プロフィール
2009年4月ごろから、絵を描き始めました。
初めは、鉛筆で書いて、つけペンで漫画を描く練習していました。
絵を書いていると、色も塗ってみたなぁ~っと思い、アルコール性マーカーなどを購入して、塗っていました。
イメージをつかむ為に、コピーした絵に試し塗りのように色鉛筆を使ったのが色鉛筆にハマルきっかけでした。
色鉛筆は、高校生(20年ぐらい前)の時に買ったもので、それ以来使っていなかったと思います。
その後、ネットなどで色鉛筆のことを調べ、ホルベインのアーチスト(150色)を購入しました。
購入には結構勇気が要りました。高いですからね。
最近ファーバーカステルのポリクロモス(120色)を手に入れ、愛用しています。
新着日記一覧
橋本愛さん 色鉛筆メイキング02
あまり進んでいませんが(^^;
今回は、前回描いたラフを、本番用の紙へ写す作業です。
本番用の紙は、KMKケントA4を使っています。
なぜ、本番用の紙と、ラフを描く時の紙を分けるかですが、特に人物画の場合、なかなか上手く描けなくて、何度も消しゴムを使うことがあります。
意外と消しゴムで消すと紙が痛むんですよね・・・・
それに、ケント紙っといっても、けして安くはないので、「失敗した・・・ぽい!」っと出来ません。
ま、上手い人なら、直接色鉛筆で本番用の紙へ描けばいいのですが、私には無理です。
ラフを描いた紙から本番用の紙へ写す方法ですが、私はライトボックス(サイズB4)を使います。トレース台とも言いますね。(漫画の画材としてよく使われます)
↓こんなヤツです(みんな知っているとは思うけど)
LEDタイプのものです
↓電源ON!
この上に、本番用の紙とラフを描いた紙を乗せる
↓一番上がKMKケントでその下にラフを描いた紙
↓スイッチを入れると!
こんな感じで、すけて見えます!(表現がエロいな)
あとは、色鉛筆でなぞれば写せる訳です!
ちなみに、ラフを描いた紙とケント紙は、ドラフティングテープっという、粘着力の低い、はがしやすいテープを四隅に貼って止めています。
はがしやすいとっても、意外と引っ付くので、何度か手に貼り付けて、粘着力をさらに下げて使っています。
とりあえず、写すときは薄い色の色鉛筆でなぞるのがいいと思います。
私は、色辞典のしぶかみ色(Lg-2)と栗色(D-2)を顔の部分と髪の毛に。
グレー(D-10)と黒(V-10)を主に髪の毛部分に薄く塗って使用。
輪郭をなぞり終えたら、薄く影の部分も塗っておきます。
影部分は目印程度に塗っておくとよい。あまり塗ると上から色が塗れなくなるのと、濃い色の上に薄い色っと塗った方が綺麗に塗れるので!
とりあえず輪郭なぞって、少しだけ影を付けてみました。
こんな感じです。
もう少し丁寧に薄い影を付けて、人物がはっきりしてきたら、濃い影の部分を塗って行きたいと思います。
とりあえず、写すだけの作業なので、約2時間もあれば十分でした。
写すときに気になるところは修正しています。
ではまた!
もっと読む→