて、機能不全起きるほどにしてるのに、アタマが・・。(誰か止めなかったんかぃ)
・・とりあえず、メモリは2GBのモノに換えたので、ユーザ囲い込み系なソフトを追い出して、それなりなモノにしてやろうかと。
お約束なウィルス対策は、98時代からの馴染みで「傘」こと、Avira(free)に。
SpyBotS&Dは、最近ウィルス対策を取り込んで有料化した様子。
とりあえず、旧版を、RegAlyzer等の他のお役立ちと共にDLのみしておく。
ブラウザはSeamonkeyで行きましょうかと。
ネットブックには、あまり意味は無いかもしれませんが、熱対策用に、こんなモノも用意したりしてます。
こんなんでも、下に空間ができるんで、熱反射を抑えることが出来ますし、ファンの給排気効率も改善されると思います。
もっと読む→
00:38
ぜは〜。orz
デスクトップ機のopenSUSEの方は、3番機で問題無く移行出来たけども・・・
よせばいいのに、Puppyを入れて放置してた、シンクラノート機を使えるモノにしようとして、こんな時間に・・・。
8Gの、超小型(出っ張らない)USBメモリを安く手に入れていたので、こいつに、「AntiX」の最新版を突っ込んで、Mozcで日本語変換できるように設定するまでやってました。
アップデートかけて最新状態に持って行って、5割程度の消費となってます。
(実は、ベースになってるDebianも、Xfceデスクトップ環境で10G以内に収まったりします。)
古い小型のシンクラなんで、能力がアレで、待ち時間の長いこと^2
もっと読む→
21:25
ジャンク弄り@16/09/23
行きつけのジャンクを扱っている店の有る場所(某所ヤマダ)の、本体の建物の方に、ヤマダ直下の”インバースネット”の店舗がこの夏に開業しました。
様子見なのか、暫くは、ありきたりな感じのモノが多く、普通の中古が多かったのですが、ココに来て、ジャンクと、その根性試し台を置くようになりました。
で、こないだ、モノになりそうな、こいつを見つけて確保。
なんと、¥1k
不人気なエントリーモデルとは云え、多少のキズ+5年落ちで¥1kっすか・・・。
ACアダプタ¥1k、ジャンク扱いHDD・120G¥0.8k、をついでに買って、しめて¥2.8kと相成りました。
バッテリーも元気そうです。
ゴム足が2ケ取れていましたが、エアフローを阻まないように気をつけつつ、ダイソーの衝撃吸収パッドを貼り付け、その代用に充てています。
(結果、元のゴム足は浮いてます)
APUのE-350をメインプロセッサに持っているおかげか、テスト用に入れたopenSUSE13.2のKDE(*が快適に動く事に感心。
メモリを増やせば、普段から使い倒せそうな機械です。
こいつの前に、同じ値段で出ていた、C2Dの8,000番台の載ったDynaBookをテストして、「どうしようかと考え中に、それを別の客に持って行かせてしまった(**」直後に出た品物だったので、Intel好かん派としても、買い得感からも、すぐに手が出て「おおおお」と。
*KDEは、使い勝手・ヴィジュアル重視なデスクトップ環境で、Gnome3同様、重くなる傾向が有ります。
**手に取るのを見て、「あー、それ、多分、当たりっす。」と、ご丁寧に云っちまったでござる。orz
もっと読む→
22:23
セフセフ。
昨日、H/O(ハードオフ)に、ちょろっと見に寄ったらば、Century扱いの、アルミATXミドルタワーケースが、値付け直後状態で¥1kで出てまして、即買いしてしまいました・・・が。
ホクホクしながら帰って、3番機のケース替えをしようとしたところ、このケース、電源をば、後ろから差し込むように載せる、変な構造になってまして、肝心なモノが欠けていることに気付きました。
ご丁寧に説明書・パーツリストまで同梱されていたので、それを見て再確認。
・・・”電源をマウントするためのプレートが無い”OTL
・・・そういえば、ケースと一緒に、600wで80+プラチナな、クロシコ(玄人志向)電源があった・・・。
極上モノなんで、もうダメかなと思いつつ、取り敢えず、ホムセンにて、薄い多孔アルミ板、100均で園芸用万能ハサミと、リーマーを購入。
作業中に、左足が痙って悶絶・・・とか、いろいろ有りつつ、一連の作業と片付けで、事が済んだら午前3時。
やっつけでしたが、取り敢えず固定は出来ました。
・・・しかし、諦めが付かない。
ダメ元で、買ったH/Oに、今日も寄り、件の電源を探すと・・・”有った”。
店員のバイト君に頼んで、中を検めさせてもらうと、やっぱり”マウンタつけっぱ”。
どうにか、マウンタだけ売ってくれないか頼んだら、社員が10分程で戻るので、確認が必要との事。(当たり前ですな。)
で、社員の方に昨日買ったケースの事、マウンタは、ケースのパーツであることを説明すると、”お代は結構です”との事で、マウンタが手に入りました。(おお・・・・。)
やはり仮止めと違い、正規のアルミ厚板マウンタは、振動からのビビり音が無く、劇的に静かになり驚いてます。
今日は、とにかく、やな顔一つせず対応してくださった、H/Oのスタッフさんに感謝っす。orz
もっと読む→
01:18
雑記@2016/07/01
現時点の運用中の機械の構成を晒してみるテスト。
1番機
旧環境運用(古いゲーム等)・アナログキャプチャ用
cpu: AthlonXP 3200+(socket A)
M/B:ASUS A7V880
mem:DDR400-1GB*2
VGA:GeForce 5500FX
snd:SoundBlaster Live! Value(フル装備)・・・Socket7時代からの生き残り。
光学ドライブ*2、HDD*2(うち固定1)、ATXフルタワーケース
windows98の運用のため、NICは、オンボードを切って、100baseのモノを追加
openSUSE13.1(i386)、windows98、XPで運用。
2番機
旧環境運用・アナログキャプチャ用
cpu:Athlon 64x2 3800+(socket 939)
M/B:ASUS A8V
VGA:GeForce 6200
mem:DDR400-1GB*2+512MB*2(マザボの設計の限界)
snd:Xwave (失念・・PCIのYamaha音源)
光学ドライブ*2、HDD*2(うち固定1)、WindyのATXアルミケース、NICは1番機同様に、同クラスを追加。
openSUSE13.1(i386)、Windows98、98se、Debian7(i386)、Sparky(x86-64)で、運用。
3番機
主力2号
cpu:Opteron 1352(4core TDP75w am2+)
M/B:ASUS M2A-VM
VGA:GeForce 620
mem:DDR2-800-2GB*4
snd:オンボード
光学ドライブ*1、HDD*3(ATA*2(固定1)、SATA*1)
ASUSのsocket478時代のアルミケース、600w電源
openSUSE13.2(i386)、Debian8(x86-64)、openSUSE LEAP(x86-64)で、運用。
4番機
主力1号
cpu:Athlon II x4 640 TDP95w AM3
M/B:ASRock M3A785GMH128
VGA:GeForce 650ti
mem:DDR3-1333-2GB*4
snd:オンボード
光学ドライブ*1、HDD*3(ATA*2(固定1)、SATA*1(可換化マウンタ))、600w電源
FreeWayの頑丈でメンテ性良好な、前時代の遺物ATXスチールケース。
openSUSE13.2(x86-64)、openSUSE tumbleweed(x86-64)、Debian8(i386)、Sparky(x86-64)で、運用。
5番機
ディストロテスト&予備用。
cpu:Phenom 9100e 4core TDP65w AM2+
M/B:Gigabyte GA-MA-78GM-S2H
VGA:GeForce 210
mem:DDR2-800-1GB*4
snd:オンボード
光学ドライブ*1、HDDx3(ATA*2、SATA*1(可換化マウンタ))
ドスパラ・レサンセの、投げ売りmicroATXケース。
openSUSE tumbleweed(x86-64)、Sparky(x86-64)で、運用。
6番機
省電力構成&APU運用テスト用。
cpu:Athlon 5350 am1 APU TDP25w
M/B:ASRock AM1H-ITX (mini-ITX)
VGA:APU内蔵-Radeon R3
mem:DDR3-1600-4G*2
snd:オンボード
HDD*2 (SATA 固定1、可換化マウンタ1)
吸排気良好なmicroATXスリム(TFX)ケース
openSUSE LEAP(x86-64)、Sparky(x86-64)、SteamOSで運用。
ほとんどが、ジャンク扱いのモノや、特価品(VGA)の寄せ集め。
組んで動かす事で遊んでいるうちに、増殖してしまったという・・・。
もっと読む→
23:27
雑記@2016/05/09
ローカルな話でアレですが・・・。
豊平警察署のヨコっつ〜か、きたえーるのウラっつ〜か、な、豊平公園の植物園、中でも、野草園の状況が気になって、先月、ちょっとばかり覗いてきました。
「かたくり」「えぞえんごさく」が、共に植わっている花壇が、見頃を迎えてました。
町中の小規模な植物園ですが、それぞれの季節ごとに楽しめる、お気に入りの場所です。
話は変わって、
地味に、機械のぱわーうpをしてます。
4番、3番が、それぞれ4コアCPUに換装出来ました。
・・・・もちろん、格安物件でしたが。
ベースシステムは変わっていないので、何の意味も無いのですが、比較的省電力な4コア化が出来た感じです。
3番@Phenom9100e(TLBエラッタ持ち:TDP65w)
4番@Opteron1352(鯖向けCPU:TDP75w?)
am3なママンも確保出来たのですが、狙い目なCPUが売りに出てないので足踏み中。
am3の省電力版は、なかなか出なくなって来てます。orz
もっと読む→
11件中 1件〜11件を表示