回転!揺りイス固め 外伝

アメブロの同名ブログのスピンオフブログです。

プロフィール

 はじめまして。
モンスターAMです。

 ハイブリッド絵描きです。

 時々、文章だけになったり、イラストだけになったりしますが、
よろしくお願いします。

6月のカレンダー

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

過去の日記

 

新着日記一覧

10件中 1件〜10件を表示

09年12月31日鑑賞。
09年370本目。
ついにこの映画をみるときが来た。
いや、まさかこれがトリになるとは思って
いなかったけど、大晦日は劇場にいる気が
したので、それはそれで良かったと思う。
そしてこの映画が今年のトリでよかったとも...

 物語の舞台は、ゆったりとした自然に
囲まれた山口県防府市・国衙。
平安の昔、この地は「周防の国」と呼ばれ、
国衙遺跡や当時の地名をいまもとどめている。
この物語の主人公は、この町の旧家に住み、
毎日を明るく楽しく過ごす小学3年生の
少女・新子。おでこにマイマイ(つむじ)を
持つ彼女は、おじいちゃんから聞かされた
千年前のこの町の姿や、そこに生きた人々の
様子に、いつも想いを馳せている。

 彼女は“想う力(ちから)”を存分に
羽ばたかせ、さまざまな空想に胸をふくらます
女の子であり、だからこそ平安時代の小さな
お姫様のやんちゃな生活までも、まるで目の前の
光景のようにいきいきと思い起こす
ことができるのだ。

 そんなある日、東京から転校生・貴伊子がやってきた。
都会とは大きく異なる田舎の生活に
なかなかなじめない貴伊子だが、好奇心旺盛な
新子は興味を抱き、お互いの家を行き来するうち、
いつしかふたりは仲良くなっていく。
一緒に遊ぶようになった新子と貴伊子は
同級生のシゲルや、タツヨシたちとともに、
夢中になってダム池を作る。そして、そこに
やってきた赤い金魚に、大好きな先生と同じ
「ひづる」と名前をつけ、大切に可愛がる
ようになる。やがて新子たちは、学校が終わると
このダム池に集まって過ごすようになっていた。

 しかし、ふとしたことから「ひづる」が
死んでしまい、それを機に仲間たちとの絆
も揺らぎ始めていく。

そんななか、新子は「ひづる」そっくりの
金魚を川で見かけたという話を聞き、
貴伊子や仲間たちと金魚探しを始める
のだった....。

 この映画の監督である片淵須直さんは
もともと宮崎駿さんと一緒に仕事をして
いらした実力派の演出家.脚本家なのだが、
長いこと不遇の地位に甘んじていた。
正直マニアからの評価はとても高かったのだが、
地上波での名作劇場の最終作「名犬ラッシー」は
非常に完成度も高かったにもかかわらず、
視聴率の不振で打ち切り。
以降、知名度もなかなかあがらず、
最近になって映画「アリーテ姫」で、今までに
ないお姫様ヒロインを作り上げたことで
一躍その名が知られるようになった。
リアル嗜好なのは宮崎さん譲りで、ロケハンを
重ね、山口県防府を徹底的に取材して作り
上げられた作品にはいきいきとした
昭和の山口の原風景が描かれている。

 今回の「マイマイ新子と千年の魔法」
であるが、下関と岩国は山口県あげての
歓迎ムードとどこか温度差のある公開
(12月下旬.他は11月中旬に先行
ロードショー)だったのが、縦にも横にも
広い山口という土地の難しいところを
表しているような気がした。実際使われている
山口弁も下関の方言とはビミョーに異なるし、
ましてやそれが昭和30年代となると
さらに感じも違ってくる。
そんな温度差は感じたものの、実際見てみれば
これは片淵演出全開という、悪い言い方をすれば
くせのない、飛び抜けた感動はないのだけど、
いい言い方をすれば心にじーんと染み渡って
くるようなそんな感じの映画に仕上がっていた。

 作画陣には宮崎さんや高畑さんとも一緒に
仕事をされていた方も多数参加されており、
ジブリの失った原風景がここにはあると思う。
片淵監督の作劇法は基本「人間賛歌」なので、
人間を否定するところからはいる、昨今の
宮崎監督の方向性とは実はまるで違うのである。
確かに一見するとこれは「トトロ」の系列で
ひとくくりにされかねない感じの映画では
あるのだが、人を見つめる視線はどこまでも
暖かい。そしてみんな善人と悪人の顔を
持っている。ここがポイント。

 宮崎さんだと絶対悪人を一人出してしまうのが、
コナン以来ずーっとあるのだけど、片淵監督
の作品にそれはない。だから安心してみて
いられる。そしてマッドハウスという
アニメスタジオもよくぞここまでの作品を
生み出す会社になったものだという感慨も深い。
もう老舗と言っていい会社なのに、常に進化を
追い求めて止まない姿勢には頭が下がる。

「サマーウォーズ」に続いてはなった
「二の矢」は確実に心に届いた。この作品を
トリに持ってきたのは大正解だった。
片淵監督、山口をこんなにすてきに描いて
くださってありがとう。願わくばこの映画が
すこしでも多くの劇場に掛かることを祈りたい。

 幸い口コミで上映延長もされるなど
徐々にうねりは来ている感じだし、このままの
勢いで是非監督の次回作も近々に見て
みたいと思う。

 これにて09年の映画日記はおしまい。
ありがとうございました。

 そして賀状図案の年内ラストは
DDT谷口選手で締めです。
よいお年を!!
2009-12-29 15:29

年賀状図案

 がむプロのシリーズはこれで最後。
トリになってしまった?のは今年デビューの新人
一輝選手です。
結構格闘技歴が名かがったみたいなんだけど、
それがプロレスでどういかしていけるか...
要注目です。

 ネタはあと2枚かな?
丁度あと2日で使い切るのでタイミングばっちりですね^^
2009-12-27 16:08

年賀状図案.7

 今回はがむプロで悪事を働く^^
ROCのリーダー、マスクドPT選手です^^
この方とも実はマイミクなんです^^
誰でもいいんかいっ^^
2009-12-26 15:45

年賀状図案.6

 今回はGWAヘビー級新チャンプの
SMITH選手です。

 クリスマスはちょっといやな知らせが来てへこんでいましたが、
もう気持ちは2010年に向けて切り替えました。
来年巻き返します。
あまり自分を追い詰めない程度に、ですけどね^^
2009-12-24 11:13

年賀状図案.5

 今回は九州ダイナマイト級チャンプTA-KI選手です。
今頃、綺麗な彼女とすてきなイブを過ごしているんだろうなあ...
ちくしょう^^
2009-12-23 05:57

0からのスタート

 昨日のカレンダー企画に
わざわざコメント下さいました
皆様、本当にありがとうございました。


 ぶっちゃけ最初から「虫のいい結果」
がでるとは思っていませんでしたので、
予想通りと言えばそれまででしたが、
これで逆にやる気が出てきました。
来年の今頃はこの評価をひっくりえして
やりたいですね。

 今回試してみたのは、来年に向けて
の布石なのです。むしろこういう結果が
出たことで俄然やる気になりました。
来年リベンジしますよ^^


 まあ、見ていてください。


*画像は年賀状の一部です。*
2009-12-19 11:57

年賀図案.1

 今年は無謀にも手描きを混ぜてしまった年賀状。
それを「本人に届く前に」小出ししていこうという
企画です。ここでしかやりません(だって他では見られている
可能性大だから)。

 第一弾はがむしゃらプロレスのエース
JOKER選手です。
 いよいよ来てしまいました。
本日はじめてDDTプロレスを見ます。
アメブロで知り合いになった谷口選手に
チケットおさえていただいて、スターレーン
いってきます。

 これで当分プロレスは見られません。
というか映画館にもしばらく行けそうにないです。
いろいろやりたいことがあって...
来年から始動するためです。
まだいえませんけど...

 とりあえず、今年最後のプロレス観戦、
精一杯楽しんできます。
 23日に北九州を拠点とする社会人プロレス
「がむしゃらプロレス」を観戦してきたんですが、
いやー、凄かった。本当にいいもの見せてもらいました。
全5時間強という長時間ながらまったくだれない
中身の詰まった興業でした。
それで2000円ですよ。
一試合100円台って...
ゲストのギャラと会場費払ったら赤字ですよ。
よくこんなことしたなあと...
呆れるやら、ありがたいやらで...

 で、その中で私のミクシイ日記を見て
続々と選手がコメント寄せてくださったんです。
嬉しいですね。書いた甲斐があったというモノです。
で、嬉しかったのでイラストも描いてみたわけです。

 一枚目から、JOKER、SUMITH、TA-KI、一輝
各選手です。名前覚えておいて損はないですよ!!
2009-10-05 13:07

通院その他諸々

 今日は早めに家を出るといっていたのだが、
よく考えたら「早く出てもラッシュにぶつかるだけ」
と思いとどまって、定刻に出発。するとなんと
片道20分の道のりが11分で着いてしまった。

 おまけにいつもすし詰め状態の心療内科の
駐車場はガラガラ。あがってみると患者さんは
さらにまばら。
「でも、どうせ待たせられるから」と思って
ベッドを借りて、仮眠。

 心療内科=寝るところになっている私に
とっては、クスリなしでも眠れる条件反射的
睡眠場所なのだ。

 まもなくして名前が呼ばれ、行ってみると
時計はまだ9時半。何かの間違いかと思った。
先生は相変わらずで5分で話を切り上げた。

 少しクスリが軽くなったけど、量は変わっていなかった。
「このまま帰るのもなんだし」と思い、
新下関からシーモールへ。

 ここのプレイガイドにはプロレスの
チケットもおいている。そう、情報によると
売れ行きが早いらしい「ノア」のチケット
を買うためだ。座席表を見せてもらったら、
なんと高い席から5つ売れていた。

 昨日一般発売開始だったからかもしれないが、
高い席から売れていくというのは、昨今の
不景気を考えると有り得ない。
 悪いいい方だが「三沢特需」なんだろうか?

とりあえず、一番安い4000円の席をゲット。
南側9列17番。帰りにエスカレーター前で
あのミッキー.ロークの「レスラー」のポスター
を発見。帰りがけ劇場に聞いてみると
「10月10日から3週間の予定」とのこと。

 ちなみにメンズデー(毎週木曜1000円)もあった。
昔はなかったのに...
まあ、いいでしょ。月末にでも見にいこう。
見られないと思ってあきらめていたから
丁度良い。

 駐車場を出る時に100円請求された。
大丸にチケット売り場があった時は、レシート
も出してくれていたし、駐車場代もそれでういていたのに、
なくなってからは、チケットと宝くじは、
駐車サービスの対象外だという。

 こんなことやっているから、もうからないんだよ...
まあ、コンビニで、ひとつ後ろの見づらい席を
買うよりましか....

 しかし、今の生活では100円単位で切り詰めていかないと
生活が成り立たない。そんな中で、苦労して捻出している
チケット代なのだ。わかりますか?団体関係者さん。
地方だからといって、いつまでも手抜き商売していられる
時代はもうとーーーーーーっくの昔に終わったのです。

 で、帰りがけガソリンも補給して帰路へ。
これで11時半には家に帰り着いた。
普段ならこのころが診察タイムなんだけど^^

 なんんか調子狂っちゃうなあ..

10件中 1件〜10件を表示