プロフィール
2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。
その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。
新着日記一覧
カレンダー
わ~い。
昔からリオのカレンダーほしいなぁ~っと思っていましたが、初めて買いました。
一枚が2ヶ月分なので6枚のイラスト+トップ1枚のリオたんが拝めます。
ちょっと前から思っていたのですが、リオたんだんだんと「萌え)というか、デフォルメが強めになってきた気がします。
昔の凛々しいリオたんは・・・昔のリオたんの方がいいなぁ~・・・っとカレンダーをめくりながら思いました。
しかし・・・ボインちゃんですね。(カレンダー見ながら思いました)
こういったイラスト描きたいですね!!
もっと読む→
練習です
投稿時間を見るとわかると思いますが、本日も眠れません。
上手く睡眠がとれないので、現在、睡眠時間はぐちゃぐちゃです。
眠いのに寝れない・・・・って日々が続いております。
私のブログも、色鉛筆については、もうそれほど書く事はなくなったと思います。
描くプロセスもメイキングで下手なりに公開しましたし、色鉛筆の紹介も終わりました。
紙についても一応書きましたし、他に説明とか紹介といったものは現在ないと思います。
これから書く日記は、たぶん内容は薄いと思います。
メイキングはその度に更新公開して行きたいと思っています。
これからは、ちょっと模写を減らして、アニメやマンガっぽいオリジナルのキャラクターイラストを色鉛筆で描いて行くつもりです。
色鉛筆でマンガのようなイラストも少ないと思うので、意外と面白いかも?
たまに、動物や風景、リアルに人物なども描くつもりです。
過去人物はドラマJINの「咲」さんこと、「綾瀬はるか」さんだけですね。もっと描いて練習しないとね。
ここ数日は、特にこれを仕上げようと思って描いていません。
色々と思う物を練習といった感じで、ラフをいっぱい描いています。
とは言っても、オリジナル半分、模写半分です。
まだまだオリジナルは思うように描けないので、模写は多いです。
で、先日日記に少し書きましたが、「マクロスF」の「ランカ・リー」のフィギアの写真を練習に選びました。
このフィギア、服を外した下着の状態に出来るので、ヌードデッサンの練習になると思ったので選びました。
オリジナルでキャラクター(人物)イラストを描くときは、ヌードがきっちり描けるか描けないかでまったく違ってくるので、ヌードを描くのは大切だと思います。
久しぶりに、水色の色鉛筆であたりを取り、そこへシャーペンBを使いラフを描いてみました。
↓イラストお手本は、「あみあみ」より
http://www.amiami.com/shop?vgForm=ProductInfo&sku=FIG-MOE...
ま、腕の角度、足の角度にずれがありますが、まそれはラフなのでOK
ヌードが描ければ、この後、水着にしたり、服を描いたり出来ますね。
なので一度このヌード状態で、ペン入れを行うのもありだと思います。
ペンを入れたイラストの上に、コピー用紙ぐらいの薄い紙を乗せると結構ハッキリと透けて見えます。それをなぞって服を着たイラストを描いたりできるので便利です。
また、ラフがイマイチでもペンを入れて、透かしてなぞる時に修正すれば、だんだん思うような物に近づいてくるはずです。
私は、結構これで修正して練習をしてきました。
描き出したころは、一週間ぐらいこの作業を繰り返していました。
つけペンを使えば、つけペンの練習にもなるし、何度も同じイラストにチャレンジできます。
こんな感じで練習しています。
写真大はおまけです!
幸せな瞬間!パンツいいですねぇ~
オリジナルではなく模写です。(ラフ)
こういったイラストちょっとHで好きです!
もっと読む→
カリスマカラー(色鉛筆紹介)
サンフォード:カリスマカラー(アメリカ)全120色
芯の硬さ:軟質(JIS)
芯径:3.8mm
単価:242円
写真を見ると「プリズマカラー」と箱に書かれています。
現在販売されているものは、「プリズマカラー」と表記されている物と「カリスマカラー」っと表記されている物があると思います。
どちらも同じもので、名前が「プリズマ」から「カリスマ」に変更になったようです。
プリズマカラーの前は、社名も違い、「ベロール」の「イーグルカラー」っと呼ばれていました。
「イーグルカラー」っといえばご存知の方も多いかも?
非常に鉛筆自体が軽く、日本製の物と比べるとチープな感じがするのですがなかなか優れものです。
色のノリですが、非常にいいです。
軽く塗ってもかなり紙に色が乗ります。はじめのうちは筆圧調整に苦労するかも。
発色もよく、鮮やかな色がそろっているのが特徴です。
薄い色もかなり多いです。
芯の感じ(硬さ)はポリクロモスよりも柔らかで、ホルベインより硬い感じです。
塗るとスカスカした感じなのですが、かなり濃く紙にのります。
ちょっと粉っぽくマットな感じを受けますね。
紙に色が付く量が多い為か、芯の減りは早いです。
(すごく無駄に?粉が出る色もあります)
少し塗り込むとムラも目立ちませんし、発色もいいので、アニメのように塗ることも出来ますね。
少し色鉛筆という物とは違いを感じますね。
イラストを描く道具って感じがします。
(発色がよく、塗りこめるのでそう思えるのだと思います)
イラストっというよりもポスターを塗るような発色の色鉛筆ですね。
色鉛筆のポスターカラーみたいな感じかな?
実際、イラスト入門セットの教材に、このカリスマカラーが含まれている教材も多く、気に入られた方は、他の色鉛筆が使えないと思います。(愛用者結構多いです)
ただ、アメリカ製品なので、アメリカンな品質と感じる部分もあります。
鉛筆のボディーが少し反っていたり、芯が中心に入っていない、ボディーの色の塗りムラ、ボディーの色と実際塗った色がまったく違うなど。
箱を開けると、鉛筆の並び方がよくわからないので、自分の思う順番に並び替えするのがいいかも?
ボディーの色で鉛筆を選ぶと色が違うので、カラーチャートはきっちり作りましょう。
それと、カラー番号が比較的ボディーの真ん中に表記してあるので、短くなると番号の確認が出来なくなるので注意が必要です。
適度な短さになれば、自分で新たに書いておくか、早めに購入しておくといいと思います。
現在私は、ポリクロモスとホルベインをメインで使っているので、カリスマカラー(プリズマカラー)は、あまり使っていません。
ポリクロモス、ホルベインの両方にない色などを選んで使っています。
使用頻度が少ないので、これぐらいの事しか観想としてかけませんが、参考になるでしょうか?
安く手に入れる方法は、円高を利用して購入するのがいいと思います。
私は偶然に、安いショップで16000円ぐらいで購入しましたが、最近確認すると、もう扱っていませんでした。
他には、オークションで海外発送の物を買うとかなりお手ごろで購入できます。
画材屋さんで、バラでも結構扱っているので、試しに買ってみるのもいいと思います。
色によって描き心地は違うので、やや多めに色々な色を試すのがいいと思います。
ポリカラー、色辞典、ユニカラー、ホルベイン、ポリクロモ、っと色鉛筆紹介してきましたが、とりあえず紹介はこれでおしまい。
また、いいものを手にしたときに書きますね。
もっと読む→
紙選びは難しい・・・・
しかし、なかなかこれを試してみたいな!っと思う物がすべてそろっている画材屋はありませんでした。
なので、購入を悩んだり、控えていました。
ばらばらに買うと送料もかかるし、カード使える店、使えない店とかもあるので。
しかし、水彩用などの紙は多いのに対して、色鉛筆に向いている紙って、自分で探すしかないんですよね。
「この紙は色鉛筆にお勧めです!!」なんて紹介文ないですよね。
で、探して2軒の店から大体ほしい物を購入しました。
買った物は
BBケント紙(細目)
メーカーなどは書いていなかったので不明。
八つ切りサイズ10枚セット
約900円
ミューズ:KMKケント紙(#200)
A4サイズ 15枚セット
約660円
デリータ:漫画原稿用紙 同人誌サイズ(A4)無地B(135kg)
名前がややこしいですね。
デリータの漫画の原稿用紙です。
多くのモデルがあるのですが、A4サイズの無地の上質紙タイプの物です。
アルファベットでグループ分けされているのですが、この紙はBタイプに属しています。(Bタイプは2種類だったかな?110㎏と135kgしかなかったかな?。もしかするとサイズがA4とA3があったかな?)
40枚セットで 約270円
*先日描いた「リオたん」はこの紙を使用。
この3アイテムを新たに購入。
その他の紙は
デリータ:フリーペーパーA4上質紙70kg100枚入り。約300円
この紙実は一番気に入っている。
多少紙肌にばらつきはあるが、適度にツルツル+適度にカサカサ。
コンビニのコピー用紙見たいな感じです。
ただ70kgなのでケント紙などと比べると、ちょっとペラペラなのがネック。
この紙は、今までの色鉛筆作品のほとんどで使用しています。
ラフなどにもよく使っています。
ここに書いたもの以外で、色鉛筆で使う紙は、
スケッチブック
コットマンの青(青色は細目です)
で、試し塗りなどをしてみましたが・・・・
選べませんね(^^;
BBケントは触った感じややザラットした感じ。
コットマン青よりも、ザラザラ感はないですね。
も少し紙の目が細かい感じです。
色鉛筆のくい付きもよく、発色もいいです。
コットッマン青をさらに上質にした感じかな?
手に入りにくいのなら、コットマンでもいいかも?
ただ塗りこんだときは、差が出ると思います。
コットマンは、表面の凸凹が結構あるので、塗りこめない事があるので。
塗りこむ場合はBBケントですね。
薄く塗ったときや、軽く塗りこんだときは、塗り残りが多少目立つかも?ちょっとザラットした感じに見えるかな?
値段は高いですね(^^;
色鉛筆にはもったいないかな?
でも、ホルベインなどを使い、塗り込んで仕上げるのならこれいいと思う!
KMKケント200
200というのは200㎏ってことかな?
結構厚みがありますね。
実は、前にケント紙を使って描いていたことがあったのですが、ポリクロモスを使うと、クラック(ひび割れ)のような塗り残りができて、白く目立ったことがありました。
(ハロウィン用に描いたイラストがわかりやすいです。写真1参照)
また同じようになるのでは?っという思いもあって、ケント紙はもう試すのをやめようと思っていたのですが、多くの色鉛筆ユーザーがケント紙を使っているので、メーカーの差はあるのかな?っと思ってこの「KMKケント」を購入。
このケント紙、結構私的にはいい感じですね。
デリータのフリーペーパーを少しざらつかせたような感じ。
意外と色のくい付きいいです!
少し濃く塗ると、白く塗り残りは出ますが、それほど気になりません。
総合的にいい感じのケント紙だと思います。
ちょっと高いですが・・・
ちなみに前に使っていたケント紙は、デリータ:漫画原稿用紙ケント紙タイプでした。
漫画のペン入れには問題ないですが、色鉛筆には不向きでした(^^;
デリータ:漫画の原稿用紙上質紙タイプ
これは、かなりツルツルの紙です。
正直、購入して紙肌を見たとき、あ、「これ駄目だ・・・」っと思いました。
デリータ:フリーペーパー(70㎏)が結構気に入っていたので、その紙肌で厚めっと思ったのですが、やはり漫画の原稿用紙っとなるとまったく別物ってことでしょうかね。ケント紙タイプよりもさらにツルツルだったので驚きです。
で、実際試しにリオたん塗ってみたのですが、めっちゃ綺麗に塗れますね。
今までの私の色鉛筆の絵を見て頂くとわかると思いますが、一番綺麗に塗れていません?他のイラストは、少しざらつき感がありますよね。
結構気に入りました。
ただ、他の紙よりは、くい付きが悪いので、濃く塗り込めないですね。
(リオたんぐらい塗れればOKと思う方にはお勧めかも!?)
それと、元々紙がツルツルなので、重ね塗りは結構難しいかも?
それと、明るい色、たとえば肌色などはハッキリとした発色が出ません。
結構塗りこんでも薄い肌色?って感じになります。
なので薄い色を重ね合わせて色を作るのは不向きかも?
そういった意味では、24色の色鉛筆よりも100色以上の色鉛筆を用意して、色鉛筆の色の多さを利用して塗った方がよさそうですね。
結局これだけの紙を使っても、これだ!っと思えるものは見つかりませんでした。
これはもう好みの問題ですね。
ちなみに試し塗りでは、ユニカラー、ポリカラー、ホルベイン、ポリクロモスなどを使用。
色鉛筆が変われば、感じも変わるのでここでの感想はまったくあてに出来ません。
また、あくまでも私の感覚なので、人により感じ方は違うと思います。
もっと読む→
練習素材はランカ!?
絵描いていません。
前に集めていた素材を見ながら、練習になる物を探していました。
次は練習です!
なので、描いても公開しないかも?
一応今考えているのは、マクロスFの「ランカ・リー」です。
私、どちらかというとお姉さんタイプが好きなので、好みでいうと「シェリル」なのですが、ランカの可愛さは本物!(高評価!!)
初代マクロスは、世代的にストライク!超ど真ん中です。
ミンメイ可愛かったね!
なぜ練習にランカを選んだかというと。
まず、可愛いので描きたくなる!
(これは重要ですよね!)
素材を探していらいい物が目に付いた!
その素材は、私がよく利用するホビーショップの「あみあみ」
(フィギアほしくなるけど・・・・ボンビーなので素材探しで利用)
ここの、フィギアの写真でいつも模写の練習する物を探します。
全身の写真が多いし、アップもあるので、模写にてきしています。
人間の全身の練習にはちょうどいいです。
で、さらにランカを選んだ理由は、最近よくあるタイプのフィギアで、服が外せるタイプなので、裸に近い状態からデッサンして、その後コスチュームも描けるという利点!
やっぱりヌードデッサンって重要でしょ!
なので、このフィギア練習には最高です。
ランかも可愛いですしね。
暇がありましたら「あみあみ」で「ランカ・リー」のフィギア探してみてください。きっとすぐにわかると思います。
みんなでランカ描き合いします?(笑)
ま、今回は鉛筆で練習なので、色鉛筆の出番は不明です。
もっと読む→