ちーずブログ
りと
ゼノの新作がでるっぽくて
ワクワクしてしまう! http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/monolithsoft.html ああー、WiiUを買わないといけないなあ〜! 奥さんに許しを乞わないと!!
下図をパソコンで管理する
ぼくはアナログでは日本画なんかを描いていて、アマチュアの公募展に応募したりしてるんですね。 そんなぼくの日本画の先生は「一枚の絵を描くために、下図(完成版の試作品みたいなもんです)は最低20枚描きなさい。」と言われてたのですよ。 ひとつのテーマについて20回くらい構図配色を試行錯誤しなければ、良い絵は完成しないよってことなんですね。 だがしかし、別に本業があり家族がある身としては、なかなかそんな余裕はなかったんですよ。 が、この悩みを解消してくれたのがPhotoshopとタブレットと大きなディスプレイですよ。最近ではある程度紙に下絵を描いたら、後はパソコンに取り込んで試行錯誤するようにしてます。 これがいい。 日本画は用具が高価で、ぼくが描いてるサイズ(120×90センチくらい)だと一枚描くのに3〜4万円かかるのです。そこで「もうこれを拡大転写して日本画で描くぞ。」ってとこまでデジタルでやってしまってから本制作に入れば、途中で「失敗した!塗りつぶし!!」とか最悪「失敗した!破棄!!」ってリスクを考えたとき凄い効率的。 伝統の様式からすれば異端もいいところでしょうが、異端の先に前衛があるのだと言い聞かせてやっています。 「下図をデジタルで描いてます」というのは先生には言えませんが。 ただ、デジタルのおかげでアナログなファインアートの間口が広がるなら、それは凄く良いことだな。と思うのでした。
今年は映画を沢山みたいなーと思っている。
のです。 と、いっても小さな子供が2人いる身としては映画館に行くのはなかなかの時間の贅沢なのでレンタルしてきた映画を家で見ようかなー。という感じです。 そーいえば。 奥さんがビデオカメラに録りだめしていた子供の成長記録を昨年末に、パソコンに全部移したんですよ。 電気屋さんで聞いたときは「専用のブルーレイレコーダーがないと編集できませんよ」とか言われて慌ててブルーレイ買ったのに、よくよく調べれば、Macでも全く問題なく編集できるわけで「なんじゃそりゃ!」って感じです。 で、じゃあMacに入った動画をいい感じに見たいね、という流れでAppleTVも買っちゃったぼくなのでした。 そしたらhuluが入ってたんですよ。 月額980円で映画が見放題のやつ。 一ヶ月間無料の。 テレビで見るhuluはかなり良いです。 ついでに、iPhoneで録った写真や動画をテレビで見られるのも良いです。 なかなか良いですAppleTV。 そして、イラストが完成した。
水族館に行きたいなー
家でも水草水槽やってるんですよ。 いいですよねー、癒されます。 部屋の広さの関係で40センチの水槽でやってるんですけど、ゆくゆくは60センチくらいが良いなー。 というか、60センチが本当は初心者向けサイズらしいんですけど!そんなスペースは今はない!! ついでにイラストのように幻想的な雰囲気も良いのですが、一般家庭でこれはやっぱレベルが高いわけで、そうなるとやっぱ水族館て楽しい。 なんですが、ぼくが住んでる岡山県って水族館がないんですよ!田舎か!!ついでに東急ハンズもAppleストアもない。困ったもんです。 まあ、良いんです。 平和なんで。 イラスト、はもうちょいいじりたい。 幻想的でアダルティーにしたいんですが、なんか草食系っぽくなるんだよなー。服装のせいか?ぼくが草食っぽいからか?ぼくは草食じゃないんだ!
イケメンが描きたい。
そしてついでにイケメンになりたい。 多分、ぼくがもっとイケメンになればイケメンも描けるのかもしれない。今のままだと、絵としてちょっとつまらないなー。 こう、見る人の目を引きつけるような仕掛けが作れるようになりたいんですよねー。あと、このイラストはゲーム派ドットコム提出用のサイズで描いてるのですが、ぼくはどうもここまで横長の構図が苦手みたい…。 曾我蕭白の雲竜図みたいにダイナミックな横長の絵が描けたら良いのになー 頑張ろう。
読まないままのワンピースの新刊を発見した。
年末に掃除ている時に買うだけ買って満足して本棚に納めているワンピースの新刊を発見したのです。 パラパラめくってみても、読んだ覚えがない…。漫画好きとして、こんな失態をしてしまうとは…。 まあ、読んでないワンピースの新刊があってラッキーといえばラッキーなのですが。 そして新しいイラストが完成したのであった。 今見ると、なんとなくFF6のケフカの最終形態にも似ている気がする。ドンマイ。
ぼくのところにもサンタさんが来た
クリスマスに奥さんへハンドジューサーを送ったのですよ。 あの、ジュース屋さんとかでオレンジをブッシューってつぶして果汁を絞るヤツ。 そしたら奥サンタからちょっと遅れて6本入るワインセラーをプレゼントして頂きました。これは嬉しい! 「ワインショップがぼくのワインセラー」と思って、飲みたい時に飲みたい物を買いに行ってたんですが、これで飲み残しや「今日やっぱ飲めなくなった」を気にする必要がなくなった! そんな喜びも込めながらのイラストの続き。 今回、アナログで絵を描くときのように色を重ねてみようとやってみてます。ホントは輪郭線も全部つぶしてしまおうかと思ったのですが、そうするとデフォルメしてあるイラストのよさが出なさそうなのでやめてみたり試行錯誤。 なんで普段しないかというと、時間がかかるからなのですがちょっと今回頑張ってみる気になった。 ので、さらに時間がかかっている…。 でも、時間を描けて描いてるうちにだんだん要領を得ていくだろう、と。 結局は絵って才能じゃなくて描いた枚数ですよね。 才能が必要なのは歴史に名前が残るくらいのところだと思うんです。
今日は院展に行ってきた
ぼくはアナログでは日本美術院の日本画が好きでして、今岡山では天満屋で院展をやってるもんでちょいと行ってきたのです。 http://nihonbijutsuin.or.jp/index.html やっぱすげーわ。 あの、はんなりとした色合い。 あんな絵が描けたらいいなあ〜。 そしてゲーム派ドットコムに納品しなければならないイラストを頑張って描いているのですが、なんというか最近ブレイクスルーが欲しくて色々と試しているのです。特に色。 本当は2012年のうちに仕上げとかないといけなかったんですがごめんなさい(私信) 日本画も好きなのですが、現代アートも好きでして、マン・レイの「アングルのバイオリン」って写真作品があるのですが、あの作品の妙な色気が何か好きなんですよね。女性の後ろ姿をバイオリンの音響板に見立てた作品なのですが、その作品にインスパイアされたのが、今制作中のイラストの羽の位置なのです。そんな話。
FFのサントラが物置から出てきた。
明けましておめでとうございます。 全国のサブカル好きパパママに共通のことだと思いますが、結婚して子供ができると、正月は自分の時間が持てないもんですね。 今まで自由気ままに生きてきたもんで、こういうのも新鮮です。 年末に大掃除をしてたのですが、子供の頃に買ってたFFのサントラが出てきてしまって思わず心にグッと来てしまった。 まさに宝箱を開けた気分。 毎日聞きながら妄想に耽っていたのですよ〜。 それにしても、一生懸命小遣いを溜めてCDを買ってたりと少年。 ピュアだわー
ドラマチックな色を探す(2013年01月16日 21:37)
タバコの煙を半透明にしてみた(2013年01月13日 07:07)
館内は禁煙でお願いします。(2013年01月10日 22:40)
ジュリアさん空を飛ぶ(2013年01月08日 06:23)
今回、アナログでいつも塗ってる(2013年01月06日 07:01)
色々と試しながら塗っている(2013年01月04日 22:30)
新着日記一覧
05:49
ゼノの新作がでるっぽくて
ワクワクしてしまう!
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/monolithsoft.html
ああー、WiiUを買わないといけないなあ〜!
奥さんに許しを乞わないと!!
もっと読む→
06:38
下図をパソコンで管理する
ぼくはアナログでは日本画なんかを描いていて、アマチュアの公募展に応募したりしてるんですね。
そんなぼくの日本画の先生は「一枚の絵を描くために、下図(完成版の試作品みたいなもんです)は最低20枚描きなさい。」と言われてたのですよ。
ひとつのテーマについて20回くらい構図配色を試行錯誤しなければ、良い絵は完成しないよってことなんですね。
だがしかし、別に本業があり家族がある身としては、なかなかそんな余裕はなかったんですよ。
が、この悩みを解消してくれたのがPhotoshopとタブレットと大きなディスプレイですよ。最近ではある程度紙に下絵を描いたら、後はパソコンに取り込んで試行錯誤するようにしてます。
これがいい。
日本画は用具が高価で、ぼくが描いてるサイズ(120×90センチくらい)だと一枚描くのに3〜4万円かかるのです。そこで「もうこれを拡大転写して日本画で描くぞ。」ってとこまでデジタルでやってしまってから本制作に入れば、途中で「失敗した!塗りつぶし!!」とか最悪「失敗した!破棄!!」ってリスクを考えたとき凄い効率的。
伝統の様式からすれば異端もいいところでしょうが、異端の先に前衛があるのだと言い聞かせてやっています。
「下図をデジタルで描いてます」というのは先生には言えませんが。
ただ、デジタルのおかげでアナログなファインアートの間口が広がるなら、それは凄く良いことだな。と思うのでした。
もっと読む→
21:44
今年は映画を沢山みたいなーと思っている。
のです。
と、いっても小さな子供が2人いる身としては映画館に行くのはなかなかの時間の贅沢なのでレンタルしてきた映画を家で見ようかなー。という感じです。
そーいえば。
奥さんがビデオカメラに録りだめしていた子供の成長記録を昨年末に、パソコンに全部移したんですよ。
電気屋さんで聞いたときは「専用のブルーレイレコーダーがないと編集できませんよ」とか言われて慌ててブルーレイ買ったのに、よくよく調べれば、Macでも全く問題なく編集できるわけで「なんじゃそりゃ!」って感じです。
で、じゃあMacに入った動画をいい感じに見たいね、という流れでAppleTVも買っちゃったぼくなのでした。
そしたらhuluが入ってたんですよ。
月額980円で映画が見放題のやつ。
一ヶ月間無料の。
テレビで見るhuluはかなり良いです。
ついでに、iPhoneで録った写真や動画をテレビで見られるのも良いです。
なかなか良いですAppleTV。
そして、イラストが完成した。
もっと読む→
07:14
水族館に行きたいなー
家でも水草水槽やってるんですよ。
いいですよねー、癒されます。
部屋の広さの関係で40センチの水槽でやってるんですけど、ゆくゆくは60センチくらいが良いなー。
というか、60センチが本当は初心者向けサイズらしいんですけど!そんなスペースは今はない!!
ついでにイラストのように幻想的な雰囲気も良いのですが、一般家庭でこれはやっぱレベルが高いわけで、そうなるとやっぱ水族館て楽しい。
なんですが、ぼくが住んでる岡山県って水族館がないんですよ!田舎か!!ついでに東急ハンズもAppleストアもない。困ったもんです。
まあ、良いんです。
平和なんで。
イラスト、はもうちょいいじりたい。
幻想的でアダルティーにしたいんですが、なんか草食系っぽくなるんだよなー。服装のせいか?ぼくが草食っぽいからか?ぼくは草食じゃないんだ!
もっと読む→
22:45
イケメンが描きたい。
そしてついでにイケメンになりたい。
多分、ぼくがもっとイケメンになればイケメンも描けるのかもしれない。今のままだと、絵としてちょっとつまらないなー。
こう、見る人の目を引きつけるような仕掛けが作れるようになりたいんですよねー。あと、このイラストはゲーム派ドットコム提出用のサイズで描いてるのですが、ぼくはどうもここまで横長の構図が苦手みたい…。
曾我蕭白の雲竜図みたいにダイナミックな横長の絵が描けたら良いのになー
頑張ろう。
もっと読む→
06:25
読まないままのワンピースの新刊を発見した。
年末に掃除ている時に買うだけ買って満足して本棚に納めているワンピースの新刊を発見したのです。
パラパラめくってみても、読んだ覚えがない…。漫画好きとして、こんな失態をしてしまうとは…。
まあ、読んでないワンピースの新刊があってラッキーといえばラッキーなのですが。
そして新しいイラストが完成したのであった。
今見ると、なんとなくFF6のケフカの最終形態にも似ている気がする。ドンマイ。
もっと読む→
07:10
ぼくのところにもサンタさんが来た
クリスマスに奥さんへハンドジューサーを送ったのですよ。
あの、ジュース屋さんとかでオレンジをブッシューってつぶして果汁を絞るヤツ。
そしたら奥サンタからちょっと遅れて6本入るワインセラーをプレゼントして頂きました。これは嬉しい!
「ワインショップがぼくのワインセラー」と思って、飲みたい時に飲みたい物を買いに行ってたんですが、これで飲み残しや「今日やっぱ飲めなくなった」を気にする必要がなくなった!
そんな喜びも込めながらのイラストの続き。
今回、アナログで絵を描くときのように色を重ねてみようとやってみてます。ホントは輪郭線も全部つぶしてしまおうかと思ったのですが、そうするとデフォルメしてあるイラストのよさが出なさそうなのでやめてみたり試行錯誤。
なんで普段しないかというと、時間がかかるからなのですがちょっと今回頑張ってみる気になった。
ので、さらに時間がかかっている…。
でも、時間を描けて描いてるうちにだんだん要領を得ていくだろう、と。
結局は絵って才能じゃなくて描いた枚数ですよね。
才能が必要なのは歴史に名前が残るくらいのところだと思うんです。
もっと読む→
22:38
今日は院展に行ってきた
ぼくはアナログでは日本美術院の日本画が好きでして、今岡山では天満屋で院展をやってるもんでちょいと行ってきたのです。
http://nihonbijutsuin.or.jp/index.html
やっぱすげーわ。
あの、はんなりとした色合い。
あんな絵が描けたらいいなあ〜。
そしてゲーム派ドットコムに納品しなければならないイラストを頑張って描いているのですが、なんというか最近ブレイクスルーが欲しくて色々と試しているのです。特に色。
本当は2012年のうちに仕上げとかないといけなかったんですがごめんなさい(私信)
日本画も好きなのですが、現代アートも好きでして、マン・レイの「アングルのバイオリン」って写真作品があるのですが、あの作品の妙な色気が何か好きなんですよね。女性の後ろ姿をバイオリンの音響板に見立てた作品なのですが、その作品にインスパイアされたのが、今制作中のイラストの羽の位置なのです。そんな話。
もっと読む→
07:46
FFのサントラが物置から出てきた。
明けましておめでとうございます。
全国のサブカル好きパパママに共通のことだと思いますが、結婚して子供ができると、正月は自分の時間が持てないもんですね。
今まで自由気ままに生きてきたもんで、こういうのも新鮮です。
年末に大掃除をしてたのですが、子供の頃に買ってたFFのサントラが出てきてしまって思わず心にグッと来てしまった。
まさに宝箱を開けた気分。
毎日聞きながら妄想に耽っていたのですよ〜。
それにしても、一生懸命小遣いを溜めてCDを買ってたりと少年。
ピュアだわー
もっと読む→